FXの自動売買とは

GMOクリック証券 FXネオの特徴と評判

GMOクリック証券 FXネオの特徴と評判
普通預金でもっとも金利が高い銀行は✅ GMOあおぞらネット銀行GMOクリック証券と口座をつなげると0.11%まで上昇します👍
メガバンクと比べたら110倍ですね😳— マスケン@FP2級の学生ライター (@kento971017) September 15, 2019

GMOクリック証券【FXネオ】 キャンペーンで30,000円貰える?お得な情報を徹底解説!

GMOクリックキャンペーン

GMOクリック証券

【長所】
・GMOクリック証券FXネオは 業界最狭水準のスプレッド!
・GMOの年間取引高が7年連続 世界一位 !
・新規口座開設後、一定基準を超える取引をしたら 最大3万円キャッシュバック!

【短所】
・取引は1万通貨から
・プロトレーダーによる無料セミナーなどは行われていない

GMOクリック証券FXネオ

GMOクリック証券 campaign

GMOクリック証券 FXネオの特徴と評判
GMOクリック証券
おすすめ度 ★★★★★ GMOクリック証券 FXネオの特徴と評判 /5段階
通貨ペア 19通貨ペア
スプレッド/ドル円 0.3銭
スプレッド/ユーロ円 0.5銭
キャンペーン情報 30,000円キャッシュバック

また、GMOクリック証券FXネオでは肝心のキャンペーンも充実しているのでみていきましょう。

GMOクリック証券で開催されているキャンペーン

新規FX口座開設キャンペーン

GMOクリック証券FXネオ キャンペーン

GMOクリック証券FXネオでは、新規口座開設をして一定以上のお取引をすると、キャッシュバックがもらえます。

貰えるキャッシュバックの金額は取引量によって変わる

GMOクリック証券FXネオ 概要

GMOクリック証券FXネオでは、新規登録を済ませて2,500万通貨以上の取引をすると最大金額の30,000円のキャッシュバックが受け取れます。

GMOクリック証券(FXネオ)- FX取引高で世界第1位

中野貴利人

兄

弟

お客様が預けている総資産である預かり残高で国内第1位 ※2 を獲得しました。有名トレーダーからFXビギナーの人など、幅広く支持されています。

GMOクリック証券 スプレッド

高性能取引アプリが無料

GMOクリック証券 iPhoneアプリ

GMOクリック証券 アプリ

兄

弟

GMOクリック証券のデメリット

  1. 初心者にとっては1000通貨単位の取引ができないことはデメリットです。例えば「1ドル=100円」のとき、1万通貨単位では「100円×1万通貨=100万円分」の外貨を取引することになり、1円動くたびに1万円の損益が発生します。
  2. スマホアプリは使いやすくても、 自動売買や予想ツールなどのプラスアフルファの機能がない です。
  3. オンラインセミナーや会場セミナーにそこまで積極的ではないため、勉強したい初心者には物足りないです。

GMOクリック証券の手数料・スプレッド

売買手数料

GMOクリック証券 FXネオの特徴と評判
1000通貨
1万通貨 0円
口座維持費 0円

兄

弟

スプレッド

米国日本0.2銭原則固定
EU日本 0.5銭原則固定
オーストラリア日本 0.7銭原則固定

兄

弟

入出金手数料

GMOクリック証券 FXネオの特徴と評判
入金手数料 即時入金サービスは無料
振込入金は本人負担
出金手数料 会社負担
ネット入金 ○(24時間対応)

GMOクリック証券の取引概要・通貨ペア

口座開設日数 およそ1週間
初回入金額 0円
デモトレード ○(3カ月間)

兄

弟


証拠金 取引金額の4%に相当する日本円(レバレッジ最大25倍)
レバレッジ 1~25倍
最小取引単位 1万通貨

スワップ金利(1万通貨購入時の1日あたりの金額)

オーストラリア日本ニュージーランド日本南アフリカ共和国日本トルコ日本メキシコ日本
23円17円9円26円8円

情報取得日 2020年1月時点

兄

弟

GMOクリック証券のサービス

GMOクリック証券のサービス

システム環境

スマホ ○ Android(FXロイド)
○ GMOクリック証券 FXネオの特徴と評判 iPhone(iClickFX)
モバイル 3キャリア対応
電話取引
GMOクリック証券 FXネオの特徴と評判
テクニカルチャート
売買シグナル
予想ツール
自動売買・シストレ
GMOクリック証券 FXネオの特徴と評判
成行 指値 逆指値 IFD
OCO IFO トレール 期日指定

兄

弟

価格通知
約定通知
マージンコール
ロスカット ○(証拠金維持率が50~100%未満でアラートメールを送信)

情報サービス

オンラインセミナー ○(やさしく学べるセミナーなど)
会場セミナー
為替ニュース ○(Market GMOクリック証券 FXネオの特徴と評判 Win24、ダウ・ジョーンズなど)

GMOクリック証券の会社情報

GMOクリック証券 FXネオの特徴と評判
社名 GMOクリック証券株式会社
商品名 FXネオ
所在地 東京都渋谷区桜丘町20-1 渋谷インフォスタワー
設立 2005年10月28日

兄

弟

兄

弟

GMOクリック証券の評判と僕が使ってみての感想

FX業者の評判

GMOクリック証券でまず高く評価されている点としては、圧倒的なコスト競争力が挙げられます。
これは会社としてユーザーにとっての最高の取引環境の実現を目指しているからでもあります。

「他社でFX口座を1つ開いたけどわざわざGMOクリック証券で作り直した」という人もいるくらいで、他の業者と比較してみても優れていると言えます。
ドル円、ユーロ円をはじめとしたFXのスプレッド、手数料にとどまらず、証券の方でも、株式売買手数料も業界最安値水準を誇っています。

GMOクリック証券はiPhone&AndroidのスマホFXアプリをはじめ、はっちゅう君、プラチナチャート、株roidなど多彩な取引ツールを持ちあわせており、システム開発力の高さもGMOクリック証券が口コミで人気がある理由の1つとなっています。
入金や出金がストレスなく出来る安心感もその評判の良さに繋がっているようです。
これらの取引ツールはトータルで140万ダウンロードを突破しており、投資家に強く支持されているFX会社、証券会社です。

膨大なコストがかかるシステム開発を自社内で出来る事が、競合他社との差別化・コスト削減→低スプレッドなどユーザーへ還元という形で現れています。

GMOクリック証券の評判について

良い口コミ

悪い口コミ

GMOクリック証券の主要通貨ペアのスプレッド

米ドル円
USDJPY
ユーロ円
EURJPY
ポンド円
GBPJPY
豪ドル円
AUDJPY
0.2銭0.5銭1.0銭0.6銭
NZドル円
NZDJPY
ユーロドル
EURUSD
ポンド米ドル
GBPUSD
豪ドル米ドル
AUDUSD
1.2銭0.4pips1.0pips0.9pips
南アランド円
ZARJPY
トルコリラ円
TRYJPY
メキシコペソ円
MXNJPY
人民元円
CNHJPY
0.9銭 原則固定
適用対象外
0.2銭

会社情報・その他

GMOクリック証券 FXネオの特徴と評判 GMOクリック証券 FXネオの特徴と評判
会社名設立年月日金商登録番号所在地自己資本比率
GMOクリック証券株式会社 平成17年10月28日 関東財務局長(金商)第77号 東京都渋谷区桜丘町20-1
渋谷インフォスタワー
477.1%
2021年3月末
通貨ペア取引単位初回入金額レバレッジ取引手数料
201万通貨指定なし25倍無料
口座開設
必要書類
両建てロスカットデモ取引発注数上限
本人確認書類
マイナンバー
証拠金維持率
50%以下
ロスカット手数料
税込500円/1万通貨
ZAR/JPYとMXN/JPY
税込500円/10万通貨
あり 200万通貨/回
※ドル円は100万/回
※Exモードは500万/回
5000万通貨/日
出金日数法人口座信託保全先取引時間メンテナンス
翌営業日
15時までに依頼
あり
受付休止中
みずほ信託銀行
日証金信託銀行
三井住友銀行
三井住友信託銀行
月曜午前7:00
〜土曜午前7:00
米国夏時間
月曜午前7:00
〜土曜午前6:00
毎週土曜日
8:00〜9:00

口座開設に関する特典情報

GMOクリック証券はスプレッドの狭さには強いこだわりがある

また、米ドル円のスプレッドだけではなく、ユーロ円、豪ドル円などの他通貨ペアでも業界トップクラスの低コストを実現してくれています。
他社がスプレッドを狭めたら、GMOクリック証券も追随するので、口座を保有していれば常に他社と比較して安い手数料でFXが出来る事でしょう。

スプレッドは原則固定

原則固定のスプレッドというのも安心感があります。
最安値~銭とは謳っていません。原則固定です。
時々口コミで見かけるスプレッドが広がる、スベるというのは、経済指標の時や早朝など流動性が著しく低い時がほとんどです。
その時には他社も同様に拡大しているのでGMOクリック証券だけが異常に広いという事はないでしょう。
2020年1月〜2020年12月のFX取引高が世界第1位(ファイナンス・マグネイト社調べ)の実績が多くのFXトレーダーに支持されているという何よりの証拠ですね。

スワップポイントも合格点、長期投資にも

長期投資だとデイトレードやスキャルピングと比べてあまり取引はしないですが、かかるコストは可能な限り下げた方が良いので、長期投資派にも人気があるFX業者です。
スワップポイントのみの引き出しにも対応しています。
結構ありがたいんですよねこれ。

PC、iPhone、Androidと取引ツールが使いやすいものが多い

PCはプレミアムチャートとはっちゅう君

プレミアムチャートの一例を紹介すると、移動平均線(SMA、EMA)やRSI、MACD、ボリンジャーバンドなど全部で38種類のテクニカル指標が揃っています。
トレンド系もオシレーター系も充実です。

また、チャート上にトレンドラインを書いたりする事もありますが、そういった描画ツールも全部で25種類も用意されています。
例えば、チャネルライン、ホリゾンタルライン、トライアングル、フィボナッチなどです。
もちろん自由に線を引くことも出来ますよ。

複数の通貨ペアを並べたり、同一の通貨ペアでも時間足をズラして見るためにチャートを分割して表示したい事もありますよね。
そういった場合でもGMOクリック証券のプレミアムチャートの場合、最大で16分割までいけます。
値動きの相関関係を見るための比較チャートもあります。
複数のチャートを見ることで相場の変化に気がつく事もあるので是非活用してみてください。
ワンクリック注文も便利です。

iPhone&Androidアプリもかなり使いやすい!

ワンクリックで発注可能なスピード注文、チャート、マーケット情報の表示、入出金管理までこだわりが感じられます。
一番のこだわりはスピード注文チャートかもしれません。
これはチャートを見ながら発注出来る機能です。
PCでもありますが、スマホでもこの機能を実現させたのはすごいな~と思います。使いやすいです。
また、GMOクリック証券はiPadアプリも同機能で使える点も新たに操作を覚える必要なく取引出来るメリットもあります。

Android版にはウィジェット機能も!

iPhone版にはありませんが、Android版には3種類のウィジェット機能が用意されています。
為替レートの表示、チャートの表示、経済指標カレンダーの3つです。

まとめと感想

一言で言えば90点はあげられるFX業者です。
10点分は1000通貨単位に対応していない点だけです。
それくらい総合的に非常に高いレベルにあるFX業者です。
なんといってもFX取引高世界第1位の実績信頼の証ですね。
※ファイナンス・マグネイト社調べ(2021年1月~2021年12月)

GMOクリック証券・FXネオの評価は?スワップ運用の長期派から人気という意外な素顔

あらゆるタイプの投資家がスムーズに取引ができる 体制が整っていて欠点がほぼ見当たりません。

サポート体制も高く信託保全先も万全! FX取引高・7年連続世界1位 も納得です。
※ファイナンス・マグネイト社調べ(2012年1月~2018年12月)

注目1 :コストが業界最安水準!手数料は0円ラッシュ

しかし、GMOクリック証券の場合は米ドル/円に限らず、 取扱い20通貨ペアの全てが業界最狭水準 となっています。(万能型のFX会社)

●メキシコペソ・・0.3銭
●トルコリラ・・1.7銭

余計な手数料は掛からないから安心

★手数料0円ラッシュ

ぜ~んぶ0円

注目2 :利用者が絶賛する取引ツール

★プラチナチャート (PC版・チャート専用)
経済指標とニュース、チャートを1画面で見れる。日本人トレーダーが設計しているので非常に使いやすい。
★はっちゅう君FX (PC版・発注専用)
たった1クリックで注文可能な「スピード注文」が魅力。スピード注文画面だけをアプリから取り出して、プラチナチャート上に置くことが可能

ickick FX neo plus (iphone専用)と FXraid (アンドロイド用)があります。
決済もチャート切り替えもワンタップで出来る優れもの。

補足:24時間サポート無料

取引やツールの利用で、不明点が出てくることもあると思います。
GMOクリック証券 FXネオの お客様対応は24時間 なので安心です。

注目3 :高水準のスワップポイント!しかも、出金が可能

GMOクリック証券は、スプレッドの狭さも魅力ですが、 スワップポイント狙いの人は注目 です。

GMOクリック証券は、人気の 『トルコリラ/円』も扱っている貴重なFX会社 としても人気があります。

GMOクリック証券 FXネオの特徴と評判
GMOクリック証券 1日の買いスワップポイント
トルコリラ/円 南アランド/円メキシコペソ/円
34円 ※101円 80円

また、GMOクリック証券は保有しているポジションを決済することなく、 スワップポイントのみを受け取る(出金)ことも可能! (不可の会社も多いので注意)

補足:お客様の資金を守る強固な信託保全

お客様の証拠金等の資金は、「三井住友銀行」、「みずほ信託銀行」、「三井住友信託銀行」、および「日証金信託銀行」の4つに信託保全を行う方法で、GMOクリック証券の財産とは区分して管理されています。

資金が別管理になっているので GMOクリック証券が破綻した場合でも保全されます。 また、仮に信託先銀行が破綻した場合も信託法により保全されます。

GMOクリック証券の口コミ・総評

・・スプレッドが狭いからこそデイトレに良い

・・サポートが優秀です

・・重要なポイントが他と比べても一番

しかし、GMOクリック証券にはツール一つとってもユーザー側に歩みより 「どうすれば使いやすいのか?」 という点に対してこだわりを感じます。

デイトレダーなどの短期売買で人気のイメージが強いのですが、実はスワップポイントも魅力的な水準で 長期運用で優位性 があります。

FX口座を開設する上で 最有力候補の一つ と言ってよいでしょう。

FXプライムbyGMO
口座開設者の2人に1人が初心者で、新米投資家からの評価は絶大!? 特にワンクリックで相場展開を分析できる ぱっとテクニカル』は神機能 ともいえる優れものです。
無料のオンラインセミナー が毎週実施されるので、FX経験が0からでも安心して取引ができます。
【 GMOクリック証券 FXネオの特徴と評判 FX初心者にイチオシ ・詳しい説明】

DMM FX
全通貨のスプレッドがいずれも最狭水準!しかも 取引に応じて『ポイント』が貰えます。 (1ポイント=1円で現金化)
24時間サポートだから初めてでも安心 。問い合わせは、電話・メールは勿論ですが LINE もOK。
初心者からベテランまで満足度の高いFX会社です。
誰が使っても満足度が高い! ・詳しい説明】

ヒロセ通商
総合バランスが高く初心者~上級者の幅広い層から支持が高い。
2020年 オリコン顧客満足度ランキング FX取引 総合第1位 。専門家の相場観が見れる「小林芳彦のマーケットナビ」が大好評です。
スキャルピング(短期売買)OKの貴重な業者として有名。
高評価!驚愕の50通貨ペア ・詳しい説明】

GMOクリック証券の評判と口コミ。手数料を実質無料にできて、理論株価診断ができるから日本株投資におすすめ

GMOクリック証券の評判と口コミ

おすすめ証券会社

しかし、実はGMOクリック証券には他社にない魅力があります。そのため、私は2016年ごろから 日本株取引でGMOクリック証券を愛用 しています。

投資 まなぶ

路井 なびお

GMOクリック証券のメリットは、 日本株の手数料がお得で、独自の財務分析ツールが便利 GMOクリック証券 FXネオの特徴と評判 なことです。日本株用途であれば、メイン口座として使うくらいのメリットがあります。

    を無料で使える( 理論株価診断ができる ) を使うと、一定額まで 日本株の手数料が無料
  • GMOクリック証券はSBI証券や楽天証券 と比べると、日本株以外の取扱商品・サービスは少なめ。GMOクリック証券は日本株用の口座として使うとよい(GMOクリック証券と他証券の比較はこちら)。

路井 なびお

特に、GMOクリック証券で秀逸なのは、 財務分析ツール です。企業の業績・財務から計算した理論株価を用いて、 合理的に株価の割安さを診断できる という珍しい機能があります。

  • NISA口座での国内株式売買手数料 0円

GMOクリック証券のメリット・デメリット

GMOクリック証券と他証券の比較

GMOクリック証券を実際に使って感じたメリット(私の口コミ)

  • 高機能な財務分析ツールを無料で使える
  • 株式の取引手数料が安い、株主になれば一定額まで全額キャッシュバックされる

メリット1.GMOクリック証券は財務分析ツールが便利(独自機能)

私が最も大きなメリットとして感じているのは、GMOクリック証券が無料で提供している 財務分析ツール(特に、理論株価による割安度診断機能) です。

中長期投資で大事なのは、企業の 業績や財務状況の分析 です。通常は企業が四半期ごとに報告する決算書類(決算短信や有価証券報告書など)を見て分析しないといけません。

そういうときに便利なのが、GMOクリック証券の 財務分析ツール です。

このツールを使えば 業績や財務状況が一目でわかる だけでなく、 理論株価で割安度を診断する機能 もあります。理論株価を使えば、株価の割安度の目安がわかるというメリットがあるため、私も投資前の確認用に使っています。

理論株価診断機能はSBI証券などの他の証券会社にはない、 GMOクリック証券独自のオリジナルサービス ですので、これだけでもGMOクリック証券を使う価値があります。

理論株価診断機能の使い方の一例

ニトリの財務分析画面を閲覧する

ニトリの業績

ニトリの株価分析画面(理論株価と実際の株価の比較)

右から2番目の理論株価(6242円)に対して、右端の実際の株価は13740円になっています。つまり、現在の株価は理論株価に対して 120%割高 と診断されました。

ニトリの例のように、一般的には人気の銘柄であっても 株価が圧倒的に割高になっていて、投資に適していない ケースはよくあります。逆に優良企業なのに知名度がなさ過ぎて株価がかなり 割安に放置 されている銘柄もよくあります。

メリット2.GMOクリック証券はSBI証券、楽天証券などと比較して日本株の手数料が安い(株主優待で実質無料にできる)

会社名~20万円~30万円~50万円~100万円
SBI証券(税込)0
楽天証券 (税込)0
マネックス証券 (税込)550550550550
松井証券(税込)01100
auカブコム証券(税込)0
GMOクリック証券(税込)0
岡三オンライン(税込)0
SBIネオトレード証券(旧ライブスター証券)(税込)440440440660
SBIネオモバイル証券(税込)月額制
(SBIネオモバイル証券の手数料についてはこちら)
ストリーム(STREAM)(税込)0
LINE証券(税込)1取引ごとに手数料が決まるコースのみ
(LINE証券の手数料についてはこちら)

GMOクリック証券のほか、SBI証券、楽天証券、auカブコム証券、岡三オンラインでは 1日合計100万円まで手数料無料 となっています(ストリームは金額によらず無料、松井証券は50万円まで無料)。

会社名~5万円~10万円~20万円~30万円~40万円~50万円
SBI証券(税込)5599115275275275
楽天証券 (税込)5599115275275275
マネックス証券 (税込)110110198275385495
松井証券(税込)1日の約定代金合計に対して手数料が決まるコースのみ
auカブコム証券(税込)5599115275275275
GMOクリック証券(税込)5090100260260260
岡三オンライン(税込)108108220385385385
SBIネオトレード証券(旧ライブスター証券)(税込)5588106198198198
SBIネオモバイル証券(税込)月額制
(SBIネオモバイル証券の手数料についてはこちら)
ストリーム(STREAM)(税込)0
LINE証券(税込)日中取引は0.2~0.5%
夜間取引は1.0%
(LINE証券の手数料についてはこちら)

GMOグループの株主優待を使えば売買手数料を実質無料にできる

さらに、GMOクリック証券では日本株手数料の お得なキャッシュバック制度 があります。

GMOグループの株主になって株主優待の権利を得ると、一定額までの売買手数料についてキャッシュバックを受けることができます。つまり、取引手数料を 実質無料 にできるのです。

GMOフィナンシャルホールディングスの株主優待

株価下落のリスクはあるが、配当+優待の利回りが高いので長期保有すれば損しにくい

確かにその可能性はありますが、過剰に心配する必要はありません。なぜなら、 配当+優待の利回りが高い ので、長期間保有し続ければ損する可能性は小さくなるからです。

たとえば、GMOフィナンシャルホールディングスの場合で見てみましょう。GMOフィナンシャルホールディングスの株価は600円(2018年12月14日)ですので、100株買っても6万円です。一方、手数料キャッシュバックは年間6000円ですから、優待利回りは 年間最大10% にもなります。

さらに、配当利回りも約5.8%ありますので、合計で 約15.8% GMOクリック証券 FXネオの特徴と評判 の利回りになります。つまり、1年で15%程度の株価下落は許容できるということですし、5年保有すれば75%下落しても損ではないという計算です。

GMOクリック証券のデメリットと感じるところ(私の口コミ)

  • 投資商品が限られている
  • リスクが高い金融商品も多く扱っている

デメリット1.GMOクリック証券では投資商品が限られている

GMOクリック証券では最大手のSBI証券と比べると、 取り扱っている商品・サービスがやや限定的 です(GMOクリック証券の取扱商品やツール、サービス一覧はこちら)。

あとで紹介しますが、GMOクリック証券は 日本株投資におけるメリットが豊富 です。幅広い商品をそろえるのではなく、日本株に特化して勝負するという戦略なのだと思います。

デメリット2.GMOクリック証券ではリスクが高い金融商品も多く扱っている

一方、GMOクリック証券で投資可能な商品の中には リスクが大きいなと感じるものもあります 。リターンだけに目を奪われて、リスクを理解しないまま投資してしまうと、思わぬ失敗をすることもありますので、注意しないといけません。

GMOクリック証券の取扱商品

私が失敗しそうになった投資案件の例

もし、あのとき よく考えずに投資していたら、大損していた ところでした。なんとなく不安を感じた時に思いとどまっていて、本当によかったと感じています。

GMOクリック証券のその他の評判をチェック

GMOクリック証券に関する悪い評判・口コミ

システムダウンの発生についての評判・口コミ

財務分析ツールについての評判・口コミ

GMOクリック証券に関する良い評判・口コミ

株主優待についての評判・口コミ

財務分析ツールについての評判・口コミ

銀行連携サービスについての評判・口コミ

普通預金でもっとも金利が高い銀行は

✅ GMOあおぞらネット銀行

GMOクリック証券と口座をつなげると0.11%まで上昇します👍
メガバンクと比べたら110倍ですね😳

— マスケン@FP2級の学生ライター (@kento971017) September 15, 2019

コールセンターの対応についての評判・口コミ

GMOクリック証券の取扱商品やツール、サービスなどの特徴一覧

GMOクリック証券 FXネオの特徴と評判 GMOクリック証券 FXネオの特徴と評判
取扱商品おすすめ度特徴
日本株 4.5 手数料が安い
投資信託 1.0 銘柄数が少ない
米国株 0.0 取扱なし
その他外国株 0.0 取扱なし
単元未満株 1.0 売却のみ可能
貸株 4.0配当金、株主優待を自動取得可能
IPO(新規上場株) 1.0 取扱銘柄がごくわずか
PTS(私設取引所取引) 0.0 取扱なし
ロボアド 0.0 取扱なし
債券 2.0 外国債券(主に新興国)
銀行との連携 4.0 証券コネクト口座で高金利
投資情報 5.0 財務分析ツールが便利
iDeCo(確定拠出年金) 0.0取扱なし
その他取引 FX
くりっく365
先物(日経225、ミニ日経225)
オプション(日経225オプション)
外為オプション(バイナリーオプション)
CFDが可能

SBI証券などの大手ネット証券と比較すると、GMOクリック証券は 取扱商品が限られて おり、取引の選択肢は多くありません。もし何でもできる証券会社がいいという方には、正直言ってGMOクリック証券はおすすめできません(最大手で取扱商品が豊富なSBI証券をおすすめします)。

GMOクリック証券のおすすめ度をSBI証券・楽天証券と比較

GMOクリック証券 FXネオの特徴と評判 GMOクリック証券 FXネオの特徴と評判
GMOクリック証券SBI証券楽天証券
日本株 4.5 4.54.0
・手数料を実質無料にできる
・財務分析ツールが便利
・手数料が安い
・取引の選択肢が多い
(単元未満株、PTSなど)
・手数料が安い
・取引の選択肢がやや多い
投資信託 1.0 4.5 5.0
・取扱銘柄が少ない ・取扱銘柄が最多級 ・取扱銘柄が最多級
・ポイントがたまりやすい
米国株 0.0 4.5 4.0
・取扱なし ・為替手数料を安くできる ・注文有効期間が長い

日本株以外も取引したい場合のおすすめ証券会社

もしGMOクリック証券ではできない(しにくい)取引をしたい場合、複数の証券会社を 組み合わせて使う とよいです。たとえば、用途に合わせて以下の証券会社を使うとよいです。

取引項目おすすめ証券会社
単元未満株マネックス証券、SBI証券
外国株マネックス証券、SBI証券
投資信託楽天証券、SBI証券

GMOクリック証券についてのFAQ

GMOクリック証券の口座開設の手続きは面倒ではない?口座開設方法を知りたい

  • 本人確認書類(運転免許証など)
  • マイナンバー確認書類(マイナンバーカード、通知カードなど)

NISA、つみたてNISA口座はGMOクリック証券で作ったほうがいい?手数料などを比較したい

  • NISA口座なら、日本株の売買手数料や外国ETFなどの買付手数料が無料になる SBI証券、またはマネックス証券
  • つみたてNISA口座なら、投資信託の購入・保有で楽天ポイントが貯まる GMOクリック証券 FXネオの特徴と評判 楽天証券

GMOクリック証券ではどんな口座開設キャンペーンをやっている?

GMOクリック証券のユーザー数(口座数)はどれくらい?破綻したりしないか心配だけど大丈夫?

大手ネット証券の口座数の比較

GMOクリック証券の口座数は上位3社(SBI証券、楽天証券、マネックス証券)と比較すると かなり少ない です。一般的に企業規模が大きい会社ほど破綻などの恐れが小さいと考えられているため、利用者の少ないGMOクリック証券に大事なお金を預けることに不安を感じる人もいます。

とはいえ、GMOグループは合計9社が上場している 大企業グループ であり、そのうち3社は東証1部上場です。簡単に破綻してしまうような零細企業というわけではありません。

さらに、もし証券会社が破綻したとしても、預けている資産がなくなってしまうわけではありません。なぜなら、日本の証券会社には次項で述べるような 投資家の資産を保護 する仕組みがあるからです。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる