FX初心者向け

ボリンジャーバンド (BB)

ボリンジャーバンド (BB)
設定する場合はチャート上の「BB(20,close,2)」の横の歯車のアイコンをタップします。
バンドの基準値などを設定する場合は「inputs』タブで
色などの設定をする場合は「Style」タブで行います。

今からFXが仕事・・・?

いきなり専業トレーダーになり、自分でインジケーターを開発しながらのトレード日記、インジケータも興味のある方がいれば差し上げます

プロフィール

  • マルチタイム 平均足 (12/05)
  • かなり久しぶりですが・・・ 平均足 (12/05)ボリンジャーバンド (BB)
  • EA (04/13)
  • これまでのダウンロード まとめ (04/06)
  • マルチタイム 平均足/平均足改良版 ヒストグラム 4色バージョン (03/29)

最新コメント

月別アーカイブ

メールフォーム

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

RSI + ボリンジャーバンド×3

使ってみようと思われる方は、 ダウンロード ボリンジャーバンド (BB) ボリンジャーバンド (BB) ↓できるようにしましたので、お使いください。 実行ファイルです、ダウンロード後に“.txt”を外して“_ex4”を“.ex4”に変更して保存して使ってください。
http://blog-imgs-90.fc2.com/m/a/s/masashi811/RSI_BB3_ex4.txt

≪デフォルトのインジケータでRSI+BBの方法≫
1.RSIは普通に表示させます
2.BBは、カスタムインジケータではなく、最初からMT4に用意されている ナビゲータウィンドウの インジケータ - トレンドの下にあるBollingerBands を使います
3.BollingerBandsをRSIが表示されているサブウィンドウにドラグアンドドロップします。
4.BollingerBandsの設定画面で ボリンジャーバンド (BB) 適応価格: を Previous Indicator's Data を選択してOKを押します。

これで表示ができます。
この形でもう1本できるかと First Indicatos Dataで試しましたが、BBがうまくいかなかったためこのインジケータを作ってみました。

Tradingviewのスマホアプリでボリンジャーバンドを表示する

チャート

下記の画像のアイコンをタップします。

「indicators」をタップします。

「Bollinger Bands」をタップします。
これでボリンジャーバンドが表示されます。

デフォルトでは±2σの基準線が20移動平均のボリンジャーバンドが表示されます。
±1σと±2σのボリンジャーバンドを表示したい場合はもう一つボリンジャーバンドを表示してください。

ボリンジャーバンドの設定

ボリンジャーバンドの設定

設定する場合はチャート上の「BB(20,close,2)」の横の歯車のアイコンをタップします。
バンドの基準値などを設定する場合は「inputs』タブで
色などの設定をする場合は「Style」タブで行います。 ボリンジャーバンド (BB)

「Inputs」タブで設定

Lengthは基準となる単純移動平均線の設定です。(デフォルトは20)
Sourceは「終値」ベースとか「始値」ベースかなどを選びます。(デフォルトはclose(終値))
StdDevの値を1にすると±1σ、3にすると±3σのバンドが表示されます。(デフォルトは2)
Offsetはオフセット。(デフォルトは0)

「Style」タブで設定

アラートの設定

アラート設定

今回はボリンジャーバンドの+2σのラインにタッチしたら通知を行うという設定をします。
「目覚まし時計」のアイコンをタップしアラートの設定画面を表示します。

一番上のセレクトボックスが対象となる指標で

3番目がどの値と二番目の条件が起こった時にアラートを鳴らすかを設定します。
今回はボリンジャーバンドを条件にするのではBBを選択します。
右のボックスがボリンジャーバンドのどの線かを選びます。
今回は+2σなので「Upper」を選択します。
あとは「Create」をタップしたらアラート作成完了です。

アラート通知


こんな感じで通知されます。

株式・FX市場情報

DLJPYBB0824

RSSフィード

各種お知らせ

「くりっく365」「くりっく株365」におけるリスクについて

・「くりっく365」「くりっく株365」は、元本及び収益が保証された取引ではありません。取引の額が預託された証拠金に対して非常に大きく、相場急変動等により建玉を維持するため追加証拠金の預託が必要となる場合や、お客様が預託された証拠金を上回る損失が生じる恐れがある取引です。
・ご契約・お取引に際しましては、当該商品等の「契約締結前交付書面」「取引説明書」等をよくお読みいただき、取引の仕組み・内容・リスク等を十分ご理解の上、ご自身の判断と責任においておこなってください。
・くりっく株365・くりっく365ではマーケットメイク方式を採用しており、表示する売付価格と買付価格に差があります。くりっく365の証拠金額は、レバレッジ25倍上限付きHV方式で計算されており、くりっく株365の証拠金額はリスクに応じて算定される方式を採用しているためレバレッジ比率は一定ではありません。最新の証拠金額は「証拠金基準額(くりっく365・くりっく株365)」よりご確認ください。
・くりっく株365・くりっく365では注文が成立した際に手数料が掛かります。手数料の額はお取引口座の内容や銘柄により異なり、くりっく株365では1枚あたり最大で4,400円(税込)、くりっく365の通常銘柄では1枚あたり最大1,100円(税込)、くりっく365のラージ銘柄では1枚あたり最大で11,000円(税込)です。詳しくは「サービス内容と手数料(くりっく365・くりっく株365)」をご確認ください。

ボリンジャーバンド (BB)
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第1614号
商品先物取引業者 農林水産省指令28食産第3988号
経済産業省20161108商第10号

加入協会:日本証券業協会 一般社団法人金融先物取引業協会 日本商品先物取引協会

※「くりっく365」「取引所為替証拠金取引 くりっく365」「取引所FX くりっく365」は、株式会社東京金融取引所の登録商標であり、同取引所が上場している取引所為替証拠金取引の愛称です。

BB MA Cross for MT5

BB MA Cross for MT5

Standard Expert Advisors most often work according to a well-defined algorithm of one strategy.

Rubricator 71: technical analysis and trading rules

Technical analysis and trading rules for ボリンジャーバンド (BB) graphical analysis tools allow you to create trading sy

The investor

The investor's legs are fed. How to monetize sports

In 2021, following the NFT, the cryptocurrency world saw a boom in Play-to-earn startup products

① 移動平均線のクロス

② ボリンジャーバンドと短期移動平均線とのクロス

③ ボリンジャーバンドと短期移動平均線とのクロスと、中期移動平均線と長期移動平均線の角度

これにより違う MAの期間による ゴールデンクロスと デットクロスのサインを表示できます。
例えばIndicator No1 は5MAと20MAのクロス、Indicator No2は20MAと50MAのクロス、Indicator No3はBBと5MAのクロスなど

パラメータ説明:
■Indicator No:この数字を変更することによりこのインジケータを複数適用することができます。
■Sign Mode:
MA_Cross:MAのクロスで買いサインや売りサインを表示します。
BB_Cross:BBと短期(5MA)のクロスでサインを表示します。
BB_Cross_Angle:BBと短期(5MA)のクロスと中期と長期のMAの角度の条件でサインを表示します。
—MA Cross Sign—-
■Time Frame:MA Cross で使用する時間足を設定します。
■Short MA:MA_Crossで使用する短期期間の設定します。
■Long MA:MA_Crossで使用する長期期間の設定します。
—BB Cross Sign—-
■Time Frame for 3MAs:BB Crossで使用する時間足を設定します。
■Period for Short MA:短期MAの期間を設定、BBのクロスで使用します。ディフォルトは5
■Period for ボリンジャーバンド (BB) Middle MA:中期MAの期間を設定、MAの角度で使用します。ディフォルトは10
■Period for ボリンジャーバンド (BB) Long MA:長期MAの期間を設定、MAの角度で使用します。ディフォルトは20
■Time Frame for BB:BBで使用する時間足を設定します。
■BB Period:BBの期間を設定します。
■Standard Deviation 1:BBの標準偏差を設定します。
—BB_Cross_Angle Sign—-
■Angle length for Middle and Long MA:MAの角度の計算するための期間を設定します。 ボリンジャーバンド (BB) ボリンジャーバンド (BB)
■Angle for Middle and Long MA:MAの角度を設定します。

■ADX Period:ADXで使用する期間を設定します。
■ADX Strength:ADXの強さを設定します。これを設定することによりレンジ回避の1つのフィルターになります。
■Limited bar?ボリンジャーバンド (BB) :表示に使用するバーを制限するかどうかを設定します。
■Max bars:使用するバーの本数を設定します。
■Label color for buy:買いサインの色の設定します。
■Label color for sell:売りサインの色の設定します。
■Font Size:価格表示で使用されるフォントサイズを設定します。
■Sign Position:買いサインと売りサインの位置を設定します。
■Up Sign:買いで使用するサインを設定します。
■Down Sign:売りで使用するサインを設定します。
変更したい場合にはこちらを参考にして数字を入力してください。

■Show price:価格を表示するか設定します。
■Price Position:価格を表示する位置を設定します。
■Show Time:時間を表示するか設定します。
■Time Position:時間を表示する位置を設定します。
■Alert:こちらを有効にすることにより買いサインまたは売りサインをアラートで表示します。
■Send E-Mail(Eメール):
こちらを有効にすることにより決済の結果をEメールにて送ることが可能になります。
■Send notifications(携帯への通知機能):
こちらを有効にすることにより携帯にインストールしたMT5に通知されるようになります。
■printLog:こちらを有効にすることのよりログがエキスパートログに
出力されるようになります。
■printDegug:こちらを有効にすることのよりさらなるログがエキスパートログに
出力されるようになります。

マネープラネット

ボリンジャーバンドとはなに?FXの逆張りで有名なBBの使い方と見方

ボリンジャーバンドの計算方法

1日目=80.40 ボリンジャーバンド (BB) 2日目=79.60 3日目=77.20 4日目=78.50 5日目=79.80の場合、5日間の平均値は79.10になります。

各終値が平均値からどれだけ離れているかを絶対値で示すと、1日目=1.3 2日目=0.5 3日目=1.9 4日目=0.6 ボリンジャーバンド (BB) 5日目=0.7になります。

標準偏差は、この各数値を二乗して総和を求めたうえで期間数5で割り、√を使って平方根を求めます。「1.3の二乗+0.ボリンジャーバンド (BB) 5の二乗……」÷5を√すると、約1.28が標準偏差になります。標準偏差はσ(シグマ)と呼びますが、「平均値±標準偏差」が±1σ線、「平均値±標準偏差×2」が±2σ線になります。

ボリンジャーバンド (BB)

この標準偏差を統計学の「正規分布」に当てはめてみると価格の変動が

±1σに収まる確率 = 68.26%
±2σに収まる確率 = 95.44%
±3σに収まる確率 = 99.73%

なるというわけです。

引用元:外為オンライン

ボリンジャーバンドの特徴

ボリンジャーバンドの特徴

これは移動平均線が最たるものです。ですが、その平均値だけで一定期間の判断をしてしまうと、その 期間中の為替価格が値動きのないような適切水準にあって安定的に推移していた のか、あるいは トレンド相場のような値動きが激しく動いていて、適正水準が定まらず大きく上下した のかは不明です。

ボリンジャーバンド

逆張り手法としての使い方をされること多い

ボリンジャーバンドの内側に最大で99.73%の確率で収まると統計学から算出されるとお伝えしましたが、このことからボリンジャーバンドは 逆張りの手法として頻繁に利用される ことが多くなっています。

ボリンジャーバンドを逆張りの観点から一言でいうと「 レンジ相場の強く、トレンド相場に弱い 」 という見方もできますが、考案者であるジョン・A・ボリンジャー氏の使い方を真似るのであるのなら、 順張りでボリンジャーバンドを使うことが正しい ため、投資家の心理的に線の内側に収まるという考え方がやりやすい、あるいは知らずに間違った認識の使い方をしている投資家も少なくありません。

ボリンジャーバンド

FXでのボリンジャーバンドの使い方

ボリンジャーバンドの使い方

ボリンジャーバンドの使い方は、考案者であるジョン・ボリンジャー氏が提案した 順張りでの取引を使う方法 と、 ボリンジャーバンドの特徴を利用した逆張りの方法 の2通りがあります。

このことから、ボリンジャーバンドは狭まり 収縮している場合には大きく動く前兆 と捉えることもでき、ボリンジャーバンドが大きく拡大したあとに収縮に転じる動きは、トレンド終了のエネルギーを使い終わったことを示唆していると判断することができます。

FXの取引において、ボリンジャーバンドを 順張りで使うのか逆張りで使うのかで見方が180度変わる のがボリンジャーバンドですが、逆張りで使っているFXトレーダーが圧倒的に占めています。

ボリンジャーバンドの設定期間は「20」にする

ボリンジャーバンドだけではなく、移動平均線や一目均衡表などの好みの期間を指定してデータを算出することができますが、 FX初心者のひとが設定する期間は「20」 にしておきましょう。

そうならないためにも、ボリンジャーバンドの設定期間は 基本的に標準である「20」のまま にしておきましょう。

ボリンジャーバンド「順張り取引」の使い方

ボリンジャーバンドの使い方

「ADX」は買いと売り、そして勢いの計3本で表された指標ですが、順張りでボリンジャーバンドを使う場合には、 ボリンジャーバンドを価格が超えたことが1つの条件 になります。そうでなければ、ボリンジャーバンドを順張りで使う必要がなくなるというのもあるのですが、 手法として1つ明確な条件と化すことで綺麗に売買ポイントを絞ること ができます。

2つ目は、 ADXの価格の勢いを表す水色の線が予め設定しておいた分岐点である50の点線を超えた こと、3つ目が 買いの線(緑色)が売りの線(赤色)を上回っている ことです。

画像を見ていただくと分かるように、このように他のテクニカル指標と合わせてトレンドタイミングを見極め、条件を明確化することで手法としてFXでは使用します。

  1. ボリンジャーバンドの±2σを価格が超えた
  2. ADXの勢い(水色)が分岐点である50の点線を超えた
  3. ADXの買い線が売り線を上回っている

順張りの手法としてボリンジャーバンドを使うためには、 トレンドを見極める必要があることを理解してうたうえで、ボリンジャーバンドだけに頼った売買をしないよう に注意しましょう。

ボリンジャーバンド「逆張り取引」の使い方

ボリンジャーバンドの逆張り手法

「RSI」は、現在の価格が買われすぎているのか、売られすぎているのかという相場の過熱感を表す指標の1つです。今回は 1つ目の条件をボリンジャーバンドを終値が超えたこと を条件とします。

2つ目はシンプルに「RSI」の 過熱感を表す70の点線を上回ったか、あるいは30を下回ったか ということを条件と化します。

  1. ボリンジャーバンドの±2σを終値が超えている
  2. RSIが買われすぎ、あるいは売られすぎている

画像を見ていただくと分かると思いますが、逆張りの指標として頻繁に利用されるオシレーター系の指標と、 ボリンジャーバンドの正規分布で算出される約95%の確率で収まるという特徴を利用した 逆張りの方法が、FXでは最も取引で利用されることの多い売買ポイントです。

そうでなければ、 ボリンジャーバンドを大きく価格が超えてトレンドが発生した際 には、レンジ幅で得られた利益以上の損失が発生します。また、レンジ相場で使うため、 スキャルピングなどの短期時間足での取引ではレンジ幅を狭いため必然的に利益も低くなる ことを理解しておきましょう。

ボリンジャーバンドの状態から分かる3つの見方

このボリンジャーバンドの3つの状態は 売買サインを測るポイントとして見られることも多く 、今の相場状況がどれだけ動いているのかを判断することもできるボリンジャーバンドの基本の見方になります。

値動きがないレンジの状態「スクィーズ」

ボリンジャーバンドのスクィーズとは、値動きのないレンジ相場に頻繁に見られるボリンジャーバンドの状態であり、 値動きが上昇も下降もしていないトレンドになっていない状態 の際に見られます。

スクィーズは、 ボリンジャーバンドが狭まり上下の線が横を向いている状態 です。

トレンド発生の状態「エクスパンション」

エクスパンションとは、トレンドが発生した際に頻繁に見られるボリンジャーバンドの状態であり、 値動きが大きく上昇、または下降した際に 見られます。

エクスパンションは、 価格が大きく動く始めたタイミングで合わせてボリンジャーバンドが上下に広がる状態 です。

強いトレンドの状態「バンドウォーク」

バンドウォーク

つまり、 ボリンジャーバンドの線に沿って価格が推移していること を指します。このバンドをローソク足が引っ付いて上昇、あるいは下降しているトレンドでは、かなり強いトレンドが発生している証拠になりますので、順張りが推奨されます。

知っておきたいボリンジャーバンドの弱点

ボリンジャーバンドの弱点

1つは単純で、逆張りに利用しようとすると、トレンドが発生した際には 頻繁に線を価格が超え続けてしまう ということです。

2つ目は順張りに利用しようとすると、 売買ポイントが遅くなる ことです。

ボリンジャーバンドは逆張りで使うことにより、順張りではできなかったピンポイントの売買ポイントを示しますし、順張りで使っていた際には逆の現象も発生します。このような トレーダーが意図していない相場の反転ばかりが起きる状況 は、FXをやっているトレーダーにとっては最もメンタル的に厳しい状況でもあり、損失とメンタルのダブルパンチになってしまいます。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる