ミドルリスク・ミドルリターンの不動産投資は初心者向き?
この物件の場合、年間で72万円の家賃収入が入ってきます。しかし、そのすべてが収益になるわけではありません。ここから経費を引きます。マンションであれば、管理費、修繕積立金、固定資産税、都市計画税、火災保険料などがかかります。ほかにも賃貸管理などを不動産会社に任せる場合、管理料がかかります。地域やマンションの戸数、広さによってかかる金額は違いますが、これら経費は収入のおよそ25%~35%かかります。株やFXのようなわずかな手数料ではないので、試算するときは経費を考えるようにします。仮に経費を30%として月間収益を計算すると以下のようになります。
1年間の家賃収入:6万円×12ヶ月=72万円(A)
経費:72万円×30%=21万6000円(B)
年間収益 :72万円-21万6000円= 50万4000円 (A-B)
月間収益 :50万4000円÷12ヶ月= 4万2000円
ざっくり計算すると、1000万円の投下資金に対して経費を差し引いても、 年間50万4000円 の利益が入ってくることがわかります。FXのように大きな利益にはなりませんが、1000万円預けて1年で2万円の金利しかつかない銀行預金に比べれば、儲かる投資なのです。
5.不動産投資は初心者が始めやすい
一方、不動産投資は物件の入居者が維持できていれば、不況に関係なく安定した家賃収入を得ることができます。また、物件の管理や賃貸管理は専門の管理会社に任せることができるため、物件を購入したあとで投資のために拘束される時間が少なくてすみます。つまり、不動産投資はサラリーマンや自営業の人でも副業として、本業に差し障りなく行うことができるのです。
【なぜFXで失敗するのか?】よくあるFXで損をするパターン6選(前編)
【なぜFXで失敗するのか?】よくあるFXで損をするパターン6選(後編) こんにちは、かきカエル(@kakikaeru1)です。 FXには陥りがちな『失敗』があるのですが、前編に引き続き、今回のこの「後編.
よくあるFXでの失敗・損をするパターン
FXには多くの人が陥る失敗のパターンがあります。
かきカエルも今回紹介する失敗のパターンで 損失を出した経験 があります。
①他人の情報に惑わされてしまう
②損切りが出来ない(塩漬けにしてしまう)
③いろんなポジションを持ちすぎて管理できなくなる
④欲を出し、利益確定のタイミングを逃してしまう
⑤ボラティリティが大きい時(指標発表時など)に取引をし、損を出してしまう
⑥スワップ(金利差)で損を出してしまう
①他人の情報に惑わされる
まずは、「他人の情報に惑わされる」ということです。
FXの情報・相場の動きなどを調べていると 「これから上がる」「今後は間違いなく下がる」 などの情報発信を見かけることがあります。
それはブログであったり、Twitterであったりします。
勿論それが当たる場合もあるでしょう。しかし 相場に絶対は無い ので予想が外れることは多くあります。それで損をしてしまうのです。
気を付けなければいけないのは、その情報は信頼のおける情報なのか、具体的な根拠に則って予想をしているものなのか、というを自分でしっかり調べる必要があります。その上で自分で納得して取引を行うべきです。
取引(エントリー)を行う際は、自分の判断で行う必要があります。 FXで100%利益が出ることはほぼありません。 必ず予想と外れた値動きをします。しかし自分で間違えた場合は、それを見直し、経験値とすることで次に活かすことができるようになります。
解決策として、ファンダメンタル分析やテクニカル分析の知識を身に付け、 自分で相場を読む力を身に付けましょう 。
為替ニュースや経済指標カレンダーの見やすさ、また充実したテクニカル指標のあるFX会社で取引を行うことをおすすめします。
〇FX口座数『国内第1位』
( 2019年1月末時点。ファイナンス・マグネイト社調べ(2019年1月口座数調査報告書))
〇FX業界最狭水準のスプレッド 「全20通貨ペア」
〇初心者からプロまで、好評の充実取引ツールを取り揃え。もちろんすべて無料!
〇各種手数料が無料
(出金手数料、口座維持手数料、クイック入金手数料、ロスカット手数料、口座開設手数料、など)
〇24時間安心サポート
初心者から上級者まで幅広く利用されている有名な DMM FX。
無料の口座開設はこちら
『DMM FX』公式ページはこちらから
②損切りが出来ない(塩漬けにしてしまう)
続いて、FXの良くある失敗に 『塩漬け』 があります。
これは、損失が膨らんでいるにも関わらず、 いつか上がるかもしれないという期待からポジションを持ち続けてしまう 、というものです。
『損切り』 ができないとこの『塩漬け』に陥ってしまいます。
しかし、往々にしてよくあるパターンは、そのまま 更に損失が膨らみ 、最悪 ロスカットになってしまう 、ということです。
FXでは、 全ての取引に勝つことは不可能である 、ということを覚えておきましょう。損益を繰り返しながら取引をし、最終的に利益を出すのがFXです。そのために重要なのが 『損切り』 なのです。
損失の膨らんだ状態でポジションを持ち続けることは、証拠金も使っているため、次の取引の資金が少なくなってしまい悪循環に陥ります。
重要なことは 『損切りライン』 を決め、次の取引に意識を切り替えることです。すべての相場を予想できる人はいません。そのことは割り切って取引をしていきましょう。
おすすめは 損切り注文(ストップロス注文) を出すことです。そうすれば相場を見ていない時に損が膨らんでも安心です。その際、なるべく損を膨らませたくないので 約定率が高いFX会社 を選ぶと良いでしょう。
○ 業界最狭水準 ドル円スプレッド0.3銭!
FXでは、スプレッド(買い価格と売り価格の差額)が手数料に相当するのでこのスプレッドが狭ければ狭いほどコストが安く、取引に大変有利です。 FX初心者が陥りがちな失敗と注意点とは
〇オリコン顧客満足度ランキング「FX取引」第1位
2019年1月4日発表
〇10年連続「約定率第1 位」
株式会社矢野経済研究所実施、主要FX会社7社のFXサービスパフォーマンステストにおいて
③たくさんの通貨で取引し過ぎて管理できなくなる
これもよくある失敗パターンです。
各通貨の値動きは様々で、スワップポイントも違います。それぞれの特徴があって、いろんな通貨で取引をしてみたくなると思います。
これは大変です。
値動きは、 各国の経済指標の発表や情勢などによって激しく上下することもあります 。
これを管理するのは不可能に近いです。
自分で管理できる範囲の通貨ペアを選んで取引することをおすすめします。
まずは情報が入りやすい ドル円 が良いと思います。
FXで100%勝つことはほとんど不可能です。
値動きの予想はとても難しいからです。しかししっかりと リスク管理 をすれば、 損失を最低限に押さえ、利益を確保する ことができるはずです。
失敗から学び、利益に繋げることがとても大切になるのです。
分散投資をおすすめする理由
・収入源を複数得ることができる
・どちらかが下がったとしても、もう片方の収益を確保できる
・FXはEA(自動売買)、仮想通貨はガチホでほぼ自動収益化を目指せる
◆初めての仮想通貨なら『コインチェック』がおすすめ!
無料の口座開設→コインチェック
◆初めてのEA(FXの自動売買)は、無料EAが断然多い 『GEMFOREX』がおすすめ!
無料の口座開設→GEMFOREX(ゲムフォレックス)
海外FX初心者が失敗しないために気をつけたいポイントを徹底解説!資金管理や取引手法などにおける注意点を総まとめ
海外FXの基礎知識
海外FX初心者が起こしやすい失敗とは
FX取引は非常にシビアな世界であり、 ちょっとした間違いでも簡単にお金を減らしてしまいます 。勝つ技術を身につけるまでは、まずは大きな失敗を避けて経験を積むほうが良いですが、起こしやすい失敗としてどんなものがあるのかを挙げるとすれば、大きく分けて以下の4種類があるでしょう。
- 資金管理で起こしやすい失敗
- 取引手法で起こしやすい失敗
- 精神面で起こしやすい失敗
- 取引環境で起こしやすい失敗
資金管理で起こしやすい失敗
取引ロット数が大きすぎる
「1ヶ月で○○○万円の利益!」のような文句を見ると、「自分にもできるんじゃないか」「それが正しい取引の仕方なんじゃないか」と思ってしまいますよね。しかし、大きな目標を早く達成したいと考えていると、 取引ロット数は自分の技術や資金量を超えて大きくなりがち FX初心者が陥りがちな失敗と注意点とは です。
当然のことですが、初心者の場合それは良いことではありません。資金の減少を早めてしまう恐れがあるからです。それなら、どれくらいの取引ロット数が適正なのかと言うと、一般的には1回の取引で許容できる損失は、 取引資金の2%〜5%程度 まで、と言われています。これは破産確率を抑えた上で資金を増やすための重要な割合ですね。
1つのポジションに全投資資金をかけてしまう
早く勝者になりたいと思ったり、これまでの負けを取り返したい、と思っていると、資金管理を無視してロットを上げたい衝動にかられる場合があります。その最たるものが、チャンスと思った 1つのトレードに全額を投じてしまう 、と言うものですね。
こうしたトレードでは、損切りやロスカットになった時点で投資資金が尽きてしまいます。運良くその時は勝てたとしても、味をしめて同じトレードを繰り返していれば、 必ず負ける時がやってくる でしょう。
生活に必要なお金をトレードに回してしまう
投資は FX初心者が陥りがちな失敗と注意点とは 余剰資金で行う 、 失っても良い範囲の資金で行う 、というのは、最も基本的な資金管理です。そうしておけば、FXに投じた全額を万一失ったとしても、あなた自身、またはあなたが守るべき家族の生活に、具体的な影響が出ることはありません。
取引手法で起こしやすい失敗
トレード理論を学んでいない
一見ランダムに見える値動きと、それに対応して利益を上げてゆく取引方法には、それぞれに対して理解を深めるための「理論」があります。そうしたトレード理論を学ぶことで、チャートの見方や実際のトレードに、一貫性や再現性を持たせることができます。
初心者のうちは、何をどこから学んで良い分からない、と感じることも多いでしょう。しかし、分からないし面倒だからといって、 学ぶ段階を飛ばしてしまうのは危険 かも知れません。
トレードルールを守っていない
トレード理論を学んだなら、次は実際に試してみる段階に移るでしょう。しかし現実の動いているチャートに向かった時に、そのトレード理論における トレードルールをしっかり守ると言うのは意外と難しい もので、無意識的あるいは意識的に、自己都合の解釈やアレンジを加えてしまいがちです。
損切りができない
損切りもトレードルールの一種です。損切りは「レートが逆行して怖いから決済してしまいたい」とか「逆行して含み損が大きくなっているけど、いつか反転すると信じて損切りしたくない」のような、主観的な理由をもとに行われるものではありません。あくまで 理論やルールに基づいて行われるべきもの です。
最も危ないのは、逆行しているけど負けを認めたくないから損切りできない、と言う種類のものでしょう。その方法では、 1回の損切りで結果的に資金の大半を失うリスク が潜んでいるため、大変危険です。
ナンピン、マーチンゲール系の手法に安易に手を出している
ナンピンやマーチンゲール系の手法は、立派な取引方法の1種ではありますが、扱いが難しいものでもあります。結論から言うと、 初心者は手を出すべきではありません 。
指標発表などによる大きな値動きは、狙い目だと考えている
FX関係のブログやSNSでは、雇用統計などの大きな指標発表を狙ったトレードについて書かれているものが時々あります。確かに、政治・経済のイベントによる値動きでは、一瞬で大きな値幅を作る場合がありますが、 値動きを予測することは困難で、再現性は乏しく、相場も荒れがち です。
精神面で起こしやすい失敗
「FX=早く大きく稼げる」と考えている
海外FXと言うとハイレバレッジのイメージが強いですが、早く大きく稼ごうと取引ロット数を上げてしまうと、 上げた分だけすぐにお金がなくなるリスクもある ことを忘れてはいけません。
インジケーターの組み合わせで必勝法があると考えている
やってみればすぐに分かることですが、単純にインジケーターの組み合わせでは、実際には「ダマシ」が高い頻度で発生するので、 勝ち続けることは不可能 です。
結果が出ないとすぐに手法を変えてしまう
あるトレード手法を知ったとして、それを実際の相場で使いこなせるようになるには、 ある程度の練習と経験が必要 です。その努力の期間を惜しんで、「この手法は使えないから別のを探そう」と言うことをしていては、いつまでたっても良い技術は身につきません。
取引環境で起こしやすい失敗
質の低いブローカーを使っている
海外FXには優良業者も多いですが、 サービスの質が低い業者も確かに存在 します。具体的には、約定力が低くて思ったように注文が通らないことや、出金しようにも何かと理由をつけて拒否することなどですね。
FX初心者がハマる失敗と対処法5つ【これだけは避けよう】
トレードのお悩み解決
こんばん わさビーフ(・∀・) ORZ(おつ)です。
かく言う自分も、FX始めたばかりの頃は ホントしょうもない事で失敗ばかりして資金を減らしたりしていました からね(;▽;)
初心者失敗パターン①決済時を考えないトレードをしてしまう
こうした 大損と言う形の失敗が何で起こってしまうのか? と言うと、大半は 決済(出口戦略)を考えずにエントリーしてしまうから だと考えられます。
そして、読者さんや道場生さんの話・自分の経験も加味すると、決済を考えずエントリーしちゃう初心者さんは めちゃめちゃ多い んですよね(´Д`)
資金を吹き飛ばしてしまうトレードは、一般的に レバレッジ が悪者にされたりしてますが、実は 「決済」 を考えてトレードをしないことが原因であることが殆どだと思います。
ポジションを持つ前に決済ポイント、特に 逆行した場合の撤退ライン を考えておかないと、含み損が膨らんだ時に「まだ大丈夫、まだ大丈夫、、、」と考え、気づけば強制ロスカット。
ノーベル経済学賞を受賞した ダニエル・カーネマン氏 もプロスペクト理論で提唱しているように、人は利益はなるべく減らさずすぐに確保したいし、損失を無かったことにするために大きなリスク取っちゃう生き物ですからね。
逆に言えば、 決済をしっかりと考えてエントリーすれば余裕で回避可能 と言うことでもあります(´ー`)
決済(損切り・利益確定)を予め考えたトレードをしよう!
FXはここまで伸びたら利益を確定・ここまで逆行しちゃったら撤退、といったような決済ポイントを決めておけば、エントリーからその決済ポイントまでの値幅と掛け金で 「そのトレードのリスク・リターン」 が計算できます。
簡単に言えば、 いくら損するか・いくら得するかはトレード前に想定 できるわけです(´ー`)
こうした考えが広まり 想定外の大損 が撲滅される事を願ってます(・∀・)
初心者失敗パターン②たった一つの正解があると信じ込む
FXというものは詰まる所、通貨の価格変動の”差”を取れれば利益になる取引です。
なので、その変動をどこからどう狙うかは自由であり、 利益をあげられるルートは無数に存在します。
例えば、下の画像のような変動があった場合、ORZは方向性に沿った動きを狙うのが得意なので 青丸の「戻り売り」 でポジションを取ったりしますが、戻りそのものを狙って 買いポジション を取るのも、間違いではありません♪
利益をあげる手法がいっぱいある中で、自分自身の生活環境や資金・目標利益などと合った方法を選び、それが 活用できる相場で使う FX初心者が陥りがちな失敗と注意点とは わけです(´ー`)
イメージとしては、狩りゲーでモンスターに対して、どんな武器で戦うか?って感じですね^^
それが短剣であろうが刀であろうが遠距離の弓とかであっても絶対的な正解というものはなく モンスターを倒せれば言いわけです♪
しかし、多くの初心者さんがトレードにたった一つの正解があると考え、それを追い求めてしまいがちです。
いわゆる 聖杯(絶対に勝てる手法)探し というやーつですね。
FXのブログをやっていると
「デイトレーダーは1時間足でトレードするのが”正解”ですか?」とか
「移動平均線はどの期間の設定が”一番良い”ですか?」
みたいな、聖杯探しまではいかないものの、正解を追い求めていると感じ取れる質問をされることがよくありますから、 初心者さんは唯一の正解を求める傾向にある と考えています(´ー`)
この考えに陥ってしまうと、負けたらやり方を変え・それも負けたらまたやり方を変えを繰り返してしまい、どのやり方も 熟練度 が上がらぬままになってしまったり、 無駄に負けの回数が増えてしまったりします。
また、相場とやり方があってる時は勝つけど、合わなくなると途端に負け始めるみたいな、 安定しないトレード になりがちですし、最悪「これで絶対勝てる!!」みたいな高額セミナー等に大切な資金を使ってしまう、なんてことになりかねません(´Д`)
相場の分析とその相場にマッチしたトレードを!
では、どう対応していけば良いかというと、 単純な考え方のシフト で大方は解決していけると思います^^
これも狩ゲーと大体一緒ですね!
① 相場というモンスターがどのような特徴をしているのか?をよくよく観察して、
② どんな武器で戦えばやり易そうか(勝てそうか)を考えていく感じです!
具体的な相場の分析方法やその相場に対してのトレード方法まで解説していると、めちゃめちゃ長くなるので、ここでは 考え方が分かればOK ですね^^
初心者失敗パターン③わざわざ難しいことをする
インジケーターを画面いっぱいに表示させたり、ラインを引きまくって わざわざ見難いチャートでウンウン何時間も唸りながら トレードしちゃったりするやーつです。
個人トレーダーなのにモニターを10個くらい並べるのも 「わざわざ難しい事をやる人」 の典型なのかなと思っちゃいますね(´Д`)
確かに「やってる感」は出ますが、 情報をいっぺんに把握すること・複雑に考える事 で勝てるようになるかというと疑問が残ります。
展開の読みにくい相場であれば、それをワザワザ分析しようとしたりせずに FX初心者が陥りがちな失敗と注意点とは 見送れば良い話 ですし、もう パッと見で明らかな方向性が出ていて展開の読みやすい相場 とかを狙ってトレードしていければOKな訳です。
スライム相場を狙ってみよう!
その上で、このブログでもちょいちょい言ってますが、わざわざ難しいことはせずに スライム(ドラクエの最弱敵)みたいに相場 を狙っていきましょう♪
初心者失敗パターン④トレードすること自体が目的化
若干上のトピックと被るところもありますが、 トレードすること自体が目的化 してしまうのもよくある失敗パターンです。
例えば副業トレーダーの方が、仕事終わりの2時間くらいでトレードしようと考えた場合。
トレードする目的が 「勝って稼ぐこと」 であれば、その時の相場状況が悪ければ冷静に見送るという判断ができると思います。
が、これが トレードすること自体が目的 になってしまい
的な思考だと、どんな相場であろうと自分の都合の良い解釈で認知を歪めてしまい、 明らかに勝てなさそうな相場でわざわざトレードして、負けて資金を失ってしまう 、と言ったことを繰り返してしまいがちです。
これが悪化してしまうと、いわゆる ポジポジ病 になって、瞬く間に資金をとかしてしまう可能性も出てきます。
「トレードが楽しい・好き」と感じる場合も、少し注意しておいた方が良さげです(´ー`) FX初心者が陥りがちな失敗と注意点とは
好きこそ物の上手なれ 、だとは思いますが損失リスクが高い所でも「楽しいから」でトレードしてしまう危険性がありますからね!
トレードは日常生活ではあまり経験することのない、損益が短期間で激しく増減ため、ドーパミンみたいな脳汁的物質がドバドバ出ていると思うので、 中毒的な危険性 があるわけです(´Д`)
こちらもトレードする前に、 何のためにやるのか?ただ単にトレードがしたいだけになっていないか?
じっくりと自問自答してからトレードを試みましょう♪
初心者失敗パターン⑤取引注文の操作ミス
最後はおまけ的な話になりますが、それでも意外とやってしまうのが 「操作ミス」 です。
業者やチャートツールとかにもよりますが、FXは結構簡単にワンクリックとかで注文が出せる設定にできちゃうので、
demo口座を使いたおそう
今は殆どのFX業者で demo口座 というお試し口座を作れるので、まずは資金を投入する本番トレードを行う前にこのdemo口座で基本操作を覚える事をオススメします(´ー`)
失敗の歴史が繰り返さぬよう、反面教師にしてくだされ
って感じで、 同じところにハマって失敗しないよう反面教師にしてください(・∀・) < 割と切実
その上で、さらに トレード技術とかを学びたいぜ!
という方は、このブログでやっているFX道場という企画にお気軽にご参加ください♪概要は↓↓下をチェック!!
大学生がFXで失敗する6つの理由と失敗しないための5つのコツ
この記事で解決できる悩み FXを始めるにあたって、たくさんの資金は用意できない 練習不足だと本番で大損しそうで怖い 少額でFXをはじめたい場合はどのFX会社を使うべき? この記事では、こんなFX初心者 .
ステップ3:学業と両立ができる取引スタイルを確立する
さらに、 学業と両立できる取引スタイルを確立 しましょう。
なぜなら、 FXは取引頻度に応じてチャートの時間軸や判断ポイントが異なるから です。
もしFXにハマって 学業や生活リズムに支障が出始めたら、一度FXから完全に離れて時間をおくことをおすすめ します。
ステップ4:資金管理と取引ルールを決める
FXをはじめるなら 資金管理をして、取引ルールを決めてから真剣にFXを始めるべき です。
その理由は、 ルールを破ると余計な取引を行ってしまうから です。
具体的には 「2%ルール」 というリスク管理方法を活用し、1回の取引に対して出る損失を資金の2%以内に抑える方法を取りましょう。
また、 メインの時間足とサブの時間足のトレンド方向が揃ったときにエントリー したり、 サポートライン・レジスタンスラインをブレイクしたらエントリー するなどもおすすめです。
ステップ5:損切りルールを決める
なぜなら、 根拠のある損切りルールを決めることで、エントリーするタイミングで最大損失が判り、無駄に損失を拡大しなくて済むから です。
損切りルールの具体的な例 としては、以下の 4つ が挙げられます。
- 具体例1:「だまし」対策として、サポートラインやレジスタンスラインから〇pips離れたポイントで損切りする(〇の中は自由に設定)
- 具体例2:それまでの値動きの幅を参考にして損切りを決める
- 具体例3:利幅の約半分を損切りにする
- 具体例4:OCO注文の逆指値で、損切りを予め予約注文しておく
失敗以上に大学生がFXを始める3つのメリット
大学生トレーダーならではの失敗がある一方、大学生のうちからFXを始めると次のような 3つのメリット もあります。
- 社会人より成長が早い
- 将来の夢への資金を増やすことを目的にできる
- FXの経験が長くなり、トータルの利益も多くなる
メリット1:社会人より成長が早い
ひとつ目のメリットは、 大学生は社会人より成長が早い ことです。
その理由は、社会人よりも 自由に使える時間が多いので、短い期間でもトレード経験をたくさん積むことができるから です。
また、社会人より若いので、 トレード経験やFXのノウハウの吸収が早い メリットもあります。
メリット2:将来の夢への資金を増やすことを目的にできる
2つ目のメリットは、 将来の夢への資金を増やすことを目的にできること です。
なぜなら、社会人になってからFXをはじめる理由としては、「おこづかいを増やしたい」「生活を楽にしたい」「将来のために資産を増やしたい」など、 必要に迫られた理由が多い からです。
一方、大学生の場合、「将来やりたいことの資金にする」「趣味の資金に充てる」など、 前向きな理由が多いのでモチベーションが高い状態でFXができる メリットがあります。
メリット3:FXの経験が長くなり、トータルの利益も多くなる
3つ目のメリットは、 FXの経験が長くなり、トータルの利益も多くなること です。
その理由は、 大学生から始める方が生涯でFXに取れる時間が多くなるので、利益を積み重ねられるから です。
FXは大学生におすすめ!学生だから得られる4つのメリット
この記事で解決できる悩み FXの口座開設に年齢制限はあるの? 学生のうちにFXを始めるメリットについて知りたい 取引する際の注意点はあるの? といった悩みを解決できる記事になっています。 この記事で解 .
大学生トレーダーにおすすめのFX会社3社
大学生がFXで利益を出すために、 少額取引ができて取引ツールの操作がしやすい人気のFX会社を3社 を紹介します。
- 最小4円から取引可能!未成年が唯一OKな:SBI FXトレード
- FX初心者のサポートが充実!自動売買も優秀な:外為オンライン
- スマホ取引に最適!低コストで取引したいなら:外貨ex byGMO
約4円〜OK!安全にFXを始めるなら: SBI FXトレード
SBI FXトレードは、 未成年やFX初心者で低リスクに取引したい人にオススメ のFX口座です。
また、 スプレッドも米ドル/円0.17銭(1,000通貨~100万通貨) と業界トップの低さなので、何度取引してもコストが気にならない程度ですよ。
チャートも操作しやすい上に、決済注文した時にレートが変わってしまっても滑りにくいと評判が高く、プロトレーダーも愛用している代表的なFX口座です。
FX初心者のサポートが充実!自動売買も優秀な: 外為オンライン
外為オンラインは、 FX初心者が陥りがちな失敗と注意点とは 取引しながらステップアップしたい投資初心者、中期取引で稼ぎたい人にオススメ のFX口座です。
アナリストによる為替レポートも毎日更新されたり、有名アナリストが外国為替取引についての情報を公開してくれたりと、 情報コンテンツが豊富 です。
また、 1,000通貨単位の少額取引も可能 なので、少額取引を希望していて、毎日取引をしない人、自動売買にゆくゆくは任せて自動的に稼ぎたい人に向いていますよ。
スマホ取引に最適!低コストで取引したいなら: 外貨ex byGMO
外貨ex byGMOは、 安全な会社で取引をしたい人や、スマホ取引が多い人におすすめ のFX会社です。
GMOインターネットグループが運営しており、 取引ツールの使い勝手に定評があり 、とくに『Cymo』は快適な操作性と見やすいチャート画面から人気があります。
1,000通貨単位の少額から取引でき、スプレッドも米ドル/円0.2銭と業界最狭水準なので、デイトレードをしたい方にも向いていますよ。
【大学生のFXでの失敗】まとめ
上記で紹介した 「大学生がFXで失敗しない方法」 を実践すると、今後は大学生がしがちな失敗を知りたいと悩むことは一切なくなり、対策方法を知ったうえでFXが始められます。
コメント