トレンドラインの正しい引き方と手法を身につけて勝率をあげよう
トレンドラインは、ちゃんと効果的に引かないと手法として成立しないどころか、トレードを損失に導く「ない方がマシなライン」になってしまうかもしれません!
そんなわけで、ここでは「武器」としてトレンドラインを使いこなしていただくために
市場に意識されるトレンドラインの引き方!コツを伝授!
ただ、起点ともう一つのポイントがあればいいので、極端な話しローソク足が最低2本あれば簡単に引けちゃうんですよね。
それくらい自由度が高すぎるゆえ、どこにでも引けちゃうのが逆にネックとなります。
- 何度も跳ね返り、パッと見で分かりやすいラインを意識すべし
- 角度が鋭いやつは下位の時間軸を見るべし
何度も跳ね返り、パッと見で分かりやすいラインを意識すべし
価格変動は基本的にトレーダーたちの取引によって変動していますので、トレーダーたちが注目したり・意識するであろうラインを引くことがラインをしっかり活かしたトレードに必要です。
それでは正しく引けるか、練習問題です
チャートの右側を隠した下の画像で、上昇のトレンドラインを引くとしたらどこに引けるでしょーか?
画像黒丸で2回ほど跳ねているのでこんな感じのトレンドライン(赤)が引けますね
黒いトレンドラインも引けますが、直近でブレイクされちゃっているので、こっちのルートはもう無いかなって感じで分析しました♪
赤はその後の値動きでも、実際にトレンドラインが意識されているっぽいですよね!
星印で「買い」のエントリーができそうです。
角度が鋭いやつは下位の時間軸を見るべし
ボラティリティの高い通貨ペアや、重要指標発表時なんかは、下の画像の様な角度がキツいラインで値動きすることがあります。
この動きを狙うのであればスピードが命なのですが、急いでローソク足2本とかでラインを結んでしまうと、データが少なく信頼度の低いラインになってしまいます。
エントリーポイントにも迷いますし、そうこうしている間に勢いがなくなって結局乗れない、という未来が想像できます
こんな感じで、大きく素早い値動きの際はより短期の時間軸でチャートを見ていきましょう♪
MT4でのトレンドラインの引き方
愛用しているMT4では、上のメニュー「挿入」から「ライン」を選択すると、その中に「トレンドライン」ってのがあります。
トレンドライン手法!具体的なトレードでの使い方
トレンドラインも引いただけではあまり意味がないですからね、ここからは実際のトレードで使う際のトレンドライン手法を書いていきます
見る時間軸は1時間足が基本ですが、ボラティリティが高い時などはもっと短期の足をおってもOK
「本当に反発するかどうか」
「反発ポイントの誤差」
タッチエントリーといったサイン的な手法を好む方も少なくないですが、タッチで入れるほど正確なラインを引くのはベテラントレーダーでも至難の技だと思いますし、短期で反発の動きが出てきた後のエントリーでも十分だと考えています
ブレイクは損切りや決済に使う
んが、順張りデイトレーダーの自分はパターンが崩れたことによる「損切り」に使います
利確はチャネルラインやレジサポラインをみる
含み益が十分に乗っている場合は、トレンドラインのブレイクで決済(利益確定)する場合もありますが、それだと戻りの分がちょっともったいな気がしますよね。
トレンドライン手法まとめと移動平均線
この手法の成功率を上げるには、上手く機能するトレンドラインを引くことが肝なのですが、ライン選定は正直慣れの部分もあるので、実践で何回も線を引き直して、感覚を身に付けることが大事かと思います。
移動平均線(Moving Average)は平均値を結んだラインを自動的に表示してくれるものですが、傾いた方向や角度を見ることで、相場の方向性や勢いが見れたり、価格の反発ポイントとしても見ることができます。
MAはレンジ相場では使いにくかったり、短期・中期・長期と大雑把なくくりになったりと、トレンドラインよりも自由度は低いのですが、代替ツールとしては十分だと思います♪
【BTC実践チャート分析】チャネルラインの本当の使い方【FX】
手法
トレンドラインについて解説した記事を書きましたが、今回はトレンドラインと深く関係するチャネルラインについて解説したいと思います。
トレンドラインとは トレンドラインは、チャートの高値(安値)同士を結んだ線のことです。 このトレンドラインをチャートに引くことでエントリーまたはイグジットの根拠とすることができます。 トレンドラインは名前の通りトレンドを知るた[…]
チャネルラインとは
冒頭で書いたように、チャネルラインはトレンドラインに対し平行に引いた線のことを言います。上昇トレンドでは、トレンドラインに平行に高値に合わせて引いた線。下降トレンドでは、トレンドラインに平行に安値に合わせて引いた線です。チャネルラインは必ずトレンドラインと平行に引きます。
上昇トレンドに引いたチャネルラインをチャネルアップ、下降トレンドに引いたトレンドラインをチャネルダウンと呼びます。
どちらのチャートもトレンドラインで反発しながらトレンド方向に相場が進んでいますが、トレンドラインに平行に引いたもう一方の線の付近でも反発していることがわかります。このトレンドラインに平行に引いた線をアウトラインと呼びます。
チャネルラインの引き方
チャネルラインは、基本的にはトレンドラインから引くと言われています。上昇トレンドならサポートとなる斜め線から、下降トレンドであればレジスタンスとなる斜め線から引くことになります。そのようにして引いたトレンドラインに合わせるようにアウトラインを平行に引きます。
ただしこれは 絶対のルールではありません 。重要なのは大衆に意識されているラインを見出すことにあります。よって、必ずしも上記の順番で引く必要はありません。
斜め線で結ぶことができる価格帯があれば積極的に線を引いてみましょう。そして、それが一定の方向に一定の値幅で推移していれば意識されているチャネルということになります。
コメント