知っていましたか? 業界最低水準の運用コスト を、
将来にわたってめざし続ける *
ファンド があることを。 そのブランド名は・・・
注)『投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2021』は投信ブロガーの投票を運営委員会が集計したランキングです(投票者数:180 名)。 投票期間:2021年11月1 日~11月30日。投票対象:2021年10月31日までに設定された投資信託(ETF 含む)。
『投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2020』は投信ブロガーの投票を運営委員会が集計したランキングです(投票者数:185 名)。 投票期間:2020年11月1日~11月30日。投票対象:2020年10月31日までに設定された投資信託(ETF 含む)。
『投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2019』は投信ブロガーの投票を運営委員会が集計したランキングです(投票者数:222 名)。 投票期間:2019年11月1日~11月30日。投票対象:2019年10月31日までに設定された投資信託(ETF 含む)。
『投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018』は投信ブロガーの投票を運営委員会が集計したランキングです(投票者数:241 名)。 投票期間:2018年11月1日~11月30日。投票対象:2018年10月31日までに設定された投資信託(ETF 含む)。
※それぞれ、海外籍ETFについては、日本の証券会社を通じて買付可能なもの。
※将来の運用成果等を保証したものではありません。
過去の受賞状況はこちらから(「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year2021」HPに移動します)
http://www.fundoftheyear.jp/2021/
長期の資産形成において、
コスト目線は大切です!
運用利回りが同じファンドに投資した場合、 運用コストが低い(コストを抑えた)ファンドのほうが、パフォーマンスは優位 になります。
ご参考:運用コストの違いによるパフォーマンスの優劣:信託報酬の違いによる例
(イメージ図)
信託報酬控除前の運用利回りを年率3%と仮定。(10,000円で運用スタート)
各信託報酬の場合のパフォーマンスの違いを示しています。 インデックスファンドコスト比較ランキング
上記グラフは信託報酬の大小が長期的にパフォーマンスへ与える影響を明示するためのシミュレーション(複利にて計算。税金・手数料等は考慮しておりません。)であり、各インデックスファンドの将来の運用成果等を示唆・保証するものではありません。
【2021年1月】投資信託41銘柄の実質コストを徹底比較。低コストインデックスファンドをランキング形式で紹介
投資信託・ETF
- 「信託報酬が同じ場合、どの投資信託を選べばよい?」
- 「とにかくコストが安いインデックスファンドはどれ?」
時には「せっかく信託報酬が安い投信を選んだのに、隠れコストが意外と大きかった」という落とし穴もありますので、投信を選ぶときは 実質的なコスト(信託報酬+隠れコスト)に着目する ことをおすすめします。
本記事では 投資信託の実質コストの調べ方(計算方法)と、代表的なインデックスファンド41銘柄の実質コストを資産クラスごとにランキング形式で紹介 します。これを読めば、真の低コストインデックスファンドがわかります。
投資信託のコストは買付手数料や信託報酬を含めて6つある
番号 | 名称 | 費用発生時点 | 具体的な内容 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 買付手数料 | 購入時 | 申込時に販売会社に支払う費用 | 目論見書で明示される |
2 | 信託報酬 | 保有中 | ファンドの運用や書類作成等の費用 | 目論見書で明示される |
3 | 売買委託手数料 | 保有中 | 取引の際に支払う費用 | 隠れコスト |
4 | 有価証券取引税 | 保有中 | 取引の際に発生する税金 | 隠れコスト |
5 | その他費用 | 保有中 | 有価証券などの保管費用や監査費用など | 隠れコスト |
6 | 信託財産留保額 | 売却時 | 解約にかかる費用 | 目論見書で明示される |
目論見書で明示されるコストは、買付手数料、信託報酬、信託財産留保額の3つ
1,2,6の買付手数料、信託報酬、信託財産留保額については 事前に決まって おり、投信の目論見書や証券会社の銘柄情報の中で明示されているため、わかりやすいです。
運用報告書で事後報告されるコスト(隠れコスト)は、売買委託手数料、有価証券取引税、その他費用の3つ
3〜5のコスト(売買委託手数料、有価証券取引税、その他費用)については 事前に決められているものではありません 。たとえば株価の変動が激しくて銘柄の入れ替えが頻繁に発生した場合は売買委託手数料や有価証券取引税が多く発生します。状況に応じて変動する経費を事前に把握することは不可能です。
したがって、実際に運用した際にかかった費用を運用報告書の中で 事後報告する 形となっているため、その存在を知らないという方は多いです。3〜5のコスト(売買委託手数料、有価証券取引税、その他費用)は事前に把握しにくいコストであるため、以下では隠れコストと呼びます。
コメント