モメンタムの見方・使い方
モメンタムとは、簡単に言えば変化率です。
大きく変化した銘柄を探すのに有効な指標です。小さな株価の動きに当てはめても活用できません。小さな動きにはストキャスティクスが適しています。
大きな動きとは、週足、月足で変化の大きい銘柄です。
弓の弦が強く引けば強く戻るように、上昇トレンドで大きく動いた株は必ず反動があり、大きく揺り戻しが起こります。
モメンタムは、この様な大きく揺り戻しが起こりそうな銘柄のスクリーニング、株価分析に適しています。短期より中期に活用出来る指標と言えるでしょう。
大きく変化した時期は、週足で探します。
チャート分析で用いる際、26週モメンタムに10週平均線を加えることで、判断しやすくなります。
買い銘柄を探す場合、26週モメンタムで-50%以上変化した銘柄から絞り込むのが良いでしょう。
大幅に売られた(変化)した株は、26週モメンタムが10週平均線を上回った後、上回った状態を維持すれば、上昇へ大きく変化します。
◆執筆者紹介◆
伊藤正之
株式会社ストック・データバンク新宿事業所代表
手掛けた株価分析ソフト「株の達人」は、25年以上、延べ1万人以上の個人投資家の方々にご愛顧いただいています。(2021年1月現在)
同会員向けサイトでは、「日経平均株価の動き」等のチャート分析を活かした市況解説などでも会員の方々にご好評をいただいてます。
青木智
国際テクニカルアナリスト連盟認定テクニカルアナリスト(CFTe)保持者
元・株式会社ストック・データバンク新宿事業所の投資コンテンツ担当。
現在はフリーランスで投資関連のコンテンツ等を手掛け、株の達人の会員サイト等にも動画や相場解説などのコンテンツを提供。
登録者数2.25万人以上(2021年1月現在)の株の達人Youtubeチャンネルの動画も手掛ける。
深淵を覗く
ライブチャート
ライブチャート
・短期保有者のオンチェーンコストベースは$46,910で、短期保有者が保有する平均的なコインは-17.9%の含み損を抱えている。
・STH-MVRVオシレーターは現在、平均から-0.75の標準偏差があり、これは短期保有者コホートにとって統計的に有意な経済的な痛みの大きさであることを示している。
・短期保有者の収益性がこれほど厳しいのは珍しいことではなく、弱気相場における最悪の売り込み時(オシレーターが青線より下にある時)にのみ典型的に見られるものである。
ライブチャート
1、長期保有者の実現価格(青色):この指標は、長期保有者コホートのすべてのコインの平均購入価格を示しており、現在ビットコイン史上最も大きな割合で減少している。これは、2021-22年サイクルの長期保有者が、特に過去3ヶ月の間に、コインのキャピチュレーティング、売却、再分配を行っている。
2、長期保有者の売却価格(ピンク色):この指標は、その日に長期保有者によって売却されたコインの平均価格を示している。今週はスポット価格と一致し、著しく上昇しており、長期保有者が平均的に損益分岐点でパニック売りをしている。
ライブチャート
長期保有者による売却の特徴
1、オシレーター(グレー色、30日移動平均)は、長期保有者によって取引所に送られたBTCの量のうち、含み益の割合を示している。2021年9月以降は大幅に減少し、現在は60%前後で推移していることがわかる(前回の痛みの閾値の推定に加重している)。
2、価格チャートは、過去1年間で比較した収益性で色分けされており、赤色は損失、緑/青色は収益を示している。2014-15年、2018-19年、2021-22年の弱気相場は非常に明白であり、長期保有者の大きな損失は何ヶ月にもわたって実現された。
未公開のチャート
次に、2021年5月中旬の売り相場以前に購入されたすべてのBTCオンチェーンボリュームを捉えた1年越しの復活供給(Revived Supply 1yr+)を見てみよう。この指標は実際に減少しており、相対的な低水準に近いことがわかる。通常、復活供給における非常に低い測定値は、蓄積が長期保有者の好ましい行動となる深い弱気相場で発生する。
ライブチャート
バイナリーコインデーの消滅(Binary Coin-days Destroyed)は、ほぼ同じトレンドと明らかな結果によって、この観測を大きく裏付けている。7日間平均(1時間単位)で見ると、この指標は、1週間のうち18.5時間が平均コインデー(平均寿命)よりCDDが多いことを示している。言い換えれば、古いコインの保有者は89%の時間、休眠状態を維持することを選択し、売り手側の圧力として加担していない。
ライブチャート
弱気相場の底値におけるファンダメンタルズ
1、強気相場(グリーンゾーン):投資家が大きな収益を実現するために十分な需要が存在し、相場サイクルの頂点に達する(資金の純流入)。
2、弱気相場(レッドゾーン):その逆で、価格の下落により、投資家が損失を被ることが多くなる(資金の純流出)。2019年とおそらく2021年後半には、短期間における強気の回復ラリーで利確され、最終的には売られることになった。
3、懐疑的な回復から強気相場の早期へ(オレンジゾーン):市場は横ばいから上向きに取引され、再蓄積期間または懐疑的状態における段階の典型例で、実現収益が一貫して損失を上回り始める。
ライブチャート
最も有名なビットコインインジケーターの1つで、多くの人に愛用されているのがメイヤーマルチプル(Mayer Multiple)である。このオシレーターは、価格と200日移動平均の間の単純な比率として計算される。そのシンプルさにもかかわらず、ビットコインのサイクルに対して 頑丈で信頼性の高い長期的なボトムとトップの形成指標を提供した。
ライブチャート
ライブチャート
ライブチャート
・上昇トレンドとハイバリューは歴史的に弱気であり、取引高(したがってネットワークの利用率)がオンチェーン評価(過大評価)と比較して減少していることを示す。弱気市場の底値は通常、RVT値が30を超えたときにつけ、下降トレンドでの反転によって確認される。
・下降トレンドとローバリューは歴史的に強気であり、逆にオンチェーンバリューエーションに対してネットワーク利用率が増加している(過小評価されている)ことを意味する。
・横ばいの持続的なトレンドは相対的な均衡を示し、一般的に市場のトレンドが持続可能であることを示唆する。
ライブチャート 弱気相場とは何ですか
弱気相場とは何ですか
皆さんは、相場には『リスクオン』と『リスクオフ』の2種類があることについてご存知でしょうか?
リスクオンとリスクオフとは?
リスクオンとは?
リスクオフとは?
リスクオンとリスクオフは6種類
リスクオン・オフと相場
リスクオンオフと相場関係
相場 | |||||
---|---|---|---|---|---|
上昇局面 | 調整局面 | 下落局面 | |||
リスクオン | リスクオフ | リスクオン | リスクオフ | リスクオン | リスクオフ |
強気(超強気) | 超強気 | 弱気 | 強気 | 超弱気 | 弱気(超弱気) |
リスクオンオフと相場関係のポイント
実戦でリスクオンオフを考える
【注意事項】
この記事は、情報の正確性、完全性、適時性等を保証するものでは一切なく、情報の内容を予告なく変更する場合があります。
また、当該情報の利用によって生じたいかなる損害についても、一切責任を負うものではありません。
投資の最終判断は、お客さま自身で行ってくださいますようお願いします。
この記事をシェア
新しい記事
起業家/投資家。オーストラリア大手通信事業でのセールス時代にリーマンショックを経験。 弱気相場とは何ですか
『汗水流した給与も為替の影響で一瞬で半額になること』を知り、学生時代から始めたFXの世界へ本格参戦。
短期売買でエントリーしたポジションをスイングや長期ホールド型に伸ばすトレードを得意としています。
終わりのない弱気相場はない
S&P500は3.5%上昇
昨晩の相場でS&P500は 2,750まで上昇し、 2月19日 の史上最高値3,386からマイナス20%のラインである2,709を超えました。
いい感じにV字回復中
(中略)当然のことながら、弱気相場は投資につきものですが、10年近く強気相場が続いたあとでは、この事実を忘れがちです。投資に関して見失いがちなもう一つの事実は、弱気相場には終わりが来るということ、そしてチャートが示すように、弱気相場を耐え忍んだ投資家は、その忍耐強さが報われてきたということです。
荒れた相場を乗り切る秘訣は、市場が変動するのは正常なことであり、チャートが示すように、長期的に見ればそれほど重要ではないと理解することです。
2000年から2018年にかけて、S&P 500インデックスは、複利ベースで年率4.86%のリターンを実現しました。しかし同期間中で最もリターンの高かった10日間を除くと、S&P 500インデックスの年複利リターンはわずか1.10%です。最もリターンの高かった25日間を除けば、年複利リターンは-2.43%になります。投資を継続することは重要です。なぜなら下落局面が過ぎれば、市場の「良き」日々がそう長く待たずして訪れるかもしれないからです。市場の最高値と最安値は得てして判断が難しく、市場のタイミングを図って行う短期売買が成功するというのが誤った通説とされるのは、こうした理由によります。
6件のコメント
「そうさ、たとえわれ死の影の谷を歩むとも恐れまじ。
なぜならおれはその谷のど畜生野郎なのだからよ。」
ベトナム戦争でアメリカ兵がジッポーに刻んだ言葉。
開高健 訳
旧約聖書詩篇23章第4節(改)
Yea though I walk through the valley of the shadow of death, 弱気相場とは何ですか I will fear no evil 弱気相場とは何ですか for I am the evilest son of a bitch in the valley.
REITのETFですがSRETはいかがですか?
直近高値からマイナス70%までいって、少し戻ってマイナス50%くらい。
減配しなければ配当利回り15%超という魅力もあります。
価格が戻らなくても再投資で5年で元が取れる…。
机上の空論て楽しいですよね。
返信を残す コメントをキャンセル
プロフィール
資本主義の奴隷による全力米国株投資の記録。
2018年1月から米国株投資を開始。2018年2月〜6月で貯金を全て米国株にぶち込む。
全財産を米国株に突っ込んでいるが給料は全て消費に使い切る生活をしているので新規買い付けはできない。
また現金余力ゼロなのでキャッシュが必要になった際は必要なタイミングで必要な金額分躊躇なく持ち株を売ってお金を作るスタイル。
社会人になって必要に迫られ英語修得(現在も学習中)。上司・同僚は英・米・仏・日・豪・印・露・タイetc(入れ替わり激しいので全部は覚えてない。)という国籍入り混じった組織で仕事したり(約5年)、その後米国や英国やカナダ相手の仕事をしたり。TOEICは2013年ごろ900点ぐらいで2019年に受けたら950点だった。仕事中の社内文書、社外文書、email、電話、会話、会議等は50%英語、50%日本語。しかし純ジャパ・留学経験無しなのでネイティブ相手の英語は今でも苦手意識が抜けない。英字新聞やネットメディアの英日翻訳は英語学習にも投資の勉強にも良いと感じている。読者の皆さんが沢山「米国株」ボタンを押してくれるのがブログ更新のモチベーションになっています。
いつもお読み頂きありがとうございます。
Twitterもよろしくお願いします。
Twitterアカウントはこちら
バロンズ:ウクライナ危機で、S&P500は弱気相場入りか否か
経済 "Motherland" is a monumental sculpture in Kiev on the right bank of the Dnieper. Located on the territory of 弱気相場とは何ですか the Museum 弱気相場とは何ですか of the History of Ukraine in World War II
プーチンの戦争、ロシアと世界の経済が標的に―Putin’s War Puts Russia’s Economy—and the World’s—in Its Crosshairs.
民間人への攻撃でウクライナを迅速に服従させられず、ロシア軍は3月4日未明にザポロジエ原子力発電所を砲撃した。その結果、ヨーロッパ全体に影響を及ぼす核リスクという、これまで考えられなかった事態が発生したのである。AGF インベストメンツの米国政策ストラテジスト、グレッグ・バリエール氏は、ロシア経済への厳しい制裁により「プーチンが追い詰められた」として問題を引き起こかねないと懸念する。バリエール氏は、ニューヨーク・タイムズ紙の記事を引用し、ロシア大統領が数日内に攻撃を倍以上に増やし、エスカレートさせる可能性があると述べている。
ウクライナの人々がロシアの侵略に苦しんでいることを背景に、経済的・金融的な被害について議論するのは、ほとんど見苦しいことである。この2ヵ国が世界の国内総生産に占める割合は約3%に過ぎないが、J.P.モルガン・チェースののエコノミスト・チームは、戦争による商品供給ショックが成長と物価の2つの意味で世界経済に打撃を与えると見ており、いずれも悪い方向に向かいつつあるという。
同社は、2022年の世界実質GDP成長率の見通しを2月18日時点から0.8%ポイント引き下げ、3.1%とした。世界消費者物価上昇率は前年比4.6%で、前回予想から0.9%ポイント上昇すると見ている。米国経済のGDP成長率は0.1%ポイント減の2.7%、消費者物価指数は1ポイント上昇の年率4.9%となる見通しだ。
J.P.モルガンは、ロシアにつき1998年の債務危機における崩壊と同様にGDPがピークから11%急低下すると予想。ユーロ圏の2022年の成長見通しは2.1ポイント引き下げの2.5%、消費者物価の上昇率は3.9%と1.5ポイント上方修正した。
欧州は供給ショックの影響を直接受けており、欧州の取引所が最近最も苦境に立たされているのも不思議ではない。ストックス欧州600指数は2月28日週に7%安、過去3週間で10.2%安を迎えた。これは、パンデミックが打撃を与えた2020年3月以来の最悪の状況である。ジェットコースターのような1週間を経て、S&P500は1月につけた高値から9.75%下落して引け、年末に上昇する前の7~9月期末の水準に戻ったことを意味する。
チャート:S&P500、まもなく再び調整入り局面に迫る
モルガン・スタンレーのチーフ株式ストラテジスト、マイケル・ウィルソン氏は、ウォール街で最も保守的な人物の一人だが、さらなる調整局面が訪れると見ている。同氏によれば、企業の業績ガイダンスをみると、下振れ予想が上振れを見込む企業の3.4倍となり、2016年の第1四半期以来最大の格差となった。
またウィルソン氏は、S&P500が引き続き割高だと指摘する。ファクトセットによれば、S&P500は1株利益予想228.72ドルに対し、株価収益率(PER)は19倍だ。しかし、ウィルソン氏は2022年末までにPERは18倍まで下がり、1株当たり利益は245ドル、指数自体は4,400(3月4日の終値を1.6%高)と見込む。弱気シナリオではPERは17.3倍、収益は225ドル、株価は3,弱気相場とは何ですか 弱気相場とは何ですか 900(3月4日の終値から18%安、弱気相場直前)である。
米国債市場も、警戒を強めている。特に、景気減速のシグナルとして知られるイールドカーブのフラット化が続いている。米2年債と米10年債の利回り格差は1月上旬の85bpから25bpに縮小。FRBが3月利上げを行うとの見通しも、スプレッド縮小につながった。
パウエルFRB議長は先週の議会証言で、来週の政策決定会合で現行の0%~0.25%から25bp引き上げる方針を確認し、市場を安堵させた。金利上昇期待は着実に縮小しており、物価高騰が消費者の実質購買力を低下させているため、経済成長見通しも下方修正されつつある。FF先物市場によれば、2023年にFF金利が1.75~2.0%を小幅に超える程度と見込まれ、積極的な利上げ見通しが後退している(筆者注:年内のFF先物市場では6回の利上げが最有力)。米2月雇用統計が力強い結果であっても、こうした見方に変わりはない。
チャート:年内の利上げ織り込み度、6回以下が71.7%
(作成:My Big Apple NY)
編集部より:この記事は安田佐和子氏のブログ「MY BIG APPLE – NEW YORK –」2022年3月5日の記事より転載させていただきました。オリジナル原稿を読みたい方はMY BIG APPLE – NEW YORK –をご覧ください。
コメント