外為セミナー
オンライン申込
必ず「組合員法人選択」を選択してください。海外からお申込の場合は、お手数ですが備考欄にその旨の記載をお願いします。
※ウェビナー開催日前日までに、ウェビナー参加用のURLをお送りします。当日、参加用URLよりログインいただきご視聴ください(海外よりお申し込みの方も、上記オンライン申込よりご入力いただけます)。
前年度と同じ講座で説明した内容を基本に構成する予定です。
(説明:約60分 質疑応答:約15分)
●テーマ:はじめての安全保障輸出管理 教育(予定)
・なぜ輸出管理教育をするのか
・人を動かす三原則
・研修の企画からの流れ
・輸出管理教育で大切なこと
・ウェビナーの工夫
・参考HPのご紹介 経産省 安全保障貿易管理HP
●講師:日本機械輸出組合 大阪支部 マネージャー
併 東京本部 部会貿易業務グループ 貿易業務相談・研修室榊原準一
(大阪支部会議室から発信)
<申込受付について>
1.先着順に受付けます。
2.お申込みいただきますと、自動的に申込受理通知が送られます。
3.万一、お申込みと入れ違いに定員に達し、募集停止となっていた場合は、
申込翌日から3営業日以内にその旨をご連絡させていただきます。
<参加URL、資料送付について>
*申込完了の方に開催前日までに、参加用URLと資料データをメールでお送りします。
<ZOOMについて>
ZOOMについての注意事項はこちら
<その他>
*インターネット経由でのライブ中継です。回線状態などにより、画像や音声が乱れる
場合があります。また、状況によっては、講義を中断し、再接続して再開する場合が
ありますので、予めご了承ください。
*万が一部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいは講座を終了します。
<申込受付について>
1.先着順に受付けます。
2.お申込みいただきますと、自動的に申込受理通知が送られます。
3.万一、お申込みと入れ違いに定員に達し、募集停止となっていた場合は、
申込翌日から3営業日以内にその旨をご連絡させていただきます。
<参加URL、資料送付について>
*申込完了の方に開催前日までに、参加用URLと資料データをメールでお送りします。
<ZOOMについて>
ZOOMについての注意事項はこちら
「Zoom」についてはこちら↓をご参照ください。
https://zoom.us/jp-jp/meetings.html
日本機械輸出組合では、昨年度に引続き、プラント・エンジニアリングの海外展開に関わる営業等の業務をご担当している方を主な対象として、インフラシステム海外展開を支援する我が国の公的金融機関の制度についての基礎講座を、内閣官房、国際協力機構(JICA)、国際協力銀行(JBIC)、日本貿易保険(NEXI)のご協力を頂き、以下の通り開催することに致しましたので、ご案内申し上げます。
本講座では我が国政府の戦略、支援制度全体に係る取組み、そして国際協力機構(JICA)、国際協力銀行(JBIC)、日本貿易保険(NEXI)の公的金融制度について、各機関の専門家を講師としてお招きし、ポイントや活用方法について分かりやすくご解説頂きます。
組合員企業の皆様におかれましては、大変ご多忙のこととは存じますが、初めてプラント業務に携わられる方を始め、プラント業務に従事されていて基礎的な知識をレビューされたい方等を含め、広く本セミナーに参加され、事業展開の参考に供して頂きたく、お願い申し上げます。
講座概要は、以下の通りです。多くの皆様のご参加をお待ちしております。
- ・なぜ安全保障輸出管理なの
- ・「該非判定」「取引管理」「出荷管理」「米国再輸出規制(EAR)」
- ・参考HPのご紹介
経産省 安全保障貿易管理HP、駐日米国大使館商務部HP
●講師:日本機械輸出組合 大阪支部 マネージャー
併 東京本部 部会貿易業務グループ 貿易業務相談・研修室 榊原準一
(大阪支部会議室から発信)
<申込受付について>
1.先着順に受付けます。
2.お申込みいただきますと、自動的に申込受理通知が送られます。
3.万一、お申込みと入れ違いに定員に達し、募集停止となっていた場合は、
申込翌日から3営業日以内にその旨をご連絡させていただきます。
<参加URL、資料送付について>
*申込完了の方に開催前日までに、参加用URLと資料データをメールでお送りします。
<ZOOMについて>
ZOOMについての注意事項はこちら
「Zoom」についてはこちら↓をご参照ください。
https://zoom.us/jp-jp/meetings.html
日本機械輸出組合では新たに貿易担当になられた方から貿易実務のより上位レベルの知識習得を目指されている方までを対象に毎年定期的に貿易実務講座を開催しておりますが、本年度も昨年度同様、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、Webinarにて開催することとなりました。
本講座は、主に新入社員の方、輸出実務のご担当者を対象に、基礎的な知識に加え、貿易取引の仕組み、海上保険、インコタームズ、通関手続き、輸出入実務のポイントについての多くの知識を学んで頂きます。
講座概要は、以下の通りです。多くの皆様のご参加をお待ちしております。
内容:貿易実務検定® C級レベル(エントリーレベル)
(1) 貿易取引全体の流れ (3) 代金決済、海上保険手続きの流れ
(2) 外為セミナー 2020インコタームズとは (4) 輸出入通関手続きの流れ 他
* 内容は若干変わることがあります。
オンライン申込
必ず「組合員法人選択」を選択してください。海外からお申込の場合は、お手数ですが備考欄にその旨の記載をお願いします。
※ウェビナー開催日前日までに、ウェビナー参加用のURLをお送りします。当日、参加用URLよりログインいただきご視聴ください(海外よりお申し込みの方も、上記オンライン申込よりご入力いただけます)。
2021年11月22日(月)
17:00~18:15(日本時間)/9:00~10:15(欧州時間)/8:00~9:15(英国時間)
※欧州が冬時間に切り替わったため、通常より一時間遅い開始となりますのでご留意くださいますようお願いいたします。
オンライン申込
※ウェビナー開催日前日までに、ウェビナー参加用のURLをお送りします。当日、参加用URLよりログインいただきご視聴ください(海外よりお申し込みの方も、上記オンライン申込よりご入力いただけます)。
これまでの「法令遵守立入検査対応 実践力向上講座」で説明した内容を抜粋して構成する予定です。(説明:約60分 質疑応答:約15分)
●テーマ:安全保障輸出管理 経産省 法令遵守立入検査事例(予定)
・立入検査とは
・立ち入り検査事例(来訪/Web会議形式(例))
●講師:日本機械輸出組合 大阪支部 マネージャー 榊原準一 (大阪支部会議室から発信)
<申込受付について>
1.先着順に受付けます。
2.お申込みいただきますと、自動的に申込受理通知が送られます。
3.万一、お申込みと入れ違いに定員に達し、募集停止となっていた場合は、
申込翌日から3営業日以内にその旨をご連絡させていただきます。
<参加URL、資料送付について>
*申込完了の方に開催前日までに、参加用URLと資料データをメールでお送りします。
<ZOOMについて>
ZOOMについての注意事項はこちら
「Zoom」についてはこちら↓をご参照ください。
https://zoom.us/jp-jp/meetings.html
12:20 福岡空港集合
(詳細は別途、参加者へご案内いたします。)
※以降、貸し切りバスにて移動
13:00 福岡市視察船で、博多港を洋上視察
14:30 博多港香椎ターミナル、アイランドシティコンテナターミナル構内見学
16:30 福岡空港解散
商習慣や法律が異なる国との取引では、互いの認識が異なると大きなトラブルにつながりかねないため、行き違いがないように予め契約書の中でしっかりと契約条件を定め、確認することが大変重要です。 外為セミナー
日本機械輸出組合では英文契約書の基礎的な知識をしっかり習得して頂く講座を今年も開催することといたしました。講座では、国際貿易に関係する国際的な取決めや、英文契約書(売買契約)の基本構造、契約書で使用される主な用語から作成・交渉の留意点まで、短時間でありながら幅広く学んで頂きます。
講座の詳細は以下のとおりとなりますので、参加ご希望の方はホームページからお早目にお申込み下さいますようご案内申しあげます。多くの皆様のご参加をお待ちしております。
コメント