競馬にかかる税金はいくらから?ハズレ馬券は経費になる?
一時所得は、事業ではないとして原則的に必要経費は認められません。
なぜなら、仮に外れ馬券が経費になれば、勝つまで馬券を買い続けることができることになってしまいます。
そのため、ギャンブルで得た収入は事業ではなく必要経費とは認められないとされていますが、2017年に、「競馬を事業として行っている場合には、外れ馬券は経費である」という判決が最高裁で確定されました。
この裁判は、競馬の外れ馬券が経費であるか争われた裁判で、最高裁判所では、外れ馬券を経費であると認めたのです。
2017年最高裁は「外れ馬券は必要経費である」と認めた
札幌に住んでいる原告の男性は、平成22年までの6年間、インターネットで計72億円の馬券を購入し、合計約5億7,株はギャンブルではないの 000万円の収入を得ていました。
男性は、競馬を事業として行っており、馬券で得た収入は「雑所得」であるとして、外れ馬券を経費に算入して申告していました。しかし、札幌国税局は外れ馬券の購入代金を経費と認めず、約1億9,000万円の追徴課税を行いました。
ところが、最高裁判決では男性の訴えが認められ、外れ馬券を経費と認めたため、課税処分が取り消されることになったのです。
(※収入より経費の方が多くなり赤字であるため)
2015年にも「外れ馬券は必要経費である」と認めた裁判例も
営利を目的とする継続的行為から生じた雑所得に当たるか否かは、行為の期間、回数、頻度その他の態様、利益発生の規模、期間、その他の状況等を総合考慮して判断するのが相当である。一連の馬券の購入が一体の経済活動の実態を有するといえるなどの事実関係の下では、払戻金は雑所得に当たる。 |
外れ馬券が経費となる条件
(注)
1 馬券を自動的に購入するソフトウエアを使用して定めた独自の条件設定と計算式に基づき、又は予想の確度の高低と予想が的中した際の配当率の大小の組合せにより定めた購入パターンに従って、偶然性の影響を減殺するために、年間を通じてほぼ全てのレースで馬券を購入するなど、年間を通じての収支で利益が得られるように工夫しながら多数の馬券を購入し続けることにより、年間を通じての収支で多額の利益を上げ、これらの事実により、回収率が馬券の当該購入行為の期間総体として100%を超えるように馬券を購入し続けてきたことが客観的に明らかな場合の競馬の馬券の払戻金に係る所得は、営利を目的とする継続的行為から生じた所得として雑所得に該当する。
2 上記(注)1以外の場合の競馬の馬券の払戻金に係る所得は、一時所得に該当することに留意する。
3 競輪の車券の払戻金等に係る所得についても、競馬の馬券の払戻金に準じて取り扱うことに留意する。
以上、競馬にかかる税金についてご紹介しました。
競馬による利益は、一時所得か雑所得かで必要経費に認められる範囲が異なり、税額が大きく変わってきます。
もし、競馬で得た収入が事業、経済活動であり「営利目的の継続行為である」と認められた場合には、雑所得となり、外れ馬券も必要経費とすることができます。
また、外れ馬券以外にも、競馬に関する書籍などが必要経費と認められる可能性もあります。 株はギャンブルではないの
競馬を事業として行っていて、「営利目的の継続行為」として行っている場合には、早めに税理士に相談してアドバイスを受けることをおすすめします。
税理士をお探しの方
freee税理士検索 では2,800以上の事務所の中から競馬の税金や確定申告について相談できる税理士を検索することができます。
また、コーディネーターによる「税理士紹介サービス」 もあるので併せてご利用ください。
税理士の報酬は事務所によって違いますので、「税理士の費用・報酬相場と顧問料まとめ」 で、税理士選びの金額の参考にしていただければと思います。
確定申告を税理に依頼したい方はこちら
「株なんて儲かるわけないだろ」と言っている人がしてしまっている根本的な勘違い
株式コラム
- 国内株式個人取引シェア№1
- 業界屈指の格安手数料
- SBIグループ口座開設数720万突破
「株なんて儲かるわけない」は本当か?
株価が変動するリスクがこわい?
リスクをとらない日本人の国民性か?
長期目線で言えば株価は上がっている
保有株をずっとホールドしていれば得している
株で儲かってない人は逆張りで失敗している
「株なんて儲かるわけないだろ」に対する私の反論
チャートを見てトレンドを感じてから買ってるか?
誰かの意見で株を買ってないか?
目的意識を持って株を買っているか?
「株なんて儲かるわけないだろ」ほ本当にするか否かは本人次第
個人的にはしっかり考えて株を売買すれば儲けられると思います
「株なんて儲かるわけない」まとめ
投資信託の利回りとは?投資信託ごとの利回りを比較
銀行口座にお金を預けていれば、何もしなくとも利息でお金が増えていった時代は過去の話です。 これから自分の資産を増やしていこうと思ったなら、投資信託で資産形成を行うなど自分の資産形成について真剣に考えていく必要があるのです。 投資.
「含み損」は気にしない!気にするのはただ最終的な譲渡益だけ
特に株を始めたばかりの初心者なら、ついつい日々の株価変動で一喜一憂してしまいがち。 確かに私にも覚えがあります。 株を始めた直後はビギナーズラックでしょうか、含み益が膨らんでいく様子に思わず笑顔になる日々。 しかし一週間ほ.
株式投資をはじめる年齢は30代が最多!あなたの投資意識は?
コロナショックもあり世界情勢が不安定な今、人々の資産運用への意識はさらに高まっています。 そして、資産運用への意識、そして株式投資への興味が一番高まるのが「30だし」という節目の年代です。 会社では役職がつくなど、年収が上がる人.
コロナ後に株価は上がる?将来を見込んで買っておきたい銘柄の選び方
世界中では現在進行系で株式相場が荒れています。 それはまるで、新型コロナウイルス感染拡大によって右往左往する人々を表すかの如しです。 減に、3月半ばは新型コロナウイルスの感染リスクによって、一度は株価が大暴落したほど。 現.
空売りのやり方を解説します!空売りを覚えれば株初心者でも収益を2倍にできる
株の取引をやっていると一度は耳にするのが「空売り」という言葉。 空売りの仕組みと、空売りのタイミング、空売りのやり方をマスターすることで、たとえ株初心者でも収益を単純計算で2倍にすることができます。 空売りが成功すれば、下落時で.
投資信託はギャンブルではない
複数の投資信託に分散すれば、全体とすれば限りなく損するリスクは、
人類が成長している限りは、 無くなることになります。
詳しくは 世界的ベストセラーの「FACT FULNESS」を読んでいただければ、 株はギャンブルではないの
私の言っている意味がより分かっていただけることでしょう。
*この本は、発売そうそうに東大の前准教授よりお勧めいただいて、とてもよかった本です。
投資は余剰金の現預金で行う
家計においては、当座資金は月収の6倍あれば安全とされていて、
それ以上は余剰金と考えてよく、余剰金を運用するのが原則です。
法人名義で行う場合は、現預金で月商の1.5倍を超えるものが余剰金とされます。
現金で家を買おうとしている人はやめましょう
なぜ家づくりの知識にこんな運用の知識を入れたかというと、
現金比率の高い方向けの知識として必要だからです。
もうお分かりのように、1%を切った低金利時代は、
住宅は借入主体で計画し、ローン減税で金利分は取り返し、
手持ち金は、キャッシュブローで問題ない範囲で残し、運用するのが有利だからです。
株はギャンブルではないの
2-1. 日本銀行とその役割
2-4-2. 1929年 暗黒の木曜日(ウォール街大暴落)
2-1. 日本銀行とその役割
2-1. 日本銀行とその役割
1-1. 日本の経済
2-4-1. 1927年 昭和金融恐慌
株式投資とギャンブルに違いはあるのか?
投資コラム
株式投資に対してギャンブルのような危ないイメージを持つ方はまだ多いですよね。一方で既に投資に取り組んでいる方は、株式投資はギャンブルとは違って健全な資産形成方法だと考えているでしょう。実は 投資をギャンブルでないと考えるのはとても危険 です。株式投資とギャンブルについて正しく理解することで、リスクを抑えた資産運用に取り組みましょう(/・ω・)/
そもそもギャンブルとは
簡単に言うとギャンブルとは 確率要素を含む事象に金銭を賭けること です。意識することは少ないかもしれませんが 宝くじや保険もギャンブルの一種 です。
株式投資はギャンブル
では株式投資はどうでしょうか。未来の株価を精度100%で予測することはできませんよね。つまり 株価の変動に金銭を賭けて利益を得ようとする行為は間違いなくギャンブル です。株式投資はギャンブルじゃないと主張する人々は確率要素(=リスク)を軽視した投資行動をとっているのではありませんか。 素直にギャンブル性を認めてリスクと向き合うことが投資成績向上のカギ を握っています。
株式投資と宝くじを比較し危険性を考える
宝くじは必ず負けるギャンブル
日本人の大好きな 宝くじは購入者側が必ず負ける ようになっています。宝くじの購入代金がどのように使われているかを確認してみましょう。
出典:宝くじ公式サイト(https://www.takarakuji-official.jp/about/proceeds/top.html)
宝くじの 購入代金の内当選金として払い戻されているのは46.5% です。数学的に期待値で考えると くじを買うたびに購入代金の50%を失う ことになります。つまり宝くじはマイナスサムゲーム(参加し続けるとお金を失うギャンブル)なのです。「1等を当てれば取り返せる!」と思われる方は危険ですよ。賞金の大半が当選確率の極めて低い上位に偏っているため、3等すらが当たらない普通の人たちの還元率は30%を切ってしまいます。「夢を買っている」と考えるのであればよいですが、賞金目当てで宝くじを買うのは負け組ギャンブラーの思考です。
株式投資はゼロサムゲーム
続いて株式投資について考えてみましょう。 株式投資は株式購入代金のほぼ全額を市場参加者の間で分け合う ゼロサームゲームです。ランダムな取引を続ければ収支はプラスマイナスゼロに近づきます。宝くじに比べて株式投資は良心的なギャンブルですね。
しかし良心的なギャンブルであるが故に注意すべき点があります。宝くじの当選確率は参加者皆が同じですが、株式投資では確率に偏りが生じる場面があるのです。さらにこの確率の偏りに賭けてお金儲けするプロの投資家たちが存在します。プロ投資家たちが掛け金の大半をもっていってしまえば、私たち個人投資家は損することになります。 株式投資で資産を増やしたければ、確率の偏りを利用して期待値がプラスの投資行動をとる必要がある のです。 期待値に従って行動する様はギャンブルと全く同じ です。
コメント