MT4とは?バイナリーオプションでの導入方法から勝利するまでの全行程をまるごと解説!
トレード初心者
トレード初心者
バイナリーオプションでMT4を使うはじめの手順
- MT4とは何か? サブチャートにトレンド方向を表示させるサインツール
- MT4はなぜ必要なのか?
- MT4の入手・導入方法
MT4とは
- 日本国内業者・・MT4に対応している会社が少ない
- 海外業者・・ほとんどがMT4に対応
MT4はなぜ必要なのか
- 複数のインジケーターの中から自分に合うものを見つけられる
- 見やすいようにカスタマイズできる
トレード初心者
MT4の入手・導入方法
- MT4対応の会社で 口座開設 (MT4ログイン用IDとパスワードも発行される)
- MT4のダウンロード・インストール
- MT4にログイン
- PCでの導入方法
- スマホアプリでの導入方法
PCでの導入方法
★下の画像のようにトレードで使用するツールが出てくるので 、PC対応MT4 を選びます。
スマホアプリでの導入方法
MT4の基本的な使い方
- 時間足設定
- ライン表示
- 通貨ペア別チャート画面表示
- インジケーター表示
時間足設定
ライン表示
通貨ペア別チャート画面表示
インジケーター表示
★チャート上、あるいは サブウインドウに表示 されます。
MT4を使う上で便利なショートカットキー
こちらに関しては動画で解説しています。
Alt(option)+ I でインジケーターを挿入できたりします。
MT4で使用できる代表的なインジケーター
ボリンジャーバンド
- 移動平均線より上に「1σ・2σ・3σ」
- 移動平均線より下に「−1σ・−2σ・−3σ」
- ±1σの範囲内に収まる確率→約68.3%
- ±2σの範囲内に収まる確率→約95.4%
- ±3σの範囲内に収まる確率→約99.7%
- ±2σにタッチしたら逆張りエントリー
- ±2σに沿って一方向に力強く動いている時は順張りエントリー
- ローソク足も見る
- 下値の動きに注意し時にはラインを引く
- 別のインジケーターと併用する( RSIやストキャスティクス との相性が◎)
- 棒グラフ:MACDヒストグラム(2つの移動平均線の乖離具合を表したもの)
- 赤い点線:シグナル
- MACDと シグナルの交差 を使う
- MACDの 0ライン を使う
- 赤◯:MACDがシグナルを上から下に交差=「 デッド・クロス 」→ 売りエントリー
- 青◯:MACDがシグナルを下から上に交差=「 ゴールデン・クロス 」→ 買いエントリー
- MACDが0より上になった= 上昇相場に転換 → 買いエントリー
- MACDが0より下になった= 下降相場に転換 → 売りエントリー
- MACDの波が小さい時には無理にエントリーをしない
- MACDと相性の良いインジケーターを併用する(RSIとの相性が◎)
移動平均線
- 現在の価格が移動平均線より 上なら上昇状況 ・ 下なら下降状況
- 移動平均線が 上に傾いたら上昇トレンド・下に傾いたら下降トレンド
★短期の移動平均線が中長期の移動平均線を上に抜ける= ゴールデン・クロス → 買いエントリー
★短期の移動平均線が中長期の移動平均線を下に抜ける= デッド・クロス → 売りエントリ−
トレード初心者
サブチャートにトレンド方向を表示させるサインツール
「トレンドラインの見方と正しい引き方が知りたい」
「トレンドラインが相場分析に効くのはなぜ?」
「トレンドラインを使った取引手法を教えて!」
そこでこの記事では、 トレンドラインの見方と正しい引き方、初心者でも簡単にできる5つの取引手法 をわかりやすくお伝えします。
・トレンドラインの基本
・トレンドラインが相場分析に効く理由
・トレンドラインでわかる3つのこと
・正しくトレンドラインを引く3つのポイント
・ツールが使いやすいFX会社3選
・トレンドラインを使った5つの手法
・トレンドラインを上手に活用するコツ
トレンドラインとは?
トレンドラインは、 チャートの高値同士または安値同士を結んだ直線 です。
ラインの傾きやチャートとの位置関係から、相場のトレンド(方向性)を判断します。
サポートライン
サポートラインは「支持線」とも呼ばれ、 チャートの安値同士を結んだ右上がりの直線 です。
このラインに安値を支えられながらチャートが右上がりに上昇します。
レジスタンスライン
レジスタンスラインは「抵抗線」とも呼ばれ、 チャートの高値同士を結んだ右下がりの直線 です。
このラインに高値を抑えられながら、チャートが右下がりに下落するのが特徴です。
チャネルラインとの違い
チャネルラインは、 トレンドラインと平行に引いた線 です。
【上昇トレンドのチャネルライン】
・サポートラインの上に引く
・チャートの高値の目安になる
【下降トレンドのチャネルライン】 サブチャートにトレンド方向を表示させるサインツール
・レジスタンスラインの下に引く
・チャートの安値の目安になる
サポートラインやレジスタンスラインとの値幅を見て、エントリー・決済ポイントを判断するために使います。
トレンドラインが相場分析になぜ効くのか?
トレンドラインが相場分析に有効なのは、もっとも基本的なテクニカル指標として世界中で多くのトレーダーが使っているからです。
また、 誰が引いても似た結果になる ので、世界中のトレーダーが同じような行動を取ります。
トレンドラインだけで勝てる?
トレンドラインだけで勝てる人はいるものの、 初心者には難しいといえます。
なぜならトレンドラインだけで勝つには、チャートに現れるトレーダーの心理を理解する必要があるからです。
【トレーダーの心理を理解するために必要な情報】
【トレンドライン以外の代表的なテクニカル指標】 | ||
テクニカル指標 | どんな指標? | 判断材料の例 | サブチャートにトレンド方向を表示させるサインツール
移動平均線 | ・過去の一定期間の為替レートの平均値を表示。 ・短期・中期・長期の3本の線の傾きや、ローソク足との位置関係からトレンドを読む。 | ・ゴールデンクロス(短期線が長期線を上に抜ける)の発生:上昇のサイン ・デッドクロス(短期線が長期線を下に抜ける)の発生:下落のサイン |
ボリンジャーバンド | ・移動平均線を中心に、上下に引いた±3σのバンドとローソク足との位置関係から、相場の過熱感を読む。 | ・ローソク足が+2σに到達:買われすぎのため反落を予想し売りエントリー ・ローソク足が-2σに到達 :売られすぎのため反発を予想し買いエントリー |
MACD | ・MACD線とシグナル線の2本や0ラインとの位置関係からトレンドを読む。 | ・ゴールデンクロス(MACD線がシグナル線を上に抜ける)の発生:上昇を予測して買いエントリー ・デッドクロス(MACD線がシグナル線を下に抜ける)の発生:下落を予測して売りエントリー |
トレンドラインでわかる3つのこと
・相場のトレンド
・トレンドの強弱
・売買ポイント
相場のトレンド
ひとつ目は 相場のトレンド です。
トレンドラインが右上がりなら上昇トレンド、右下がりなら下降トレンドと判断します。
トレンドの強弱
トレンドラインの角度によって、 トレンドの強さ がわかります。
角度が垂直に近いほどトレンドが強く、トレンドの方向へレートが伸びやすいので、大きな利益を狙えます。
売買ポイント
3つ目は エントリー・決済を行うポイント です。
チャネルラインと併用して上下のラインで売買を繰り返せば、より多くの利益を狙えます。
- 1米ドル円=120円で買って130円で売る→利益10円
- 1米ドル円=120円で買って124円で売る→利益4円
- 123円で買って127円で売る→利益4円
- 126円で買って130円で売る→利益4円
- トータルの利益=12円
正しくトレンドラインを引く3つのポイント
正しくトレンドラインを引くには 3つのポイント があります。
・ローソク足のヒゲを含めたチャートで引く
・2点以上の高値・安値を結ぶ
・レンジ相場では水平に引く
ローソク足のヒゲを含めたチャートで引く
トレンドラインは、 ローソク足のヒゲを含めたチャートで引く のがポイントです。
トレーダーが多い欧米圏ではバーチャートが主流で、バーチャートの先端(=ローソク足のヒゲ)でトレンドラインを引く人が多いからです。
2点以上の高値・安値を結ぶ
トレンドラインは 2点以上の高値または安値を結んでください。
1点だけだとトレンドラインの角度が定まらず、トレンド予測に役立つ情報が得られないからです。
レンジ相場では水平に引く
レンジ相場では 水平に線を引きます。
初心者は慣れるまで引き方を練習しよう
何度か引けば、 トレンドの持続性や売買のタイミングがつかめる からです。
練習も本番も!ツールが使いやすいFX会社3選
トレンドラインを引く練習をするのなら、ツールが使いやすいFX会社を利用するのが大切です。
また、練習の段階でツールを使いこなせるようになったら、そのまま同じ口座で本番に移行すれば取引もスムーズになるでしょう。
そこで、練習から本番まで利用するのにおすすめの、 ツールや分析機能が使いやすいFX会社 を3社紹介します。
取引コストが安く、初心者向きの「DMM FX」
スプレッド (ドル/円) | ユーロ/円 | ポンド/円 |
0.2銭 | 0.5銭 | 1.0銭 |
取引単位 | スワップ | サブチャートにトレンド方向を表示させるサインツールキャッシュバック |
1万通貨 | ![]() マイナススワップが大きい | サブチャートにトレンド方向を表示させるサインツール 200,000円 |
・ 最安水準のスプレッド!デイトレに最適 サブチャートにトレンド方向を表示させるサインツール
・初心者からプロまで対応する高機能チャートが無料で使える
・取引結果を自動分析してくれるので、トレードの実力がUPしやすい
初心者でも使いやすく、プロもうなる高機能チャートが有名!
スプレッドが安いので、デイトレなどの取引回数が多くなるトレードでも取引コストを安くすることができるよ。
取引結果を自動で分析してくれるので取引の実力が伸びやすく、初心者に一番おすすめのFX口座。
FX取引高 世界第1位「GMOクリック証券」
スプレッド (ドル/円) | ユーロ/円 | ポンド/円 |
0.2銭 | 0.サブチャートにトレンド方向を表示させるサインツール 5銭 | 1.0銭 |
取引単位 | スワップ | キャッシュバック |
1万通貨 | ![]() | 300,000円 |
・ FX取引高 世界第1位 (ファイナンス・マグネイト社調べ2020年1月~2020年12月)
・最安水準のスプレッド!デイトレに最適
・38種類のテクニカル指標があり、分析ツールが充実
スプレッドが安い上に、FXのプロがうなるほどの高機能分析ツールが有名!
取引高 サブチャートにトレンド方向を表示させるサインツール 世界第1位 からもわかる通り、皆が使っているFX会社だ。
ドル/円スプレッド0銭!100円から取引ができる「マネーパートナーズ」
スプレッド (ドル/円) | ユーロ/円 | ポンド/円 |
0.0銭 | 0.4銭 | 0.7銭 |
取引単位 | スワップ | キャッシュバック |
100通貨 | ![]() マイナススワップが大きい | 1,000円 |
・ ドル/円のスプレッドが0銭!(20万通貨まで)
・100通貨(ドル円なら100円)からFXの取引が可能
・みんかぶFX会社比較ランキング「スプレッド部門」第1位
株価チャートの「出来高」の見方と使い方を解説!
安値圏で出来高が急増すれば株価が上昇するサイン、
高値圏での出来高急増は株価が天井を打つ可能性も! ゼロから始める株入門【第26回】
拡大画像表示
出来高が「安値圏」で増えれば買いのサイン!
出来高の「高値圏」での急増はピークを付ける可能性大
出来高を見れば投資家の注目度がわかると言いましたが、 出来高の急増や急減だけでは、売買の判断をすることはできません 。 出来高は、株価の動きと一緒に見る必要があります 。
例えば、 不人気株で、株価の動きがない銘柄の出来高が安値圏で急増した場合は、買いサイン になります。普段注目されない株の出来高が増えるということは、何らかの材料が出て急に注目が集まり、買いたい人が殺到していることを意味するからです。ただし、上昇が一過性の可能性もあるので注意しましょう。
一方で、 大型株の株価が高値圏で出来高が急増した場合は、要注意 。買いたい人がいる一方で、利益確定の売りもたくさん出ていて、 株価がピークを付ける可能性が高い からです。
「価格帯別出来高」にも注目!
「買い」と「売り」が入りやすくなる水準がわかる
「出来高」を示すグラフには、価格帯別に過去の累計出来高を表示するものもあります。これは 「価格帯別出来高」 と呼ばれています。
価格帯別出来高で、 累計出来高が膨らんでいるところは 、多くの人がこの価格帯で買ったということで、 株価がその水準まで上昇してくると「売り」が出やすくなる 傾向があります。一方で、 株価がその水準まで下落してきた場合は、「買い」が入りやすくなります 。
例えば、 楽天証券 のトレードツール「MARKETSPEED」や SBI証券 の「株アプリ」を活用すると、それぞれの銘柄の「価格帯別出来高」を簡単にチェックすることができます。株の「売り時」「買い時」を見極めるときに、ぜひ「価格帯別出来高」も活用してみましょう!
価格帯別出来高(SBI証券の株アプリより)
拡大画像表示
サブチャートにトレンド方向を表示させるサインツール 【チャートの見方「出来高」のまとめ】
(1)出来高の急増は、株価の「底値」にも「ピーク」にもなる!
(2)株価の動きがなかった不人気株の出来高が急増したら注目!
(3)株価が上昇した後に出来高が急増したら、買ってはいけない!
(4)価格帯別出来高の膨らんでいるゾーンは、株を売買する際の重要な節目!
【目次】ゼロから始める株入門
◆証券会社・取引ツール編◆
◆株の選び方・ファンダメンタル編◆
◆株の選び方・テクニカル編◆
◆株の買い方・売り方編◆
◆株主優待・配当編◆
【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人 全員に
現金2000円プレゼント! ⇒関連記事はこちら
「株」初心者向け!株式投資のはじめ方の関連記事
株初心者が覚えておきたい「儲かる株」の探し方は? 株価100倍!?に成長するお宝銘柄を見分けるカギは 「営業利益」と「経常利益」にあった! ゼロから始める株入門【第2回】(2017.01.02)
株価チャートで「株価の方向性」を見極める方法は? チャート上の高値と高値、安値と安値を直線で結ぶと 見えてくる「トレンドライン」の見方や使い方を紹介 ゼロから始める株入門【第22回】(2017.10.05)
株初心者におすすめの「証券会社」を紹介! 人気ネット証券の売買手数料を比較& ネットで簡単にできる口座開設の手順も解説! ゼロから始める株入門【第7回】(2019.10.16)
「株」とは何か?「株式投資」の基礎知識を株初心者 にわかりやすく解説! 配当や株主優待の意味のほか、 「株」の選び方や買い方、儲ける方法をまとめて紹介 ゼロから始める株入門【第1回】株の基礎知識(2021.05.25)
「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・ 桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする 証券会社は「松井証券」と「SBI証券」!(2015.07.01)
「株」初心者向け!株式投資のはじめ方 バックナンバー
「株」とは何か?「株式投資」の基礎知識を株初心者 にわかりやすく解説! 配当や株主優待の意味のほか、 「株」の選び方や買い方、儲ける方法をまとめて紹介 ゼロから始める株入門【第1回】株の基礎知識(2021.05.25)
株初心者はいくらから株式投資を始めればいいのか? 1株単位で株が買えて「1株=数百円」から始められる 6つのサービス(LINE証券・ネオモバ・S株など)を解説(2021.05.22)
株初心者におすすめの「高配当な5万円株」ランキング! 利回り5%超の上位10銘柄の中で、アナリストの投資 判断が“強気”の「コナカ」「アーバネット」などに注目!(2021.02.20)
株を買う前に知っておきたい“3つのポイント”とは? 証券口座への入金方法、株の購入に必要な金額など、 株初心者がつまずいた3つの疑問をわかりやすく解説!(2020.03.06)
株初心者が株を選ぶときに知っておくべき基本ルール を紹介! 会社の重要事項を決定する株主総会に参加 するには最低でも「1単元=100株以上」の保有が必要(2020.03.05)
サブチャートにトレンド方向を表示させるサインツール
-
ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ラカンリチェルカ(村瀬 智一)(2022.6.3)
-
ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ラカンリチェルカ(村瀬 智一)(2022.サブチャートにトレンド方向を表示させるサインツール 6.3)
-
ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ザイ・オンライン編集部(2022.6.サブチャートにトレンド方向を表示させるサインツール 2) ザイ・オンライン編集部(2022.4.28)
- BEENOS---大幅反発、越境EC支援実績が3000件を突破
- 出来高変化率ランキング(13時台)~ミライアル、ラオックスなどがランクイン
- ブイキューブ---大幅続伸、防災DXソリューションの投入を発表
- ミライアル---大幅反発、第1四半期大幅増益で従来計画上振れ着地
[つみたて投資入門/最強の割安株]
◎別冊付録
75万部売れた株の本が付録で読める!
ZAiが作った株入門ダイジェスト版!
◎巻頭特集
速報!
最新決算でわかった2022年の強い株
◎第1特集
キホンからオススメ投信まで大事なコトだけ!つみたて投資入門
●キホン編
つみたてNISAやiDeCoを徹底解説
・つみたて投資は必要?
・どうなれば儲かる?
・どんな人に向いてる?
・何を買ってつみたてるの?
・オトクな制度って?
●実践編
投信を買うならこの1本!を紹介 サブチャートにトレンド方向を表示させるサインツール
急落や損した時対処法を伝授!
・どの投信を買えばいい?
・口座はどこで開けばいい?
・いま始めても大丈夫なの!?
・損が出てる! やめるべき?
・つみたての金額はいくらにする?
・家計が厳しいけどやめていい?
●もう始めてる5人に聞いた
つみたてデビューとリアル収支
◎第2特集
波乱や利上げで人気急騰!
割安株で値上がりと利回りゲット!
●PART1: 高利回り
・高配当で株主優待も充実!利回りランキング
●PART2: 10倍狙い
・不人気&売られすぎ前途有望な話題株
●PART3: 底値が堅い
・安全・安心・割安な守りが堅い三安株
◎第3特集
トクするカードの序列が激変!
クレジットカード大全
・最初の1枚
・とにかく高還元
・一定利用で無料
・買物が絶対トク サブチャートにトレンド方向を表示させるサインツール
・特典が魅力的
・投信積立で還元
◎人気連載もお楽しみに!
●10倍株を探せ! IPO株研究所
●自腹でガチンコ投資!サブチャートにトレンド方向を表示させるサインツール AKB48ガチ株バトル
●AKB48武藤十夢のわくわくFX生活!
●株入門マンガ恋する株式相場!
●どこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」
FXのパラボリックSARとは?計算式やMT4/MT5の設定方法、トレード手法を解説
パラボリックを考案したのは、RSIやDMIなどの開発者としても知られるアメリカの投資研究家、J.W.ワイルダー氏です。
彼が1978年に発表した著書「New Concepts in Technical Trading Systems」で紹介されており、そこでは「The Parabolic Time Price System」というタイトルが付けられています。
それから40年以上、世界中で広く使われてきたことからも、パラボリックの高い信頼性が分かるでしょう。
パラボリックの背景にあるのは、「トレンドはいつか勢いを失い方向を反転させる」という考え方です。
J.W.ワイルダー氏がそうした相場のパターンに注目し、多くの検証を通じて完成させました。
正しく使えば、トレンドの方向や勢い、転換などが把握できます。
パラボリックの意味
「パラボリック」は英語で「Parabolic」と表記し、「放物線状の」という意味があります。
使われている言葉にパラボラアンテナ(parabolic antenna)があるように、お椀型の曲線を示す形容詞です。
チャートに表示される点(SAR)が、あたかも放物線を描くような軌道を描くことから、名付けられました。
また、チャートに表示される「SAR」は、「Stop And Reverse Point」の略です。
この動きを実際の取引に当てはめると、「Stop(止まる)」で保有中のポジションを決済し、「Reverse(反転)」で、それまでとは反対側のポジションを新規で持つことになります。
相場の世界では、こうしたポジョションの切り替えを「ドテン(途転)」と言い、大きく価格が上下する相場で有効な手法です。
パラボリックSARは「放射線状の(点が)止まり、同時に反転する」という意味です。
実際、チャートでの描画を見ると、そのような形になっていることが分かります。
パラボリックの特徴
パラボリックの特徴は、価格の変動を追いかけるように動くことです。
そういう意味では、移動平均線やMACD、ピポット(Pivot)などにも似ているでしょう。
ユニークなのは、必ず価格の上下いずれかにSARが描画されるということです。
移動平均線などのように、ローソク足と上下感なく絡み付くことはありません。
そのため、指標の解釈に悩む必要がないのがメリットです。
ゴールデンクロスやデッドクロスのように、交差するのかしないのかでヤキモキするようなこともありません。
SARが価格よりも上にあれば上昇相場、下にあれば下降相場という、非常に明快な判断です。
必ず上下のいずれかに表示されるので、常にサインを出し続けるインジケーターとも言えるでしょう。
そして最終的には、先行するローソク足に追い付きます。
そこが「Stop And Reverse」、つまり転換点となるわけです。
パラボリックの計算式
2つの算出方法と計算式の構成
パラボリックのSARは連続した点で表現され、価格の上下のいずれかに描画されます。
そして、上下の切り替えに伴い、2つの算出方法が存在します。
まず、切り替わった後の最初のSARは、切り替わる前の最安値や最高値です。
つまり下降トレンドから上昇トレンドに転じた場合は、直近の最安値がSARとなります。
上昇から下降に転じた場合は、直近の最高値がSARです。
- 上昇トレンド時のパラボリック
= (1つ前のSAR)+(AF)×(直近のEP – 1つ前のSAR) - 下降トレンド時のパラボリック
= (1つ前のSAR)-(AF)×(1つ前のSAR – 直近のEP)
ポイント①EP(極大値)
EPは「Extreme Price」の略で、一般には「極大値」や「極限点」と訳されます。
そのまま日本語読みで「エクストリーム・プライス」と呼ばれることもあるようです。
EPは、トレンド中の最高値や最安値を示します。
上昇トレンド中であればその期間内の最高値、下降トレンドなら期間内の最安値です。
ポイント②AF(加速因子)
AFは「Acceleration Factor」の略で、日本語では「加速因子」や「加速係数」などと訳されます。
パラボリックの動きの感度を左右し、計算結果に影響を与える数値です。
先ほど紹介したEPは、トレンド中に最高値や最安値が更新されると、最新の数値が自動で採用されます。
AFではそれと同じタイミングで、元の数値に「0.02」が加算されていくのが特徴です。
例えば初期値が0.02であれば、最初の更新時に「0.02 + 0.02 = 0.04」となり、次の更新では「0.04 + 0.02 = 0.06」となります。
少しずつ加算されていくというのは、上昇トレンドでも下降トレンドでも変わりません。
最終的に、最大値で設定した0.2になると、そこで加算が終了します。
0.02のスタートであれば、9回目の加算が最後になるということです。
初期値を大きくすると最初からSARが大きく動き、トレンドを早めに掴めるようになりますが、だましに遭う可能性も高まります。
初期値を小さくするとだましに遭う危険は減りますが、トレンドを掴むタイミングは遅くなるのがデメリットです。
ポイント③SAR
- 上昇時
= (1つ前のSAR)+(AF)×(直近のEP – 1つ前のSAR) - 下降時
= (1つ前のSAR)-(AF)×(1つ前のSAR – 直近のEP)
計算式を見ると、常にAFが掛け算されていくのが分かります。
その結果、価格が直近の高値や安値を超えなくても、新しいSARは常に同じ方向に伸びていくのが特徴です。
また高値や安値が更新されるとAFの数値は大きくなるため、SARの勢いは次第に加速します。
しかし価格の方は、いつしか伸びが収まるでしょう。
その結果、SARはトレンドの終盤でローソク足に追い付きます。
そして、そこでSARの位置がリセットされるのです。
パラボリックの見方・使い方
- SARは相場の上昇時はローソク足の下に表示され、下降時にはローソク足の上に表示される。
- SARがローソク足と交差するとトレンド転換のサインとなり、上下の表示位置が切り変わる。
- SAR同士の距離や角度からもトレンドの状態が確認できる。
トレンドの向きを判断できる
表示される位置がローソク足の下から上に切り替わったら上昇トレンドの終わり、その逆なら下降トレンドの終わりです。
そこで保有しているポジションがあれば決済し、逆向きのポジションを新規で立てる「ドテン」をしましょう。
ただし、トレンドが続く相場以外では通用しません。
レンジ状態ではない事の見極めが必要です。
トレンドの勢いを判断できる
トレンドの方向性に加え、勢いや強弱を把握しやすいのも、パラボリックの特徴でしょう。
カギになるのは、SAR同士の間隔です。
パラボリックではトレンドが強くなるほど、SARの間隔が大きくなるように設定されています。
トレンドの転換を判断できる
3つ目のメリットは、先ほども紹介しましたが、トレンドの転換が判断しやすいということです。
パラボリックではトレンドが転換すると、SARの位置がローソク足の反対側に移行します。
そのため、誰の目にも転換点が明らかです。
もう少し注意すると、その際にSARがローソク足と交差していることが分かります。
正式な確定はローソク足が閉じるのを待つ必要がありますが、長い陽線や陰線になりそうな場合など、早めに意識することでポジションの整理に活かせるでしょう。
そのままローソク足が閉じると、SARの位置は一気に転換します。
上昇トレンドで下にあったはずのSARがいきなり上に飛び、気がついたら下降サインになっていた、なんてことにならないようにしましょう。
パラボリックのMT4/MT5表示・設定方法
では実際に、MT4/MT5のチャートにパラボリックを表示させる方法を見ていきましょう。
パラボリックのインジケーターはMT4/MT5、ともに初期状態で搭載されているので、新規にダウンロードをする必要はありません。
また、操作はMT4/MT5とも、共通です。
パラボリックを表示させる
メニューバーの「挿入」から、「インディケータ」>「トレンド」に進み、「Parabolic SAR」を選択します。
設定値について
パラボリックでは、AF(加速因子)とEP(最大値)の2つの設定を変えることができます。
AFの初期値は「0.02」で、高値や安値が更新される毎に加算される値です。
基本的に、この数値を変える必要はありませんが、より強い反応が欲しい場合は数字を上げるようにしてください。
一般的なデイトレードやスイングトレードをする場合、これらの数値が最適解になるでしょう。
スキャルピングなどの短期売買では、もう少し機敏な反応が欲しくなるかもしれません。
また、売買で使うチャートの時間足や組み合わせる指標によっても、多少の調整をした方が良いケースが考えられます。
実際の取引を行う前に、数値を上げ下げして確認すると良いでしょう。
ちなみに、当社GEMFOREXでも世界標準のFX取引プラットフォームである「MT4」と「MT5」を利用することができます。
また、GEMFOREXでは現在新規口座開設で最低でも10,000円の証拠金がもらえるキャンペーンを実施中です。
まずは当社からプレゼントする証拠金で、MT4・MT5を試してみませんか?
パラボリックを用いたトレード手法
基本的な使い方
エントリーするのは、トレンドが転換したタイミング、つまりSARの上下の位置が切り替わった時です。
それから価格とSARの位置状態が変わるまでは、立てたポジションを保持します。
ポジションを決済するのは、エントリーした時と反対側にSARの位置が飛んだ時です。
より細かく言えば、SARとローソク足が交差した瞬間になります。
とは言え、ここで難しいのは、トレンドが本当に転換したかどうかの判断でしょう。
レンジ状態でエントリーすると、損失を出す結果に繋がります。
応用編①・複数の時間足で表示させる
パラボリックだけで出来る1つ目の方法は、複数の時間足のパラボリックを表示させるというものです。
基本的な考え方
具体的には、例えば15分足のチャートを参照して取引を行う場合、そこに1時間足や4時間足のパラボリックを表示させます。
それらが価格に対して同じ方向(上下の位置)になっていれば、強いトレンドが生じていると判断できるでしょう。
不揃いになっているようなら、トレンドとして弱まっているか、レンジ状態になっている可能性が高まります。
エントリーするポイント
①の時点で、3つのSARが同じ方向となりました。
ここでエントリーを行います。
その後、②の地点で15分足のパラボリックが反転しました。
通常はここでポジションを決済し、反対側に「ドテン」しますが、この方法では異なる判断基準を採用します。
それは、上位の時間足を見て決めるということです。
3本のうち1本が反転しただけでは、決済を保留します。
これにより、トレンド中での決済が先延ばしされ、より大きな利幅を取れるようになります。
後から見れば②の前後は絶好の「押し目買い」のチャンスになっていることが分かるでしょう。
必ずしも決済すべき場所ではなかったと言えます。
トレンドの起点に乗れなかった場合、このようなトレンド中の一時的な逆行を活かしてエントリーするのがセオリーです。
一度崩れた複数のSARの方向が再び揃った時が、追加エントリーのチャンスとなります。
決済とドテンするポイント
「ドテン」にも先ほどと同じ基準(3つが揃う)を適用させましょう。
ここでは行わず、次のエントリーの機会は、④で再び3つのSARの向きが揃った時です。
それでもレンジ相場でエントリーするリスクは完全に排除できません。
実際にエントリーするかどうかの判断には、後ほど紹介するような、他の指標を組み合わせるのがおすすめです。
複数の時間足を表示できるインジケーター
MT4/MT5に標準で搭載されているパラボリックは、そのチャートの時間足以外のSARを表示させる機能がありません。
CCIを使いこなそう!基本の順張り戦略と、応用の逆張り戦略を徹底解説
CCIの正式名称は「Commodity Channel Index」で、その頭文字をとってCCI(シーシーアイ)と呼ばれています。日本語に訳すと「商品チャネル指数」です。その名にある通り、もともとは商品先物市場の季節的、循環的サイクルを見るために考案されたもので、1980年に米国の投資家であるドナルド・ランバート氏により公表されました。では、商品先物市場でしか使えないのかというと、そうではありません。CCIは、FXやその他の市場でも十分に機能するので、多くの投資家に利用されています。
CCIの特徴を大まかに説明すると、 サブチャートにトレンド方向を表示させるサインツール 「相場の一定期間の平均価格(移動平均)に対して、現在の価格がどれくらい乖離しているか」 を示します。また、相場の値動きにはパターンがあり、急激にそのサイクルから離れるとすぐに戻ろうとする動きをとらえることが重要です。
平均価格よりも現在の価格が高ければCCIはプラスの値、反対に低ければマイナスの値を示します。基本的には 価格が上がればCCIも上昇し、価格が下がればCCIも下降する 傾向があります。
トレードする上でこの複雑な計算式を無理に覚える必要はありません。CCIとは 「現在の価格が平均値から、どの程度乖離しているか」 と理解していれば十分です。
±100%を基準にトレンドを計測できる
CCIの数値 | CCIの見方 |
+100%以上 | 上昇トレンドと判断 |
-100%以下 | 下降トレンドと判断 |
±100%のラインは平均価格と現在値の乖離が一定期間の平均の1.5倍に達したポイントを意味し、このラインを超えたら相場が大きく動いている、つまりトレンドが形成されたと考えることができます。下画像から分かるように、 +100%を上回れば上昇トレンド、-100%を下回れば下降トレンド となる傾向があります。
RSIでトレンド転換を見極める方法 30・70以外に秘訣があった! | プロ達が語る海外FXコラム
2021.05.18
MT4/MT5でCCIを使ってみよう
ここでは、主に海外FX業者で採用されているチャートツール、 MetaTrader4 (MT4)/ MetaTrader5 (MT5)でCCIを使う方法を紹介します。設定方法をすでに知っている方は、手法の章に進んでください。
コメント