アソシエイトリンク(アフィリエイトリンク) をクリックして、訪問者がAmazon.co.jpを訪れた後、24時間以内にショッピングカートに追加された商品が、紹介料の対象となります。ただし、訪問者が商品を注文したり、別のアソシエイトリンク(アフィリエイトリンク) 経由で注文した場合、その時点でセッションは終了となります。一度セッションが終了すると、その後に追加で購入された商品は紹介料の対象とはなりません。 アマゾンアソシエイト
二足のわらじを履くための情報整理術 副業 Web ライターに聞く
Magipapa:まったくありませんでした。ただ、昔から PC やテクノロジーが好きで知見を持っていたので、技術を解説するような記事なら書けると思いました。また、アウトドアにかなり熱中した時期があり、知識が生かせると考えました。たまたま、そういった私の得意分野でコンテンツを作りたい企業と出会えたことで、Web ライターの仕事を始められました。現在も PC 系とアウトドア系の 2 つのジャンルでライティングの仕事をしています。
Magipapa さんの作業デスク。
クライアント確認に備えて、原稿のバックアップに Evernote を活用
―― Web ライターのお仕事に Evernote をご活用いただいているとお聞きしました。Evernote はいつ頃からお使いでしょうか。
Magipapa:Evernote を使い始めたのは 2011 年の 8 月頃からです。アプリストアか何かで Evernote が紹介されているのを見て、面白そうだなと思ってダウンロードしました。
――当時はまだ Web ライターを始める前ですよね。
Magipapa:そうですね。最初はどう使えばいいかよくわからず、日常で撮った写真を入れたり、読んだ本の記録をつけたりと、ライフログ的に使っていました。会社を退職して輸入ビジネスを始めてからは、海外から買い付けてきた商品のチェックリストや、出展する展示会のブース施工業者とのやりとりのまとめなどに活用していました。現在は主に Web ライターとしての業務に Evernote を使用しています。
―― Evernote を Web ライターの業務でどのように活用されているのか、具体的に教えていただけますか。
Magipapa:Web ライターとしての活用方法は大きく 2 つあります。まず、執筆した原稿のバックアップです。「ライティング」というノートブックに、過去に書いた原稿をバックアップしています。というのも、原稿はクライアントの WordPress に入力する形で納品するので、納品後は手元に残らないからです。
こちらは Magipapa さんから伺った情報をもとに再現した Evernote の再現画像。新規の記事や過去記事、また過去に執筆した記事の追記・更新依頼なども一箇所でまとめて管理されているとのこと。
Magipapa:いえ、私は執筆の際、テキストエディタなどは使わず、直接 WordPress の入力画面に直書きするんです。ですから、バックアップをとらないと手元から原稿が消えてしまうんです。
Magipapa:たまに見返すこともあります。近いテーマで原稿を書く場合、自分が過去に書いた内容が参考になることもあるからです。そのときは Evernote 内をキーワードで検索して、過去にどんなことを書いたかチェックします。その点でも、バックアップはとっておく必要があります。
後から検索することも考えて、参照元ページの内容を保存
―― Evernote のもう 1 つの使い方についても教えていただけますか。
Magipapa:もう 1 つは、記事を執筆する際に参考にした情報の記録です。これらは、「ライティング(参照情報)」というノートブックにまとめています。たとえば、PC の周辺機器を紹介する記事を書くとします。その場合、記事で紹介する周辺機器のスペックなどは、公式サイトの情報を参考にします。そうやって参照したページの URL 他の収入の柱の構築も重要 を、Evernote にメモしておくのです。
記録しておく理由は、記事に書いた内容についてクライアントから確認を求められた際、根拠として提出するためです。提出といってもノートを共有するわけではなく、URL を提示するだけなので、Evernote に記録しているのは自分の備忘録としてですが。
――ノートには URL だけでなく、画像も入っていますね。
Magipapa:参照元ページの内容や使われている画像などを、URL と一緒に Evernote に入れています。これは、参照元ページに飛ばなくても Evernote を見るだけで参照した内容がわかるようにするためです。テキストだけでなく、画像も含めて 1 つのノートにまとめられるのは、Evernote ならではの良さだと思います。
検索性をより高めるためのタグ付けテクニック
Magipapa:ノートブックを横断して、共通の内容で絞り込みたいときにタグを使います。たとえば CPU について書いたノートブックには「cpu」のタグをつけています。こうすることで、「ライティング」ノートブックと「ライティング(参照情報)」ノートブックを横断して CPU に関する情報を表示できるのです。
Magipapa:検索でもいいのですが、CPU という単語は PC 関連の記事であればたいてい使われているので、検索結果が大量になってしまいます。CPU で検索したいときにほしいのは「CPU をメインテーマとして書かれた原稿か、CPU がメインテーマの参照情報」なので、単に CPU という単語が入っているだけのノートまで検索で出てくるとノイズになってしまうのです。そういった単語については、あらかじめタグにして付けておくと便利です。
YouTube 動画のアイデアや構成のまとめに Evernote を使用
――Magipapa さんは YouTube 活動もされています。その活動の中でも Evernote を活用されているそうですね。
Magipapa:はい。YouTube に投稿する動画のアイデアや構成を Evernote に保存しています。何かアイデアを思いついたら、とりあえずそのネタをタイトルに入れて、ノートを作っておきます。それから、改めて構成を練っていきます。構成は箇条書き機能を使ってまとめています。「台本」というタグを付けていますが、実際には台本ほどいうほど細かい内容は入れていません。
Magipapa:骨子は 20 ~ 30 分くらいで作成し、そこから空き時間を見て作り込んでいきます。Evernote は複数デバイスから使えるので、iPhone アプリから追記したり修正したりすることもあります。夕食時など Mac を開けないときに便利です。最終的な構成が完成するまで、トータルで 1 時間もかからないくらいだと思います。
その他に、YouTube で使う比較表も Evernote で作成しています。PC 系の動画が多いのですが、製品を比較する場合に表があるとわかりやすいですよね。そこで、比較表を Evernote で作成して、完成した表をスプレッドシートを介して Google スライドに貼り付け、収録に臨んでいます。最初からスプレッドシートで作成してもいいのですが、そうするとデータを1つの場所に残せません。どうせなら、すべてのデータを Evernote にまとめたかったので、まずは Evernote で作成することにしたのです。
情報を一元管理するのは重要だと考えています。情報がばらばらの場所にあると検索もできませんし、そもそも何をどの場所に入れたのかを思い出さないと探せません。「情報は Evernote に入れておく」ということさえ決めておけば、情報を探すときも迷わずに済みます。
――ちなみに、Magipapa さんが YouTube を始めたのはなぜですか?
――最後に、これから Evernote を使ってみたいと考えている方へメッセージをお願いします。
Magipapa:私も最初は Evernote をどう使えばいいかわからなかったのですが、使ってみると他のクラウドメモやオンラインストレージとは違う便利さに気づきました。画像やテキスト、動画、音声など異なる形式のファイルを 1 つのノートにまとめて管理したり、検索で簡単に情報が拾えたりするのは、Evernote ならではのメリットです。まだ使ったことがない方はぜひ試してみてください。
マンション投資とは?収入を底上げできる資産運用の始め方
アマギフ最大20,000円もらえる! (バナーの飛び先からご予約いただいた方限定)
無料で学ぶマンション投資セミナー・個別相談
WEB面談・個別相談
J.P.RETURNSの人気No.1サービス。マンション投資について、知りたいことをプロから直接学べます。(無料)
あなたの目的や知識量に合わせて、プライベートセミナー形式でご説明いたします。「ネット検索で調べるより 正確で話が早い」と、大変ご好評をいただいております。都心好立地の未公開物件もご紹介いたします。
WEBセミナー・少人数セミナー
累計1万2,000人以上が受講した、マンション投資の戦術セミナー。(無料)
初心者でも再現できる不動産投資を、人気講師が解説します。 前半の第1部はセミナー形式で学び、第二部はベテランのコンサルタントに一対一で 疑問点について質問・相談ができます。初心者から経験者まで、満足度の高いセミナーです。
アマギフ最大20,000円もらえる!(バナーの飛び先からご予約いただいた方限定) 無料で学ぶマンション投資セミナー・個別相談
WEB面談・個別相談
J.P.RETURNSの人気No.1サービス。マンション投資について、知りたいことをプロから直接学べます。(無料)
あなたの目的や知識量に合わせて、プライベートセミナー形式でご説明いたします。「ネット検索で調べるより 正確で話が早い」と、大変ご好評をいただいております。都心好立地の未公開物件もご紹介いたします。
WEBセミナー・少人数セミナー
累計1万2,000人以上が受講した、マンション投資の戦術セミナー。(無料)
初心者でも再現できる不動産投資を、人気講師が解説します。 前半の第1部はセミナー形式で学び、第二部はベテランのコンサルタントに一対一で 疑問点について質問・相談ができます。初心者から経験者まで、満足度の高いセミナーです。
一生お金に困らない「5つの力」とは?-両@リベ大学長著「本当の自由を手に入れる お金の大学」より
両@リベ大学長
「日本一自由な会社」の社長。高校在学中に起業し、ITビジネスと投資で10代にして年間1億円以上を稼ぐも数々の失敗も経験し、優秀な経営者仲間やモルディブの大富豪から「本当の社会の仕組み」や「人生を豊かに生きる知恵」を学ぶ。その後、家族や友人向けに発信を始めた通称「リベ大」は、SNSを中心に大きな支持を得る。YouTube総動画本数1000本、累計再生数2億回、チャンネル登録者数140万人。Twitterフォロワー数31万人。公式ブログ月間330万PV。Instagramフォロワー数24万人。
経済的自由を得る!お金持ちの大原則とは
「貯める」「稼ぐ」「増やす」「守る」「使う」の5つの力を鍛えるための具体的な方法
【1】人生6大固定費を見直して強化する「貯める力」
人生の6大固定費は、「通信費」「光熱費」「保険」「家」「車」「税金」です。これらの固定費を見直し、効率良く「貯める力」を鍛えれば、資産を貯めるスピードがアップします。1回の支出よりも固定費を見直す、金額が大きな支出から見直す。この2点を意識して今すぐ実践してみましょう。この6大固定費のそれぞれの項目についてもどのような観点で考えればよいのかが著書では解説されています。
【2】収入の柱を増やして「稼ぐ力」を増強
【3】お金にも働いてもらい「増やす力」をパワーアップ
・生活防衛資金を確保する
会社員なら生活費6ヶ月分、自営業なら1年分の生活防衛資金をまず確保した上で、投資を検討する。生活防衛資金と投資に仕向けるお金は分けましょう。
・相場を知る
詐欺などに合わないように判断基準を持てるよう、目安となる平均的な利回り(※)などを知っておこう。
(※)利回り(年利回り)、投資した金額に対する利子を含めた年単位の収益の割合のこと
・投資対象とする商品の種類と特徴を知る
投資を始める前に、まず、株式、債券、不動産、コモディティ、預金について具体的な特徴等を把握し、それぞれのリスクや利回りの水準等を把握しよう。
・複利の力を知る
複利とは、最初の元金と利息も合わせた金額に利息がつくことです。最初の元手にだけ利息が付く単利と比べて、長期間で運用すると差が大きく開きます。
【4】貯めた資産を減らさないために培う「守る力」
・インフレ
物価が上がり、お金の価値が目減りすること
・浪費
家、車、洋服、ブランド品など
・天災
地震や豪雨などの天災に備える
・盗難
キャッシュカードやクレジットカードの不正利用など
・詐欺・ぼったくり
オレオレ詐欺や架空請求詐欺など
【5】人生を豊かにするためのお金を「使う力」
経済的に自由になったからといって、幸せになるとは限りません。実際、いざ自由を手に入れるとその自由をどう扱って良いのかわからず、孤独、不安、虚無感に悩まされる人も少なくありません。そこで、人生を豊かにする意義あるお金の使い方として、以下が挙げられます。また、この「使う」力は、資産形成の過程から磨くことが重要です。
・寄付やプレゼント
他者や社会との繋がりを実感すると、人は幸せを感じる
・豊かな浪費
自分にとって最高に価値のあることにお金を使うと、感動に溢れた人生を送れる
・自己投資
自分の知識欲や好奇心にお金を使うと、仕事を通して社会に価値を提供できる
・時間を買う
人生は時間そのもの。お金を使うことで有意義な時間の使い方ができる
自分のなりたい未来予想図を描こう-マネクリ編集部より-
投資のご経験 レポートやコラムの内容が 他の収入の柱の構築も重要 コメント
ご留意事項
本コンテンツは、情報提供を目的として行っております。
本コンテンツは、当社や当社が信頼できると考える情報源から提供されたものを提供していますが、当社はその正確性や完全性について意見を表明し、また保証するものではございません。有価証券の購入、売却、デリバティブ取引、その他の取引を推奨し、勧誘するものではありません。また、過去の実績や予想・意見は、将来の結果を保証するものではございません。提供する情報等は作成時現在のものであり、今後予告なしに変更または削除されることがございます。当社は本コンテンツの内容に依拠してお客様が取った行動の結果に対し責任を負うものではございません。投資にかかる最終決定は、お客様ご自身の判断と責任でなさるようお願いいたします。
本コンテンツでは当社でお取扱している商品・サービス等について言及している部分があります。商品ごとに手数料等およびリスクは異なりますので、詳しくは「契約締結前交付書面」、「上場有価証券等書面」、「目論見書」、「目論見書補完書面」または当社ウェブサイトの「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」をよくお読みください。
【初心者向け】ブログ収益化の仕組みと定番広告サービス3種を紹介
アソシエイトリンク(アフィリエイトリンク) をクリックして、訪問者がAmazon.co.jpを訪れた後、24時間以内にショッピングカートに追加された商品が、紹介料の対象となります。ただし、訪問者が商品を注文したり、別のアソシエイトリンク(アフィリエイトリンク) 経由で注文した場合、その時点でセッションは終了となります。一度セッションが終了すると、その後に追加で購入された商品は紹介料の対象とはなりません。
アマゾンアソシエイト
たとえばあなたが化粧水のアフィリエイトリンク広告( Amazonアソシエイト )をブログに貼り、ボクが広告をクリックします。
その後化粧水を購入せずに別の筋トレグッズを購入したとしても、あなたに筋トレグッズの売り上げた分のアフィリエイト報酬が支払われます。
1件あたりの紹介料率は低くても、まとめ買いで大量に購入するユーザーが多くいるため、Amazonアソシエイトで稼げるというわけです。
T部長
cookieというシステムの効果ですが、 他のASPでも同じような制度が利用 されています!
3.紹介できる商品の量が豊富
Amazonには1億を超える商品が掲載されており、そのすべてをブログで紹介できるというのは大きな魅力です!
商品数が多いとそれだけブログのネタにも困りにくくなります。
ブログに広告掲載するまでの具体的な4ステップ
1. ブログを作成する
アフィリエイトを始めるには、ブログが必要です。ブログをもっていない人は、まずブログの立ち上げを行いましょう。
ブログには無料ブログとWordPress(有料ブログ)があります。広告掲載を行う場合は WordPressがおすすめ です。
2.ブログの記事を書く
ブログの作成が完了したあとは、広告サービスを利用する前にまずは記事を書きましょう。まずは広告サービスに登録する前に10~15記事程度書くことをおすすめします。
- ブログを書くことに慣れるため
- 最初はアクセス数もなく収益化を焦る必要はない
- 広告サービスの審査※を通過するため
※「Googleアドセンス」や「Amazonアソシエイト」は、ブログに一定記事がないと申請しても審査に合格できません。
ちなみにA8.他の収入の柱の構築も重要 netは記事が無くても登録が可能なので、先に登録したい場合はすすめても大丈夫です!
3. 広告サービスへの登録・審査をする
- アフィリエイト(A8.net)※国内最大手
アフィリエイト(A8.net)の審査のコツ
A8.net は会員登録審査のないASPです。ブログを作成したらすぐに会員登録ができ、 審査に落ちるとことはありません。
プログラム提携のときに、審査の行われない「即時提携」や「審査なし」といったプログラムもありますが、 審査が行われる場合は、記事を書いたあとに審査をおこなってください。
T部長
アフィリエイトをするならA8.netへの登録は必須!
業界最大手のサービスで、当社も広告主として利用しています。
Googleアドセンスの審査のコツ
次にGoogleアドセンスの審査のコツをお伝えします。ブログ初心者がGoogleアドセンスの審査を1回で通るのは難しいことも多いです。
しかし 審査に落ちても何度でも申請できますので 、 あきらめる必要は全くありません!対策をとればOKです。
Googleアドセンスの審査のコツは、ブログの外観とブログ記事を整えることです。具体的には以下のことをやってみてください。
- プロフィールまたは運営主体
本名や住所などはいりませんが、どのようなブログなのかわかりやすくなりますので簡単なプロフィールを用意してください - お問い合わせとプライバシーポリシー
ブログに問題がある場合、連絡が取れるようお問い合わせページやSNSなど連絡がとれる手段を用意してください。また プライバシーポリシーを守り責任あるブログ運営をおこなうことを明記してください。 - 記事の内
実体験や自分の感想に基づくオリジナルコンテンツと、日記ではなく誰かにとって有益な情報を書いてください。 記事数や更新頻度は決まっていませんので、十分なコンテンツの記事をできる範囲で更新してください - 著作権フリーの画像
記事の体裁に気を付け、読みやすくし、画像を使う際には著作権フリーの画像を用いて違反しなようにしてください。
T部長
たとえば ボクの友人は、 1か月 で6記事書いて申請したところ、アドセンスの審査を合格していました! 記事数よりも記事の質が大事だと個人的には思います。
Amazonアソシエイトの審査のコツ
Amazonアソシエイトは 「Amazonカスタマーにとって価値のある情報を提供してくださる方を歓迎 」( 引用: アソシエイトセントラル 他の収入の柱の構築も重要 他の収入の柱の構築も重要 ) という考え方で審査されているため、Googleアドセンスと同じように読者目線で記事を作ったのちに申請を進めてください。
- Amazonで購入しているアカウントで申請
購入履歴、アマゾンプライムやKindle Unlimitedなどを登録しているアカウントで申請すること(アマゾンは明言していませんが、誠意を見せましょう)。 - ブログの説明に手を抜かない
申請するときに、ブログが「誰に対してメリットがあるか」「主に扱う商品例」を書き、わかりやすく説明しましょう。 申請するときのURLは、トップページ+自信作ページを2,3ページ送って積極的にサイトをアピールしましょう。 - 記事数を入れる
Amazonアソシエイトは最低記事10記事以上を入れておく必要があります。お申し込みの審査についてに規約があります。具体的に商品の説明をしている記事を作成し、Amazonアソシエイトとブログの相性が良いことをアピールしてください。 - 180日以内に3回以上の販売が必要
サインアップ後、Amazonアソシエイト経由で180日以内に3回以上の販売が必要になります。販売後、1-2日以内にAmazonから審査結果が送られます。申請後はAmazonアソシエイトリンクを掲載し、3回以上販売できるよう記事内で対策しましょう。
Amazonアソシエイトの審査が通らなかった場合、ASPのもしもアフィリエイト経由でAmazonの商品をアフィリエイトできます。こちらも検討してみてください。
4.ブログに広告を掲載する
出典:Googleアドセンス
1.ブログに広告枠を用意し広告掲載する
Googleアドセンスは、読者の興味に応じて広告が自動配信されるため、広告リンクを張り付けるだけでOKです。
こちらで掲載したい広告に調整はできません。しかし、Googleがブログや読者と関連性のある広告を配信するよう努めているため、高い収益性があります。
Amazonアソシエイトやアフィリエイトは、漫画やゲーム、服やメイクなどの絞ったジャンルで「特化ブログ」を運営しているブログの場合、Googleアドセンスに代わって広告掲載されることがあります。
ブログのジャンルに関係する商品・サービスを選んで掲載することで、Googleアドセンスよりも高い収入を得ることができます。
T部長
特化ブログは、まずはGoogleアドセンスの広告を設置。アクセスが集まってきたらアフィリエイト広告やAmazonアソシエイトの広告を掲載していく流れがおすすめです。
2.紹介記事として広告掲載する
Googleアドセンス | Amazonアソシエイト | アフィリエイト | |
おすすめ度 | ◎ | ◎ | × |
もうひとつの方法は、商品を紹介するブログ記事を書いて記事内に広告掲載する方法です。広告掲載する位置は、「記事中」で自然な位置に掲載します。
- 冒頭の商品紹介時にバナーを設置
→早く答えやおすすめ商品が知りたい読者向けに、冒頭で広告に促す - 記事の最後にバナーを設置
→商品の良さについてしっかり説明し、読者購買意欲が高まったところで広告に促す
Googleアドセンスの場合、こちらで広告を選べないので、この掲載方法には使用できません。
紹介記事の作成のコツは、 読者目線で書く です。
読者は商品説明ではなく、自分の悩みや課題などを解決したいと思っています。読者に納得や共感をもってもらうことで、成果が発生しやすくなります。
このコードレス掃除機は1時間の充電で45分の連続使用が可能です!
このコードレス掃除機、3LDKの広さで使っていますが充電を気にせず、全室掃除ができています!
T部長
自分で使ったことのある商品を、 友人に紹介するつもりで記事を書く といいですよ!
継続して記事を作成し、ブログのコンテンツが充実してきたら、内部リンクを設置しましょう。アクセスしてきたユーザーをブログ内の別の記事に誘導することで、ブログに長く滞在してもらえます。
さらにブログのアクセスを分析し、ユーザーの広告のクリック率をあげたりなど、ユーザーが商品やサービスの購入に結び付くように改善すれば、収益がどんどん上がっていきますよ。
地域コミュニティを基盤とした新しいビジネスをサポート
コミュニティビジネスとは?
コミュニティビジネスは、
継続的・持続的に、
社会の困りごとを解決しながら地域を元気にします!
コミュニティビジネスとは、「市民が主体となって、地域が抱える課題をビジネスの手法により解決する事業」の総称です。
いま地域では、さまざまな分野で課題が多様化し、その解決が求められています。
その中で、コミュニティビジネスの手法が全国で実施されるようになっています。
コミュニティビジネスに期待されていること
コミュニティビジネスの
主な活動分野と事例
- ※掲載事例の中には、事業の発展段階にあることから十分に収益性が確保されていないものもありますが、取り組む課題の先進性と今後の事業の発展性を鑑みて掲載しています。
- ※掲載は50音順です。
NPO法人高齢社会の食と職を考える
チャンプルーの会

所在地 | 東京都立川市 |
---|---|
設立年 | 1998年 |
理念 | お互いさまの精神で、一人一人が尊重し合いながら安心して暮らし続けられる地域づくりを目指す |
主な事業内容 | レストラン、配食サービス、デイサービス、フリースペース、居宅介護支援事業の運営等 | 他の収入の柱の構築も重要
URL | http://members.jcom.home.ne.jp/npo-sarah/ |
シゴトラボ合同会社

所在地 | 埼玉県さいたま市 | 他の収入の柱の構築も重要
---|---|
設立年 | 2011年 |
理念 | 地域に根ざした“じぶんらしい仕事づくり”のお手伝い |
主な事業内容 | 高齢者の職場「BABAラボ」の運営、コミュニティビジネス支援事業等 |
URL | http://www.jibun-lab.com/ |
NPO法人よろずや余之助

所在地 | 群馬県太田市 |
---|---|
設立年 | 2002年 |
理念 | 『おとなの溜り場』:誰でも気楽に安心して過せ、気兼ねなく何でも相談できる場所の提供 |
主な事業内容 | 困りごと無料相談事業、公民館事業、ふれあいネットワーク事業、空き家対策プロジェクト等 |
URL | http://www.他の収入の柱の構築も重要 yonosuke.or.jp/ |
認定NPO法人ハートフル

所在地 | 群馬県高崎市 |
---|---|
設立年 | 1999年 |
理念 | 高齢、障がい、年齢の隔たりなく助け合える社会を |
主な事業内容 | 配食サービス、たすけあい事業、介護保険事業、障がい者福祉サービス、介護タクシー等 |
URL | http://www.npo-hatofuru.or.jp/ |
株式会社AsMama

所在地 | 神奈川県横浜市 |
---|---|
設立年 | 2009年 |
理念 | 子育てシェアで、誰もが思い通りに社会参画できる共助社会の実現 |
主な事業内容 | 親子交流イベントの企画・運営と、顔見知り同士が子の送迎や託児を頼りあうネットの仕組み「子育てシェア」の普及 |
URL | http://www.asmama.co.jp |
NPO法人豊島子どもWAKUWAKUネットワーク

所在地 | 東京都豊島区 |
---|---|
設立年 | 2012年 |
理念 | 地域の子どもを地域で見守り地域で育てる |
主な事業内容 | プレーパーク、無料学習支援、子ども食堂の運営等 |
URL | http://toshimawakuwaku.com |
NPO法人ノーベル

所在地 | 大阪府大阪市 |
---|---|
設立年 | 2009年 |
ビジョン | 子どもを産んでも当たり前に働き続けられる社会 |
主な事業内容 | 訪問型の病児保育 |
URL | http://nponobel.jp |
NPO法人まえはら子育てネットワーク

所在地 | 千葉県船橋市 |
---|---|
設立年 | 2002年 |
理念 | 「地域の中でみんなで育つ」子育てを応援 |
主な事業内容 | 認定こども園、子育て相談、児童発達支援事業、小学生向け体験・交流活動等 |
URL | http://genkinet.ciao.jp/ |
株式会社イータウン

所在地 | 神奈川県横浜市 |
---|---|
設立年 | 2004年 |
理念 | まちとひとが笑顔でつながるコミュニケーションデザインを目指して |
主な事業内容 | コミュニティカフェの運営、まちづくり応援事業(コミュニティカフェ・ソーシャルビジネス支援)、デザイン等 |
URL | http:他の収入の柱の構築も重要 //e-etown.com/ |
NPO法人吉備野工房ちみち

所在地 | 岡山県総社市 |
---|---|
設立年 | 2007年 |
理念 | 吉備野の持つ歴史や文化や自然などを生かしたまちづくり |
主な事業内容 | まちづくりに関するプロデュース事業、イベントセミナー事業、情報発信事業、商品開発事業等 |
URL | http://www.chimichi.org |
株式会社machimori

所在地 | 静岡県熱海市 |
---|---|
設立年 | 2011年 |
理念 | 自分たちの暮らしは自分たちでつくる、住みたいまちも自分たちでつくる |
主な事業内容 | 空き家・空き店舗等のリノベーションによる事業開発、ゲストハウス・カフェの運営、起業支援等 |
URL | http://machimori.jp/ |
株式会社 御祓川

所在地 | 石川県七尾市 |
---|---|
設立年 | 1999年 |
理念 | 小さな世界都市・七尾の実現 |
主な事業内容 | 能登の特産品を扱うネットショップの運営、地域内外をつなぐコーディネート業務、市民大学「御祓川大学」の運営等 |
URL | http://www.misogigawa.com |
農業法人株式会社秋津野

所在地 | 和歌山県田辺市 |
---|---|
設立年 | 2008年 |
理念 | 都市と農村の交流を目指した住民出資のグリーン・ツーリズム |
主な事業内容 | 秋津野ガルデンの運営(食育・食農教育、貸し農園、農家レストラン、オーナー樹(園)制度、その他研修受け入れ等) |
URL | http://www.agarten.jp/ |
NPO法人田舎のヒロインズ/
里山エナジー株式会社 (※連携しつつ各事業発展を目指す。)

所在地 | 熊本県南阿蘇村 |
---|---|
設立年 | 2003年/2015年 |
理念 | 農村が食べ物だけでなく次世代や風景、エネルギーを作る場所となる社会へ/地域エネルギー事業開発 |
主な事業内容 | 農村女性による情報受発信・交流促進(イベント・研修・執筆等)/バイオマス事業、省・再エネ改修事業 |
URL | http://inakano-heroine.jp/ http://www.satoyamaenergy.com/ |
認定NPO法人スペースふう

所在地 | 山梨県富士川町 |
---|---|
設立年 | 2002年 |
理念 | リユース食器を通じた循環型社会の実現 |
主な事業内容 | リユース食器のレンタルおよび販売 |
URL | http://www.spacefuu.他の収入の柱の構築も重要 他の収入の柱の構築も重要 net |
株式会社マイファーム

所在地 | 京都府京都市 |
---|---|
設立年 | 2007年 |
理念 | 自産自消する人を増やし、耕作放棄地を再生する |
主な事業内容 | 耕作放棄地の再生及び収益化事業、貸し農園運営・コンサルティング、農業教育事業、流通3CSA事業等 |
URL | http://myfarm.co.jp |
一般社団法人仕事ノアル暮らし

所在地 | 愛知県瀬戸市 |
---|---|
設立年 | 他の収入の柱の構築も重要2011年 |
理念 | メンタル疾患になっても貧しい国に生まれても、明日を楽しみに眠りにつける人を増やす |
主な事業内容 | 就労移行支援事業、自立訓練事業、途上国製品の輸入・加工・販売等 |
URL | http://www.worklivelove.net |
ひらがなネット株式会社

所在地 | 東京都墨田区 |
---|---|
設立年 | 2012年 | 他の収入の柱の構築も重要
理念 | 外国人と日本人をつないで、もっと楽しく、暮らしやすい社会へ |
主な事業内容 | やさしい日本語での情報提供サービス、冊子等の企画・製作、イベント・講座の企画・運営等 |
URL | http://www.hiragana-net.com/ |
認定NPO法人文化学習協同ネットワーク

所在地 | 東京都三鷹市 |
---|---|
設立年 | 1974年(1999年法人化) |
理念 | 子どもと若者の居場所づくりと学びの創造 |
主な事業内容 | フリースペース運営、若者の就労支援、コミュニティカフェ・コミュニティベーカリーの運営等 |
URL | http://www.npobunka.net/ |
地域の茶の間「てまえみそ」

所在地 | 静岡県浜松市 |
---|---|
設立年 | 2005年 |
理念 | こだわり・うんちく・てまえみそで人もまちも自分も元気に! |
主な事業内容 | コミュニティ・レストラン/コミュニティスペース |
URL | http://temaemiso.hamazo.tv/ |
コミュニティビジネスの
ポイント
コミュニティビジネスの
経営に必要な4つのバランス
コミュニティビジネスの収入源
コミュニティビジネスを支える
3つの役割
コミュニティビジネス
発展に向けた
地域ネットワーク
コミュニティビジネス Q&A
ソーシャルビジネスとの違いは何ですか? ソーシャルビジネスとはコミュニティビジネスをも含めた社会全体の課題をビジネスの手法で解決することの総称です。
日本においては地域ごとの生活課題を解決することに対する関心や興味も高く、多くの事例も地域の課題解決に特化をしたコミュニティビジネスが多くみられます。
つまりソーシャルビジネスは社会課題を対象とした広義の意味合い、コミュニティビジネスは地域課題を対象とした狭義な意味合いでありますが、定義はほぼ同義です。 地域の連携はどのように進めていけばよいのでしょうか? コミュニティビジネスには地域の課題解決という理念やミッションがあります。
その理念に対して多くの理解や賛同を得ることによって多くの個人や関係者、関係団体から応援を受けられる可能性はあります。あとは事業をしっかりと発信して知ってもらう、理解してもらうことが重要です。
また地域での信頼関係の構築にはある程度時間を要することもあります。しっかりと地域に根差して成果を上げ、コミュニケーションを図っていければ自然と地域での信頼関係や連携も広がっていくでしょう。 コミュニティビジネスの経営に必要なことは何でしょうか? どのようなビジネスでも成功もあれば失敗もあり得ます。まずは覚悟や責任感を持つことです。いくら地域課題解決という公益性を持っていても、サービスや商品の品質が高くなければ顧客は離れていきます。高い品質に加えて公益性があることがファンや協力者獲得というコミュニティビジネスの強みとなります。
また地域や社会の変化に敏感となって、常に生活者の抱える課題や解決に向けたニーズを把握していくことも大切です。事業性、社会性、そして常に変化に対応できる革新性の3つがコミュニティビジネスの経営に必要な要素といわれています。 コミュニティビジネスは収益をどのようにして確保しているのでしょうか? 主な収入源としては「事業収入」「会費」「補助金・助成金」「委託事業」「寄付」といった5つの財源の組み合わせで行われています。各事業者によって割合は異なりますが、補助金のように一過性の資金をあてにし過ぎない継続性ある事業となるための収入源確保は不可欠となります。稼ぎにくい問題・課題の解決を目指しているコミュニティビジネスについては、別の本業で稼いで資金をまかなったり、クラウドファンドや寄付などによって資金を補ったり、多くの賛同とともに会費収入を高めたりと個々の経営に工夫がみられます。 多くの事例を知りたいのですが? 事例集を含めて多くの事例をWEBや冊子等で学ぶことも可能です。
ただコミュニティビジネスは地域性を踏まえた事業であるため、異なる地域でそのまま事例のモデルが活用できるとは限りません。また現場に行くと新たな学びも得られます。
もし具体的に関心のある事業内容や分野の事例があれば、必要に応じて現場に足を運んでみましょう。 営利と非営利の違いは何ですか? 営利は主に私益を目指すものであり、余剰利益を増やすことで企業の関係者への利益や配当を高めることが主たる目的となっています。一方の非営利とは利益の中で必要な経費(人件費も含む)から残った余剰利益を、理念や目的に対して活用していくことが目的となります。つまり「営利=お金を稼ぐ」「非営利=ボランティア」と誤解されることもありますが、営利と非営利の違いは余剰利益の使い方にあります。コミュニティビジネスはやはり地域課題解決を最優先することから、多くの利益を目指し、その余剰利益を社会に投資、還元していくことも求められる非営利を目的とした事業であるといえるでしょう。 コミュニティビジネスはどのような法人格が選ばれますか? コミュニティビジネスとは造語、総称です。実際の事業者は非法人である場合もありますし、法人の場合でも株式会社、NPO法人、一般社団法人など多様な法人格が選択されています。
また株式会社の場合であっても非営利を目指す形が多く、近年では事業者に適した法人格が多様に選択されています。
コメント