オプション取引

デメリット、 ETFの投資がおすすめの人は

デメリット、 ETFの投資がおすすめの人は
Photo: Adobe Stock

インデックス投信とETF、そのメリットとデメリットとは?

書店で一番売れているETF本の最新版、 『改訂新版 ETFはこの7本を買いなさい』(朝倉智也著)が、2月16日に刊行された。 投資先進国米国で、ほぼ毎年のように2桁成長を続けている注目の金融商品ETF(上場投資信託)。 現在の純資産残高は約683兆円。一方、日本のETFの市場規模は2021年4月末で約60兆円。しかし、 日本でもETFを投資の選択肢に入れる人が着実に増えている。特に注目度が高まっているのが海外ETFだ。(1)低コスト、(2)機動的な取引ができる、(3)分配金を受け取りながら運用できる、(4)究極の分散投資ができる、など多くのメリットがあるETF。 本連載では、長期投資やETFに興味がある人に向けて、そもそもETFとは何か、その賢い選び方・買い方、資産運用としてのETFとの付き合い方などについて、同書から一部を抜粋して公開する。

インデックス投信とETF、そのメリットとデメリットとは?

Photo: デメリット、 ETFの投資がおすすめの人は Adobe Stock

取引形態=「利便性」を比較する

インデックス投信とETF、そのメリットとデメリットとは?


拡大画像表示

一方のETFを購入できるのは証券会社のみです。

基本的には証券会社であればどのETFでも買うことができますが、個別株の取引と同様、売買手数料は証券会社によって差があります。手数料を抑えて投資したいなら、やはりネット証券が候補になるでしょう。

一方、ETFは市場に上場されていて株式のように売買できますから、リアルタイムでの取引が可能です。「日経平均株価が急落したから、今すぐにまとまった額を投資しよう」といった機動的な売買ができる点で、ETFに優位性があるといえます。

改訂新版 ETFはこの7本を買いなさい

◎書店で一番売れているETF本の改訂新版! ◎「お金持ちになりたかったら、お金の勉強から逃げてはいけない!」 と中田敦彦氏が大激賞! ◎米国では年率2ケタの成長率で伸びている注目の金融商品。 ◎日本でも特に注目度が高まっているのが海外ETF。 ◎(1)低コスト、(2)機動的な取引ができる、(3)分配金を受け取りながら運用できる、(4)究極の分散投資ができる、など多くのメリットがあるETF。 ◎投信評価会社モーニングスターのトップが、注目の金融商品ETF(上場投資信託)の何がすごいのか、その選び方・買い方、運用法をわかりやすく解説する入門書の決定版!

デメリット、 ETFの投資がおすすめの人は

投資信託とETFの違い

(1)取引所に上場しているか

ETFは以下の2つの時間中、東京証券取引所で取引ができます。
・月曜日~金曜日 9:デメリット、 ETFの投資がおすすめの人は 00~11:30
・月曜日~金曜日 12:30~15:00

(2)いつ価格が更新されるのか

(3)指値注文(さしねちゅうもん)ができるのか

ETFは指値注文ができる 一方、 投資信託は指値注文ができません
つまり、ETFは自分で価格を指定して取引を行えますが、投資信託は自分で価格を指定した取引ができません。

(4)投資銘柄数

投資銘柄数は、 ETFは約250種 である一方、 投資信託は約6,000種 もあります。
ただし、ETFはほとんどすべての証券会社で250種すべての取引ができますが、投資信託は金融機関により扱う銘柄数が大きく異なります。 投資信託を行う際には銘柄数なども確認してから、金融機関を選択するようにしましょう。

(5)保有期間中の手数料(信託報酬)

一般的に ETFの方が投資信託よりも、保有期間中の手数料は安い傾向 があります。
保有期間中の手数料は、商品を保有している日数で決まります。 長期保有を考えている方は、信託報酬を考慮して証券会社や金融機関を選択しましょう。

(6)購入時の手数料

購入時の手数料は、銘柄や取引する金融機関、証券会社によって違います。
したがって、 ETFと投資信託のどちらが安いかは一概にいえません

(7)売却時の手数料
ETFでも投資信託でも、 売る際に手数料 がかかります。
売却時の手数料も、金融機関、証券会社で異なるので確認しておきましょう。

投資信託とETFのどちらがおすすめ?

投資信託が向いている人
専門家に任せきりたい人は投資信託の方が向いているといえます。

ETFが向いている人
長期運用を考えている人はETFの方が向いているといえます。

そもそも投資信託とは

投資信託とは、 投資から集めたお金を、専門家が運用し得た利益を投資家に分配するシステムのこと です。
金融機関によってどの銘柄に投資するのかが異なるため、よく調べてからお金を出資する必要があります。

投資信託のメリット

1:少ない金額で投資ができる
投資信託はたくさんの投資家からお金を集めるので、一人当たりの投資金額が少なくても始めることができます。
もちろん、その分だけ配当も少なくなりますが、1万円から始められるものもあるので気軽に投資を行えます。

2:分散投資ができる
リスクを分けるという意味で分散投資は非常に有効な手法です。
しかし、分散投資を個人で行おうとすれば、その分だけ費用が重なります。
その反面たくさんの投資家からお金を集めているので、投資信託では少ない金額で分散投資を行うことができます。
少額から始めることができ、リスクの分散させられるのが投資信託の一番の魅力です。

3:専門家に資金運用を任せられる
投資を始めたいけど、自分で何をしたらよいか分からない、そういう方でも投資信託なら大丈夫です。
運用は投資のプロが行ってくれるので、資金が急になくなったりする可能性は極めて低いです。

4:基準価格が毎日更新される
基本的に毎日、基準価格は更新されます。
また、基準価格が妥当か監査法人などの監視を受けているので、安全性は高いといえます。

5:種類がたくさんある
投資対象には、債券や株式、不動産など様々です。
しかも、個人では直接購入できない海外の銘柄があったりします。
このように、投資信託にも色々な種類があるので確認しておきましょう。


投資信託のデメリット

1:元本が保証されない
得た利益だけでなく、損失も分配されます。
したがって、元本割れに危険性があることも認識しておきましょう。
マイナスになった分は保証されないので、投資信託を始める前に知っておきましょう。

2:手数料がかかる
投資信託を行う際にかかる手数料は以下の3つです。

3:リアルタイムで売買できない
株のようにリアルタイムで価格が変動するわけではないので、いわゆるデイトレードはできません。 初心者でやろうとしている人はいないとは思いますが、知っておきましょう。

そもそもETFとは

ETFは 上場投資信託 と呼ばれ、日経平均株価やTOPIX、NYダウなどの指数に連動するように運用されている投資信託の一種です。
証券会社に口座を開くことで取引が可能になります。

ETFのメリット

1:1銘柄に投資するだけで分散投資ができる
ETFの投資対象である指数は複数の銘柄で構成されています。
そのため、1つの銘柄に投資するだけで分散投資ができ、個別企業の株式に投資するよりもリスクを抑えることができます。

2:値動きが分かりやすい
ETFは指数の動きに連動して価格が変動します。
そのため、値動きがとても分かりやすくなっています。

3:保有コストが安い
ETFは投資信託と比べると保有コストが低く抑えられます。
そのため、長期的に保有したい方はコストを下げることができるので、おすすめです。

4:リアルタイムで取引できる
ETFは取引所が開いている時間ならいつでも取引が可能です。
東京証券取引所なら、月曜日~金曜日の以下の2つの時間で取引が可能です。
・9:00~11:30
・12:30~15:00

ETFのデメリット

1:投資信託の価格と異なる可能性がある デメリット、 ETFの投資がおすすめの人は
銘柄の値段は、「市場価格」と「基準価格」の2つがあります。
ETFの場合は「市場価格」を参考に、投資信託の場合は「基準価格」を参考にして最終的な価格が決定されます。
詳しい仕組みは省きますが、参照している価格が違うため、投資信託の価格と大きくかけ離れる場合があります。

2:自動積み立てに対応していない場合がある
投資信託は自動積み立てに対応していますが、ETFではまだ対応していない証券会社があります。

3:分配金が再投資されない
ETFは投資信託の場合と異なり、決済時に一度すべての利益を分配します。
そのため、 利益が自動的に再分配されることがありません
得た利益を再投資したい場合は、手動で行うようにしましょう。

ここまで、投資信託とETFの違いについてまとめてきました。
投資信託、ETFともに一長一短なので、 自分の目的に合わせて選択 するようにしましょう。

資産形成の無料相談はこちら

海外株初心者にもおすすめの米国株ETFとは? メリット・デメリット・買い方

(2022/5/23更新)

米国株ETFとは?

ETFとは

ETFと投資信託の違い

通常の投資信託とETFの違いは「上場されているかいないか」です。
通常の投資信託は上場されていないため、証券会社や銀行、郵便局などの窓口で購入しなければなりません。
一方ETFは上場された投資信託のため、株式取引と同様に証券取引所でリアルタイムに売買することができます。
ちなみにETFを取り扱っているのは証券会社のみです。

ETFとインデックスファンドの違い

米国株ETFが連動する代表的な指数

NYダウ「ダウ工業株30種平均」のこと
NY証券取引所、ナスダック市場に上場する代表的な30銘柄から算出
S&P500ニューヨーク証券取引所やNASDAQに上場している主要500社で構成された指数
NASDAQ(ナスダック)100およそ3,000銘柄が上場するアメリカの主要株式市場の一つNASDAQ(ナスダック)の中で、時価総額上位約100社で構成された指数

そのほか、特定の分野・業種に絞った指数に連動するものもあります。

米国株ETFに投資するメリット

米国株ETF市場の急成長

小額から投資できる

分散投資できる

いつでも売買できる

値動きが分かりやすい

投資信託と比べて保有コストが低い傾向にある

米国株ETFに投資するデメリット

普通株に比べて銘柄数が少ない

分配金の自動再投資ができない

取引のたびに手数料がかかる

上場廃止リスク

iDeCoで米国株ETFは不可、つみたてNISAは1銘柄のみ

取り引きタイミングの判断が難しい

米国株ETFの買い方

証券会社に口座を開く

米国株ETFを探す

米国株ETFを注文する

【指値注文】
希望価格を指定して発注する方法
【成行注文】
価格を指定せず、そのタイミングで表示されている価格で発注する方法

米国株ETFの取引可能時間

【標準時間】
23:30~6:00(現地時間9:30~16:00)
【サマータイム】
22:30~5:00(現地時間8:30~15:00)

LIFULL HOME'S 不動産投資編集部

LIFULL HOME'S 不動産投資は、不動産投資・収益物件の検索から不動産投資セミナーやイベント運営を実施。
不動産投資にまつわる新鮮な情報、トレンドを発信。
LIFULL HOME'S 不動産投資には不動産投資の知識・アイディア・ヒントが盛りだくさん。

他のコラム著者も見てみる

(2022/5/24更新)

(2022/5/20更新)

シリーズ連載: アメリカ・ロサンゼルスで不動産投資 7年で1億円

(2022/5/27更新)

シリーズ連載: HOME'S PRESS編集部

(2022/5/17更新)

シリーズ連載: 2018/9/15+16 投資EXPO出展企業インタビュー

シリーズ連載: CPM®流「相続・不動産経営 実践術」 右手 康登のコンサル「みぎからひだりへ」

シリーズ連載: 悩める投資家への「目からウロコが落ちる」アドバイス 誌上チャレンジ面談

人気コラムキーワード

不動産投資用物件を検索する

注目のコラムランキング

  1. 不動産ブローカーとは?アメリカとの違いや実態を解説
  2. 20代の平均貯金額と中央値はいくら?|毎月手取りの10%を貯金するコツ
  3. 投資シミュレーション【一括投資 VS 積立投資】収益性が高いのはどっち?
  4. 「仲介手数料は0.5カ月分が上限」判決が与える賃貸オーナーへの影響は?
  5. 【徹底比較】不動産投資ローンに積極的な銀行・金利一覧とフルローンの現状

LIFULL HOME'S 不動産投資編集部の新着コラム

Pick UP パートナー企業

注目の不動産投資パートナー企業特集 賃貸経営の集客~出口戦略を徹底サポート!

一棟収益物件 売却査定サービス

不動産投資・収益物件を検索するなら【LIFULL HOME'S 不動産投資】賃貸経営[マンション経営・アパート経営]をお考えなら、まずは掲載中の投資物件[投資用マンション・売りアパート・一棟売りマンション]を地域や価格帯、会社で検索して、価格や想定利回りで絞り込み!気になる投資物件を見つけたら物件の周辺情報を調べたり、収益シミュレーションを使って実際の運用をイメージ出来ます。不動産会社へはメールか電話でお問い合わせ・相談が可能です(無料)。不動産投資による資産運用をお考えなら【LIFULL HOME'S 不動産投資】

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる