FXの損切り方法|FXで勝つために絶対に必要な損切りの技術的な手法解説まとめ
直観は本能とは異なっている。本能は必ずしも経験的な要素を必要としない。直観的な基礎による見解を持つ人間は、その見解に至った理由を即座に完全には説明できないかもしれない。しかしながら、人間は時間をかければ、その直観が有効である理由をより組織化して説明するべく論理の繋がりを構築することで、直観を合理的に説明できることもある。付け加えるならば直観を前提として具体的な問題を正しく説明したり解決に導くためには多くの経験と知識、理解が必要でもある。
Wikipedia「直観」より
損切方法9|固定幅の損切り
これは僕自身も他人におすすめしやすい手法です。例えば、僕は損切りを克服するために20pips損切りルールなどを使っていた時期がある。
固定幅の損切りとは、そのままの意味で、自分で損切りするpipsを設定して、その数値に達したら損切りを実行するという方法。さて、この損切り手法なんだが普通に使うとかなりの確率で無意味な損切りに遭遇してしまいます。
20pipsの逆行を避けられる局面といえば、大台付近で発生したヒゲを狙ったエントリーなどが代表例です。この損切り手法を使う時は最初のうちはボラティリティの高い通貨ペアを使うのは避けたほうが良い。
損切方法10|インジケーターを使った損切り手法
損切りで絶対に避けたいこと
ただ、どの損切り手法を使うにしろ、 絶対に避けたいのは無意味な損切り だ。マーケットはしばしば無意味な値動きをすることがある。無意味に大きく動いて損切りに引っかかったり、損切りしたら思っていた方向に動き出したりと、本当に意味のない損切りをするケースが多い。
では、なぜ無意味な損切りが発生するのか。一つの理由として、為替市場は極めて ランダム性が強い という特性が存在するため。ランダムな値動きによってポジションが整理され、それがポジションの偏りを生み、偏りがトレンドを生むことはよくあるパターンです。これが損切りしてから予想通りの方向に動き出す理由の一つでしょう。
だが、現在においてはもう一つ理由がある。それはヘッジファンドや機関投資家が行っているアルゴリズムトレードやHFT(高頻度取引)による ストップ狩りという手法 です。
なぜなら、意味のある損切りとは、相場の反転を当てるということに等しいからです。毎回毎回トレンドを言い当てる手法、ちょっと現実味が無いですよね。存在自体はあり得ますが。
ただ、初心者や負け組にとっては縁のない話です。もう少し現実的なレベルで無意味な損切りを避けるにはどうすればいいのか考えてみます。
- 優位性のある機会は極めて限られていることを頭に入れる
- 損切りは速く、利確は遅くを厳守
無意味な損切回避策1|優位性のある機会は極めて限られていることを頭に入れる
それはエントリーする前に、 エントリーを吟味・厳選すること です。マーケットは基本的にランダムウォークですが、僅かながら非ランダムな値動きがあることは何度も話しました。
つまり、無意味な損切りを避けたければ、無意味なエントリーをするな。ということになります。もし、あなたが今、無意味な損切りを連発してしまう損切り貧乏に陥っているなら、今すぐ以下の記事を読むことをおすすめする。
無意味な損切回避策2|損切りは速く、利確は遅くを厳守
最後にもう一つ。トレードで長期的に勝ち続けようと思っているなら 損切りは絶対に習得するべきスキル だ。多くのトレーダーが損切りを忠実に実行できないために、僅かな失敗で資金の殆どを失っている。
勝ち組の特徴として、やはり利確のほうが損切りよりも大きいというのが目立つ。凄腕のトレーダーともなれば、利確が70~80pipsに対して、損切りが僅か10~15pipsに抑えられているトレーダーもいるのだ。しかも勝率は50%を超えている。これを可能にしているのは、エントリーを限界まで厳選することがポイント。
覚えておきたい損切の技術まとめ
だから、マーケットが損切りした後に動いたらどうしようとか、自分が今無意味な損切りをしようとしていないか心配をする前に、損切りする必要が少しでもあると感じたら、とりあえず損切りするべきだ。なぜなら、そもそもそのような状況に陥ってしまうトレードは最初から間違えている可能性が高い。つまり、 無意味なエントリーを行ったが為に無意味な損切りを要求されている とも言える。
正しいエントリーをするように心がけたい。 初心者や損切りが出来なくて悩んでいる方には、 固定幅の損切り手法をおすすめ します。僕の場合は、20pips損切りルールで、損切りをマスターし、無駄なトレードを極力避けられるようになりました。理由は単純で、20pipsの許容リスクに収まる機会を徹底的に探すようになったからです。
03-5219-6552
2020年9月4日 2021年12月23日 資産運用
投資信託で大損する理由を解説!損をしないための具体的な方法を解説します
投資信託で大損する5つの理由
ポートフォリオの見直しをしていない
分配金を重視している
長期保有を前提としていない
損切りができない
分散投資ができていない
投資信託で大損をしない方法
ポートフォリオを組む
分散投資を行う
低コストの銘柄を選択する
短期保有を前提にしない
おすすめしない投資信託の商品
定期預金と投資信託をセットにした商品
購入時の手数料が高い投資信託
毎月分配型の投資信託
バランス型投資信託
投資信託で大損してしまったときの対処法
いち早く損切りをする
長期的に運用する
確定申告の繰越控除を活用する
大損は見破れる!事前に知識を身につけよう!
芦田ジェームズ 敏之
【代表プロフィール】
資産規模100億円を超えるクライアントの案件を数多く抱えてきた異彩を放つ経歴から、「富裕層を熟知した税理士」として多数メディアに取り上げられている。 培った知識、経験、技量を活かし、富裕層のみならず幅広いお客様に税金対策・資産運用をご提案している。 現在は代表税理士を務める傍ら、英国国立ウェールズ大学経営大学院に在学中(MBA取得予定)。
英国国立オックスフォード大学ELP修了。東京大学EMP修了予定。
また、Mastercard®最上位クラスで、富裕層を多く抱えるクレジットカードLUXURY CARDのオフィシャルアンバサダーに就任。
◇◆ネイチャーグループの強み◇◆
・〈富裕層〉×〈富裕層をめざす方〉向けの税金対策/資産運用専門ファーム
・日本最大規模の富裕層向けコンサルティング
・国際的な専門家ネットワークTIAG®を活用し国際案件も対応可能
・税理士法人ならではの中立な立場での資産運用
ランキング
資産運用
相続対策
お問い合わせ CONTACT
03-5219-6552
損切りを解説
損切りを解説
どんな注文?
どんな注文?
損切りを解説
どんな注文?
どんな注文?
どんな注文?
どんな注文?
どんな注文?
IFOは、「If」+「Done」+「One Cancel Other」注文を略した呼び名です。新規注文が成立した後、損切りと利益確定の2つの決済注文をセットしておくことができます。
楽天証券 | SBI証券 | 松井証券 | auカブコム証券 | マネックス証券 | |
---|---|---|---|---|---|
アイスバーグ注文 | 〇 | × | × | × | × |
スナイパー注文® | 〇 | × | × | × | × |
トレイリング注文 | 〇 | × | × | × | × |
リンク注文 | 〇 | × | × | × | × |
リザーブ注文 | 〇 | × | × | × | × |
圧倒的な情報量!
直感的な操作性!
日本株だけでなく
米国株にも対応
損切りを解説
Copyright (C) Rakuten Securities, Inc. All Rights Reserved.
商号等:楽天証券株式会社/金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第195号、商品先物取引業者
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、日本商品先物取引協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
株で損切りは本当に必要?「損切りしない」投資法や災害時の損切り判断について解説
金融
投資をはじめて10年近くになる筆者の経験上、 損切りに正解はありませんが、しなくてもよさそうなところで損切りしてしまうケースが多い ように感じています。
- そもそも損切りは必要か?
- 「損切りをしない」投資法はありなのか?
- 災害などで保有銘柄が暴落したら損切りすべきか?
損切りとは?そもそも本当に必要なのか?
損切りのメリットとデメリット
- 損失額を限定できる
- 効率よく資金を回せる
「含み損が回復するのを待たずに、上がる見込みのある銘柄に乗り換える」ことで、資金の回転率を上げられます。 資金効率を重視するトレーダーにとって「損切りは常識」と言われるのも、このメリットを重視しているからでしょう。
- ルール通りに損切りするのは思っているより難しい
- 損切り貧乏になる可能性もある
損失回避の本能が心理的なハードルとなるため、ルール通りに損切りするのは簡単ではありません。
また、買った位置が悪いとすぐに損切りになり 「小さな損が積み重なり、結果的に損切り貧乏」なんてこともよくあります。
損切りは必ずやるべきなのか?
というのも 実際のところ、損切りの要否は投資家のスタイルによる部分が大きい からです。
資金を回転させて稼ぐ短期トレーダーなら損切りはすべきでしょうが、 中長期的に時間をかけて資産を育てていく投資スタイルの場合、どんなときも損切りが必要とは言いきれません。
株で「損切りしない」投資法はありか?使える条件を紹介
筆者は、 条件によっては「あり」と考えて実際に「損切りしない」投資法を使っています。
NISAなどの非課税口座&インデックスファンドなら「あり」
というのも 非課税口座の場合、損切りするメリットがそもそも少ない のです。
- 10年、20年の長期投資が前提
- 損切りしても損益通算できない
実際、 先進国株式の長期チャートを見れば「下がったから買い増し」が常に正解となってきた歴史があります。
- 託報酬などのコストが高い
- 毎月分配型などの特殊な投資信託
- 一カ国に集中投資するもの など
個別株で「損切りしない」投資は注意が必要
一方で、 個別株で「損切りしない」と決めつけるのはやや危ない 損切りを解説 と考えます。
個別株の場合は「買ったときの前提から外れたら売る」というやり方をおすすめ します。
- 配当狙いで買ったのに減配した
- 期待していたプロジェクトが頓挫した
- 株主優待が廃止・改悪された など
いずれにしろ、 価格の下落で損切りするのではなく、下落の理由を考えて判断することが重要 です。
株の損切り「成功」と「失敗」の体験談
成功例:損切りで大損回避
成功例の代表は、 自動車メーカーのマツダ(7261) です。
チャートを見れば分かる通り、そこからマツダは見事な右下がり!
買った理由がNGではありますが、損切りによって大損を回避できた成功例 と言えます。
失敗例:損切りしたら上がったパターン
2019年半ばに、 配当狙いでオリックス(8591)を購入 しました。
その後、 2020年3月のパンデミックでオリックスは40%ほど一気に下落! もちろん、大きな含み損状態となりました。
恐怖に負け、株価の下落だけを理由に損切りしてしまった失敗例 です。
災害で保有銘柄が暴落したら損切りすべきか?
例えば工場が被災したなど、ダイレクトに影響を受けた場合、株価はストップ安の勢いで下落することでしょう。ここで 損切りしたほうがよいかは、非常に難しい判断 になります。
- 2011年、東日本大震災により東京電力(9501)が暴落。連日のストップ安となり、災害前に2000円台だった株価は100円台まで下落した。株価は現在も回復していない。
- 2020年、パンデミックの影響により航空会社の株が軒並み暴落。カリスマ投資家バフェット氏率いるバークシャー・ハサウェイは「航空事業そのものが変容した」とし、保有していた航空会社株を損切りした。(Bloombergより)
災害によって保有銘柄の事業環境がまったく変わってしまうのか、一時的な影響で収まるのかの見極めが必要 です。
事業環境から変わってしまった場合は、損切りもやむなしです。
まとめ:損切りはあくまでテクニックの1つ
- 非課税口座でインデックスファンドに投資している
- 個別株の長期投資において、買ったときの前提が変わっていない
上記の場合、損切りせずにむしろ買い増すほうが、よい結果をもたらすかもしれません。逆に、災害などで事業環境が一変してしまった場合などは、損切りをおすすめします。
「守りの資産」といわれる金。金よりも希少性の高いプラチナ。どちらも投資先として人気があります。 しかし「純金積立やプラチナ積立は、投資信託と比べて何が良いの?」「デメリットも多いと聞いたけれど…」と疑問に感じていませんか? この.
「レバレッジ」の意味を分かりやすく解説! レバレッジ取引のメリット・デメリット
(2022/5/24更新)
(2022/5/31更新)
シリーズ連載: アメリカ・ロサンゼルスで不動産投資 7年で1億円
(2022/5/27更新)
シリーズ連載: HOME'S PRESS編集部
シリーズ連載: 2018/9/15+16 投資EXPO出展企業インタビュー
シリーズ連載: CPM®流「相続・不動産経営 実践術」 右手 康登のコンサル「みぎからひだりへ」
シリーズ連載: 悩める投資家への「目からウロコが落ちる」アドバイス 誌上チャレンジ面談
人気コラムキーワード
不動産投資用物件を検索する
注目のコラムランキング
- 投資シミュレーション【一括投資 VS 積立投資】収益性が高いのはどっち?
- 20代の平均貯金額と中央値はいくら?|毎月手取りの10%を貯金するコツ
- 「仲介手数料は0.5カ月分が上限」判決が与える賃貸オーナーへの影響は? 損切りを解説
- バブル経済とは?【バブル景気あるあるからバブル崩壊の原因まで】
- 【徹底比較】不動産投資ローンに積極的な銀行・金利一覧とフルローンの現状
LIFULL HOME'S 不動産投資編集部の新着コラム
Pick UP パートナー企業
不動産投資・収益物件を検索するなら【LIFULL HOME'S 不動産投資】賃貸経営[マンション経営・アパート経営]をお考えなら、まずは掲載中の投資物件[投資用マンション・売りアパート・一棟売りマンション]を地域や価格帯、会社で検索して、価格や想定利回りで絞り込み!気になる投資物件を見つけたら物件の周辺情報を調べたり、収益シミュレーションを使って実際の運用をイメージ出来ます。不動産会社へはメールか電話でお問い合わせ・相談が可能です(無料)。不動産投資による資産運用をお考えなら【LIFULL HOME'S 不動産投資】
コメント