拡大画像表示
ダウンタイムのコストの計算
Gartner による 2014 年の調査によると、ダウンタイムの平均コストは 1 分当たり 5,アベレージコスト 600 ドルです。しかし同社は、これは単なる平均であることを強調しています。同じ年の Avaya のレポートによると、企業の規模や業種などの要因に応じて、平均は 1 分当たり 2,300 ~ 9,000 ドルとされています。そして 2014 年以降、その数字は上昇しています。最近のレポート (Ponemon Institute アベレージコスト が 2016 年に行ったもの) では、Gartner の平均が 1 分当たり 5,600 ドルから 1 分当たり約 9,000 ドルに上がっています。
中小企業の場合は 1 分当たり &137 ~ 427 と低くなりますが、その影響は重大です。そして貴社がこの非常に広い範囲のどこに当てはまるかは、業種、組織の規模、ビジネス モデルなどのさまざまな要素に依存します。
リスクが最も高い業界としては、銀行/金融、政府、医療、製造、メディアおよびコミュニケーション、小売、輸送/公益事業が挙げられます。ある 2016 年の研究によると、これらの業界におけるダウンタイムの平均コストは 1 時間当たり 500 万ドルを超えるとされています。
組織の規模
組織の規模も重要な要素です。IDC 調査によれば、Fortune 1,000 企業の場合、ダウンタイムのコストは 1 時間当たり 100 万ドルに及ぶ可能性があります。また、IHS の調査レポートによれば、典型的な中規模企業はインシデントに年間 100 万ドルを費やしますが、大企業ともなるとその数字は 6,000 万ドル以上になることがあります。
ビジネス モデル
最後に、ビジネス モデルもダウンタイム コストの計算に大きく影響します。物理的な販売拠点のない e コマース サイトは、物理的な販売拠点を持つビジネスよりも明らかにウェブ停止の損失は大きくなります。ビジネス モデルがアップタイムに依存するほど、(論理的に) ダウンタイムによる損失が増えます。
ビジネス モデル全体がアップタイムに依存している e コマース大手の Amazon の場合、推定コストは 1 時間当たり約 1,322 万ドルに及びます。収益が広告インプレッションに依存している Facebook の場合は、同様にコストは数百万という数字になると推定されます。
クイック ダウンタイム シミュレーター
ダウンタイム コスト = ダウンタイムの分数 x 1 分当たりのコスト
小規模な企業の場合は、427 ドルを 1 分当たりのコストとします。中大規模の場合は、9,000 ドルとします。
ダウンタイムの全コストに関する理解
平均的な人はダウンタイム コストについて考える際は、おそらく収益の損失に焦点を当てています。あるいは、収益と従業員の生産性の組み合わせに焦点を当てます。しかし実際には、ダウンタイム コストはそれだけに留まりません。
独立データの保護およびセキュリティ調査会社である Ponemon によると、ダウンタイム コストで最も大きな割合を占める要素は、風評被害と顧客離れを含むカテゴリであるビジネスの中断です。収益の損失は、同社の調査では 2 位です。そしてインシデントに伴う 3 番目に大きい財務的損害は、エンド ユーザーの生産性です。
損失のもう 1 つの一般的なカテゴリは、インシデントの解決を任務とする IT チーム、インシデント管理に関与する隣接チーム (PR、ソーシャル メディア マネージャー、カスタマー サービス担当など)、停止の影響を受けた他の従業員に関する社内の生産性の損失です。
ソフトウェア プロバイダーの場合、SLA の財務上の罰則、政府の罰金 (規制要件違反の場合)、訴訟、和解は、非常に現実的な財務的損害です。そして物理的な製品を扱う企業にとっては、在庫の枯渇は重大なリスクです。
言うまでもなく、委託費用、機器の交換、従業員の定着の問題があります。結局のところインシデントはストレスを引き起こします。ストレスは労働者の不満につながって、その不満のある労働者は企業を去ります。専門家は、従業員を補充するコストは従業員の年収の 33% と推定しています。
ダウンタイム コストを最小限に抑える方法
上記のような数字により、あらゆる規模の企業とあらゆる業界の企業にとって、ダウンタイムを最小限に抑えることが優先されるべきであることが明らかになっています。それでは、ダウンタイムのリスクを軽減してコストを最小限に抑えるにはどうすればよいでしょうか? 5 アベレージコスト つの確実な方法は次のとおりです。
詳細なディザスタ リカバリ計画の作成
ダウンタイムが発生した場合にどうするか? この質問に対する答えがまだわからない場合、一般的な答えは「実行すべきことを考え出すために貴重な時間を無駄にする」です。
頻繁に明確なコミュニケーションを行う
ダウンタイム コストの 35% もの割合を占めるビジネスの中断によって、インシデント発生中と発生後におけるインシデント コミュニケーションとカスタマー サービスの優先順位付けが、かつてないほど重要になっています。
単一障害点を排除する
既存のインフラストラクチャとプロセスから単一障害点を排除することは、ダウンタイムを短縮してコストを削減する最も迅速な方法の 1 つです。つまり、サーバー間の負荷分散、適切なバックアップ プラクティスの順守、ピア レビューや技術的なフェイルセーフのデプロイへの組み込みといったことを意味します。
防止の優先順位を付ける
事後分析を省略しない
ダウンタイム (この複雑で技術的な世界ではいつかは発生します) が発生した場合、将来の停止を防ぐ最善の方法は、有効な事後分析プラクティスを実践することです。
インシデントの事後分析では、チームを集めてインシデントの詳細について話し合います。インシデントが発生した理由、その影響、インシデントを軽減して解決するためにどのようなアクションが実行されたか、そして何よりも、それが再発しないようにするために何をすべきかについて話し合います。
Atlassian では、事後分析では誰も責められません。問うのは責任ではなく、課題の根本原因です。また当社は、スマート ドキュメントも提唱しています。スマート ドキュメントは、事後分析で学んだことを整理して、修正するために集めた課題の再発防止に役立つ改善を提案するために設計されています。
Jira Service Management は、組織が迅速にインシデントに対処し、ダウンタイムのコストを最小限に抑えることができるようなツールを利用して構築されています。同様に、あらゆる面での不要なコストを削減できます。
アベレージコスト
購入本数 | 購入総額 | |
---|---|---|
1ヶ月目 | 2 本 | 3万円 |
計 | 2本 | 3万円 |
2ヶ月目:
ワイン価格5,000円/本
購入本数 | 購入総額 | |
---|---|---|
1ヶ月目 | 2本 | 3万円 |
2ヶ月目 | 6 本 | 3万円 |
計 | 8本 | 6万円 |
1ヶ月目よりもワインの価格が下がっており、たくさん購入できたので購入単価が下がりました。
1本あたり15,000円から7,500円 ※
※60,000円÷8本
3ヶ月目:
ワイン価格5,000円/本
購入本数 | 購入総額 | |
---|---|---|
1ヶ月目 | 2本 | 3万円 |
2ヶ月目 | 6本 | 3万円 |
3ヶ月目 | 6 本 | 3万円 |
計 | 14本 | 9万円 |
2ヶ月目とワインの価格は変わらず購入できたため、さらに購入単価が下がりました。
1本あたり7,500円から6,428円 ※
※90,000円÷14本
積立投資信託は相場をチェックしなくても、
毎月同じ額をコツコツ積立てるので、
購入単位を安定させる アベレージコスト ことができます。
ドルコスト平均法は
「値動きが不安…」「買い時がわからない…」
そんな方におすすめです。
「ドルコスト平均法」より効率がいい「バリュー平均法」
で、わずか7年で資産2倍を達成! 投資信託の積立投資
によって短期間で資産を急増させた投資手法を公開!
ダイヤモンド・ザイ2022年1月号の大特集は「株・投資信託・ETFで目指せ1億円!」。この特集では、日本株や米国株、投資信託などで資産1億円を達成した個人投資家の実例を紹介している。今回はこの特集から、インデックス型投資信託を独自に進化させた「バリュー平均法」で積み立てて、資産を2倍以上に増やしたMBA太郎さんの実例を公開!
【※関連記事はこちら!】
⇒「株」で資産1億円を達成する“7つの鉄則”を大公開!「本業を続けて“入金力”を維持する」「株価暴落時こそ買い」など、多くの“億り人”が持つ「共通の理念」を紹介!
投信積立の王道「ドルコスト平均法」と、
より効率的に資産を増やす「バリュー平均法」の違いとは?
拡大画像表示
25年かけて、預金と債券の運用で9000万円の資産を築いたMBA太郎さん(56歳)。それだけでも十分すごいが、MBA太郎さんはさらに資産を増やすべく、2014年から本格的な投資を始めている。主な投資対象は インデックス型の投資信託 だ。
MBA太郎さんは投資を始める前に、投資に関する本を15冊ほど集中的に読破。そのなかで、安全かつ高い確率で資産を増やせるインデックス投資の優位性に気づいたことから、資産を世界中の株式を組み入れた投資信託にシフトすることを決意した。ただし、株に連動するだけに、一度に数千万円も買うのはリスクがあると判断し、3カ月ごと、10回に分け、2年半をかけて徐々に資産を移動させていった。
ところで、インデックス型の投資信託を積立する場合、王道とされるのが 「ドルコスト平均法」 と呼ばれる投資法だ。ドルコスト平均法とは、投資信託を毎月同額ずつ積み立てること。基準価額(=投資信託の価格)が下がっているときは多く買い、基準価額が上がっているときは少なく買うことになるため、高値掴みを防げるうえに、景気や株価が回復すると利益が出やすいというメリットがある。
【※関連記事はこちら!】
⇒「つみたてNISA」を始めたばかりの人が意外と知らない「複利」や「ドル・コスト平均法」の効果を詳しく解説! お金を効率よく増やすためには「長期・積立」が大切!
ドルコスト平均法は、王道でありながら初心者でも実践しやすい投資法であることは事実だが、MBA太郎さんが積立初期から実践していたのは、その応用版ともいえる 「バリュー平均法」 だ。岡本和久氏の著書『確定拠出年金最良の運用術』を読んで、その存在を知ったという。
拡大画像表示
逆に、次の月になったときに基準価額が下落し、投資信託の累積額が16万円になっていたら、目標額(3カ月分で30万円)をクリアするために、14万円分を買い付ける。要するに、 相場が低迷しているときに、ドルコスト平均法以上に多く買い付ける わけだ。
【※関連記事はこちら!】
⇒「投信積立」をベースに“資産1億円”を達成した実例を公開!「20%の利益が出たら売却⇒積立額を増やして投信積立を再開」を繰り返し、効率的な運用に成功!
また、バリュー平均法には 目標額を超過した分を売却する というルールもある。たとえば、先の例のように毎月10万円ずつ資産を増やすことを目標とした場合、5回目の積立をする時点で累積資産が50万円になればいいわけだが、相場環境がいいときには、基準価額の上昇によって、追加資金を導入しなくても50万円を超えることもあるだろう。その場合、積立はせずに超過分(この場合、50万円を超える部分)を売却するのだ。
このバリュー平均法は、相場の流れをウォッチして投資判断をする必要があることから、ドルコスト平均法よりも上級者向けと言えそうだが、うまく行けば、より効率的に資産を形成することができる。実際、上の表のように株価が動いた場合で比較すると、ドルコスト平均法の運用益は+2.6%だが、バリュー平均法の運用益は+9.4%だ。
【※関連記事はこちら!】
⇒“守備重視”の投資術でも「資産1億円」を達成できる! 成長株への投資で損をした経験から「安定成長&割安な高配当株」への投資に切り替えて成功した事例を紹介!
「バリュー平均法」を自分のスタイルに合わせて改良!
暴落時の大量積立を徹底して、短期間で資産は増加!
2014年に投資信託の積立を始めてから、しばらくの間はバリュー平均法で積立していたMBA太郎さんだが、当時の株式市場は米国を中心に、強い上昇相場が続いていた。その結果「売却することが増え、途中からストレスを感じるようになりました」(MBA太郎さん)。
MBA太郎さんは最初から資産額が大きかったため、NISA(非課税)口座の枠は優に超える。特定口座では、売却するたびに運用益の20%が税金として引かれてしまう点も、大きなネックだった。
ベーシックなバリュー平均法と、自分の資産額や運用ペースが合わなくなったことに気づいたMBA太郎さんは、 バリュー平均法を自分に合ったオリジナル版に改良 。前述のとおり、バリュー平均法では目標額を超過した分を売却するのがセオリーだが、MBA太郎さんは「目標額+8%」で売却する、というオリジナルのルールを設定した。しかし、それでも売却することが増えてしまったことから、その後「目標額+12%」に引き上げ、今に至っているという。
アベレージコスト 【※関連記事はこちら!】
⇒日本株で稼いだ6000万円で「米国株のインデックス型投信&ETF」を買って“1億円”を目指す投資家を直撃!米国株の「ほったらかし長期投資」で資産倍増を狙え!
2014年から2021年に至るまでの間に、株式市場は何度か暴落している。MBA太郎さんはそのたびに投資信託を大量に買い付けてきた。直近では、2020年のコロナ・ショック時に、4カ月かけて積極的な買いを実践している。
「絶好の買いチャンスだと思いました。リーマン・ショックのときは6カ月後に大底を付けたので、4カ月かけて買えばいいだろうと。2018年の年末の暴落時に大量に買い、その後の相場回復で資産が大きく増えた成功体験もありましたし。バリュー平均法を実践してきて、上昇局面では買い増しをしなくてもよく、タネ銭を使い切ってしまって構わないと学んだことも、買いに踏み切れた要因としてあります」(MBA太郎さん)
拡大画像表示
コロナ・ショックからの4カ月間、MBA太郎さんは ”毎日”20万円ずつ積み立てて、直近高値よりマイナス30%になったときは、2倍の金額を投入 したという。現金に加え、償還を迎えた債券も振り向けて全力投球した。
MBA太郎さんの場合、もともと元金が大きかったというアドバンテージはあるが、投資信託の積立でここまでやれるというのは、株の目利きに自信がない投資家にとっても参考になるだろう。
【※関連記事はこちら!】
⇒米国株で資産1億円を達成して「FIRE」した“億り人”の投資術! FIRE後も米国の成長株に投資を続け、資産を減らさずに退職前の生活水準を維持する方法を公開!
【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人 全員に
現金2000円プレゼント! ⇒関連記事はこちら
ドルコスト平均法を正しく理解して上手に資産形成しよう!
auカブコム証券公式サイト
auカブコム証券は、MUFGグループとKDDIが共同出資で立ち上げたオンライン証券会社です。「すべてのひとに資産形成を」というミッションのもと、だれでも簡単に少額からはじめられる積立制度が大変充実しています。投資信託の積み立てであれば100円から、プチ株(単元未満株取引)であれば500円からはじめられます。
コンビニなどで、日常つい意識せず使ってしまう何百円単位のお金から、まずは投資に挑戦してみるのはどうでしょうか。
専門性の高い分析ができる
金融大手のMUFGグループと通信大手のKDDIが作ったオンライン証券会社というだけあって、情報収集、分析ツールが充実しています。
株価情報やニュースがチェックできる「kabuステーション」や、投資銘柄選択の際の高性能スクリーニング機能「カブナビ」、登録した銘柄の株価や情報がパッと一画面で簡単に確認できる「カブボード」などです。保有している株式の現在値、時価評価額、評価損益が自動的に更新されます。
Pontaポイントが貯まる
投資信託の月間平均保有残高に応じて、毎月Pontaポイントが貯まるプログラムがあります。保有残高が3,000万円以上の場合、年率0.24%もポイントが貯まります。貯まったポイントは投資信託の購入に充てることも可能です。
100円以上1円単位から購入できるので、ポイントだけ別の投資信託を買ってみるということもできます。ただでもらったポイントで投資できるならば、少しリスクが高いけれどリターンも期待できそうな銘柄に挑戦してみてもよいでしょう。
25歳以下の現物株式手数料が無料になるプログラム
25歳以下の現物株式手数料が無料になるプログラムや、家族や友人を紹介するプログラムがあります。家族や友人を紹介すると取引手数料が最大5,000円キャッシュバックされ、紹介された方も条件を満たすと2,000円受け取ることが可能です。
GMOクリック証券
GMOクリック証券は、GMOインターネットグループの証券会社です。同社のシステムはすべて自社の社員で開発されています。
さすがインターネットのプロが作るだけあって、操作性が高く、圧倒的に使いやすいと評判です。複数の情報ソースを分析しなくても、銘柄分析や財務諸表の分析など一目で見やすいです。
初心者の方には、簡単な質問に答えるだけでおすすめの銘柄を選定してくれるサービスもあります。また株式売買手数料は業界最安値水準で、ネット証券でも1、2位を争う低コスト取引が実現します。
便利なアプリから簡単投資
GMOクリック証券では、かなり早い段階からスマホアプリ開発にも注力してきました。スマホ1台で様々な取引が手軽に直感的に実現します。おまかせ通知で情報がタイムリーに届くので忙しくてこまめに保有銘柄の情報を確認できない人にも安心です。
ノーロードファンドが多い
通常、投資信託を購入する際に必要な販売手数料が無料の商品が「ノーロードファンド」です。販売手数料は証券会社ごとに設定されるため、同じ商品でも証券会社が違うと、販売手数料が必要になる場合もあります。
GMOクリック証券には、ノーロードのファンドの取扱い本数が充実しています。積立運用ではコストの負担も影響が大きいのでありがたいサービスです。
FX口座開設・取引でキャッシュバックキャンペーン
証券口座を開いてFX口座を開設し取引を行うと、取引価格に応じて、5,000円から最大30万円のキャッシュバックが行われるキャンペーンを実施しています。
FX取引とは、外国為替証拠金取引のことで、取引の際に預け入れるお金を担保に、将来必ず反対売買がされる前提の注文を出す方法です。売買代金全額をやり取りするのではなく、為替差益のやり取りのみで取引が行えるため、少額でも大きな取引が可能になります。
松井証券は元々一般的な中堅の証券会社でした。1998年にインターネット取引に参入し、その後インターネット取引専業の証券会社となりました。WEBページはすっきりと情報が整理されており、動画コンテンツも充実しています。
チャート分析ツールが一新され使いやすくなったほか、カスタマーサービスも丁寧で繋がりやすいとサービス面の高い評価を得ているのが特徴です。またつみたてNISAは、150以上の投資信託から商品を選択できます。
最安水準の手数料
松井証券では、日本ではじめて投資信託のコストである信託報酬の一部をキャッシュバックするサービスを行っています。これは大変珍しいサービスで、本来、運用会社に支払っているコストを松井証券が現金で負担してくれます。
塵も積もれば山となるので、コストをおさえて積み立てられるのはありがたいサービスです。ほかにもホームページに、すべての取引に関する手数料が大変わかりやすく明示されています。最安水準であることに自信があるからこそ開示できるのでしょう。
3つのロボアドバイザー機能
「投信工房」「投信提案ロボ」「投信見直しロボ」という3つのロボアドバイザー機能が無料で使えます。それぞれ「はじめて投資信託を買う人」「次にどんな銘柄を買えばよいか迷っている人」「いま持っている投資信託の見直しをしたい人」向けのコンテンツです。
簡単ないくつかの質問に答えていくだけで、ロボットがぴったりの商品を発掘し、提案、アドバイスを受けられます。つみたてNISAの商品ラインナップでも150銘柄以上あるので、どれを選べばよいかわからない方も多いと思いますが、この機能があれば心強いでしょう。
新規口座開設でポイントバックキャンペーン
口座開設するだけでdポイント200ポイント相当がもらえるキャンペーンがあります。さらに、新規口座開設後、翌月末までに1万円以上の入金をすると、抽選で毎月50名に松井証券ポイント2,000ポイントが当たるキャンペーンも開催中です。
また、つみたてNISAをはじめて利用し、キャンペーン期間中に合計7,000円以上の積み立てをした方にも、積立金額の1.0%を松井証券ポイントで還元してくれます。
DMM 株
DMM 株はDMM.comグループの証券会社です。株取引オンライントレード専門の「DMM 株」というサービスを2018年よりスタートさせました。主に日本株式、米国株式の取引専門です。最大の特徴は株式売買手数料が業界最安値で、5万円以内の取引であれば、税込55円で利用することができます。
つみたてNISAや投資信託、株式の積み立てなど、自動継続購入の仕組みはありません。ドルコスト平均法で運用したいと考える場合には、自分で忘れずに、定期的に同銘柄を同金額注文するようにしましょう。
最短即日取引開始できるスピーディーさ
「スマホでスピード本人確認」というサービスがあり、口座開設時の本人確認をスマホのカメラで完結できます。多くの証券会社では、本人確認書類を郵送で送付し、審査を経て、口座開設完了通知を郵送で受け取ってから取引できるのが一般的です。
DMM 株であれば、最短で口座開設手続きの当日から取引をはじめられます。思い立ったらすぐにはじめられる気軽さとスピーディーな手続きは、忙しい人にとってはありがたいでしょう。
スマホアプリで用語解説あり
スマホアプリもコンテンツが充実しています。中でも株式用語集は、まるで電子辞書のようなツールで、株式だけでなく、ありとあらゆる運用に関する用語が収録されています。口座を持っていなくても無料で閲覧可能です。
また、スマホアプリには、「かんたんモード」と「ノーマルモード」があり、簡単に切り替えられます。かんたんモードであれば、全くの初心者でも複雑な操作が不要で、見やすいアイコンから直感的に操作しながら銘柄選びや注文ができます。
新規口座開設・登録で国内株式が1ヵ月間無料キャンペーン
新規口座開設、登録が完了すると、国内株式の売買手数料が1ヵ月間無料になります。つまり、純粋に「株価×株数」の金額を用意するだけで、株式を購入できるのです。さらに、抽選で10名に2,000円のキャッシュバックを行うキャンペーンもあります。
また常設のキャンペーンとして、25歳以下の方は、株式売買手数料がずっと実質無料というキャンペーンもあります。ただでさえ、業界最安値水準の手数料であるにもかかわらず、非常に良心的です。
ドルコスト平均法で運用する商品の選び方
商品の選ぶ方法
- 投資信託
- つみたてNISA
- ETF(上場投資信託)
- 変額保険
- 外貨建て保険
ドルコスト平均法を使って実際に、資産運用を実践してみたいと思ったら、どのような商品に申し込めばよいのでしょうか。商品の特徴や仕組みも解説しながら、選び方をご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
投資信託は、運用会社がテーマにあった優良な投資対象を発掘、選定した金融商品です。投資家から預かったお金をまとめて運用し、その成果を分配してくれます。
例えば株式型の投資信託であれば、ひとつの商品の中に複数の株式がパックになっているので、ひとつの投資信託に投資するだけで、自動的に分散投資が可能です。さらに、ドルコスト平均法の時間分散を味方に付けることで、リスクを低減する効果も期待できます。
つみたてNISA
つみたてNISAの最大のメリットは、投資で得た利益が非課税になることです。通常は、運用中の利益に対して20.315%等の税金が引かれますが、つみたてNISAなら全額再投資できます。
非課税メリットを活かして、より値上がりが期待できそうな世界株式の投資信託などを選択してみるのはどうでしょうか。短期の値動きに左右されず、長い目で資産運用を考えるのであれば、日本だけでなく世界全体に目を向けた投資先も検討しましょう。
ETF(上場投資信託)
ETFとは、Exchange Traded Fundの略語です。証券取引所に上場している投資信託で、株価指数など指標への連動を目指します。日経平均株価やTOPIX(東証株価指数)、NYダウ等の指数そのものを、市場で買うイメージです。
積立投資をはじめるときに、どの銘柄を選べばよいかわからない人は、まずETFから選択するのも一案です。
変額保険は、保険と投資信託が組み合わさったような商品です。毎月支払う保険料を株式や債券などで運用する保険で、運用成果によって保険金や解約返戻金が変わります。つまり、ドルコスト平均法による運用ができるわけです。
運用期間中は、死亡保障等の基本保険金が保障されているため、運用しながら、万が一の死亡リスクに備えられます。満期後は、年金として受け取ることも可能です。
外貨建て保険
外貨建て保険は、外貨(米ドルやユーロ、豪ドルなど)で毎月保険料を払い込み、外貨で保険金や解約返戻金などを受け取ります。外貨預金と保険がセットになったような商品で、為替変動により受け取る金額が変わります。
つまり、ドルコスト平均法で運用できるのです。万が一の死亡リスクにも備えられ、将来的に年金として受け取ることもできます。
銘柄選びの3つのポイント
銘柄選びのポイント
- インデックスファンドを選ぶ
- 口数をより多く買えるものを選ぶ
- 手数料が安いものを選ぶ
ドルコスト平均法の運用を投資信託で実践する場合、どのような銘柄を選ぶとよいのでしょうか?何より、長く買い続けることが大切ですので、長い目で見てどういった点に注意して選択するべきかご紹介します。
インデックスファンドを選ぶ
投資信託には、インデックス型とアクティブ型という種別があります。日経平均株価やTOPIXなど、市場全体の値動きを示す代表的な指数に連動するような運用成果を狙う投資信託を、インデックスファンドと呼びます。逆に、指数を上回る成果を狙う投資信託がアクティブファンドです。
一般的に、アクティブファンドに比べて、インデックスファンドの方が、運用中の手数料が安い傾向にあります。1回あたりのコスト負担は少額でも、長い目で蓄積していくと負担は大きくなります。ドルコスト平均法を考えるときには低コストで運用が叶うという視点は重要です。
口数をより多く買えるものを選ぶ
例えば、世界株式をテーマにした投資信託でも、商品によって現在の価格に差があります。期間中の運用成果に大きな差異がないようであれば、価格の安い商品を選んだ方がよいでしょう。
必然的に購入できる口数が多くなります。投資信託の運用成果の分析には、証券会社各社が様々なツールを無料で提供してくれます。
手数料が安いものを選ぶ
投資信託を買うときには、販売会社に購入時手数料を支払います。その他、運用期間中は投資家の出したお金(信託財産)から、信託報酬が差し引かれます。さらに監査報酬、売買委託手数料などの費用がかかる上、売却時に信託財産留保額が必要な商品もあり、これらは大きな負担です。
それぞれの費用負担は少額でも、塵も積もれば山となります。そのため、できるだけ1回のコストが安い商品を選ぶとよいでしょう。
ドルコスト平均法を上手く活用するためのポイント
ドルコスト平均法のポイント
- 分散投資をする
- 運用状況を定期的に確認する アベレージコスト
- できれば自動積立機能を活用する
- 価格が右肩下がりの銘柄は避ける
- 運用する年数を決めておく
- 毎日の値動きに敏感にならない
ドルコスト平均法の投資手法を、より効果的に上手く活用するためのポイントを具体的に解説します。これらの注意点を押さえず、誤った認識で、短期的に売ってしまうと、本来得られるべき投資成果をしっかり受け取れなくなってしまいます。
分散投資をする
リスクを低減しながら投資する大原則は、「分散投資」であると聞いたことがあるかもしれません。分散投資には、「銘柄」の分散や「投資する地域」の分散のほか、投資する時間をずらす「時間分散」という考え方があります。このうちドルコスト平均法は、最後の時間分散をする方法です。
加えて、投資する銘柄や地域など、より細かに分散させることで、さらにリスクを抑えられます。例えば、日本株式の投資信託と同時に、金や世界株式の投資信託や、ESGを積極的に推進する企業の投資信託などのテーマ投資信託を購入するなどです。
運用状況を定期的に確認する
ドルコスト平均法は基本的に、申し込みをした後は買い続けることが重要です。しかし、買ってからずっと価格が下がり続けてしまうと、思うような成果が上がらないこともあります。
日々価格を確認する必要はありませんが、数ヵ月に一度くらいは、運用状況や市況、見通しなどの情報を見るようにしましょう。価格が下がっても、お値打ちに多くの口数が買えているので一喜一憂することはありません。
ただ、長い目で見ても先の雲行きが怪しいようであれば、投資商品の変更も検討する余地があります。
できれば自動積立機能を活用する
ドルコスト平均法は、一定額を定期的に買い続けることによって、その投資効果を受け取れる投資方法です。そのため、1回でも積み立てを止めてしまうと、効果が下がってしまいます。定期的に購入するのを忘れないよう、何もしなくても自動で積み立ててくれる自動積立機能を利用しましょう。
ほとんどの証券会社が、投資信託や株式の自動積立サービスを提供しています。また、つみたてNISAや保険はそもそも自動積立の仕組みなので、基本的にこれらの商品を選択すれば、あとは放置しておいて構いません。
価格が右肩下がりの銘柄は避ける
できれば価格の安い銘柄に投資して、より多くの口数を買えた方がよいのですが、ずっと右肩下がりの銘柄は避けるのが無難です。同じ期間、同じテーマの他の投資信託と運用成果を比べてみるとよいでしょう。
投資対象の市況環境による影響で一時的に下がり続けているのか、あるいはその銘柄固有の理由があるのか、分析ツールなどを使って確認してみましょう。また、世界経済の流れを読みながら、これから盛り上がりそうなテーマの銘柄に投資します。
運用する年数を決めておく
ドルコスト平均法は、長く投資し続けることで、効果を発揮し、期待する成果を上げていく手法です。長い時間の間には、経済状況や思いがけないリスクによって、価格が一時的に下がることもあるかもしれません。
10年、20年といったスパンで運用する年数をしっかりと見据えて、コツコツ運用を続けていくことが大切です。また、目標年数の終わりに、たまたま市況が悪くなり、思うような成果が出ていない場合もあります。
目標額に達するまで運用を続けてみるなど、運用期間や目標金額などのゴールをきちんと定めておくとよいでしょう。
毎日の値動きに敏感にならない
預貯金とは異なり、日々値動きのある投資商品で運用するので、当然、短期的な価格の動きはあります。でも、日々の細かな値動きに一喜一憂しないように気を付けましょう。
特に、まだ積立口数が少ない運用開始直後は、複利効果も出にくいため、日々の値動きに評価額が影響を受けることもあります。ここでよくありがちなのは、少しの損失や利益確定のために売却して、運用を止めてしまうことです。
続ける先の成果を想像して、時間を味方に、じっくりと腰を据えて運用するということを忘れないようにしましょう。
ドルコスト平均法の証券会社おすすめランキング3選
おすすめランキング
- 1位:SBI証券
- 2位:楽天証券
- 3位:マネックス証券
ドルコスト平均法による投資を実践する際には、証券会社などに口座開設をする必要があります。また、投資対象として選択できる商品のラインナップ、様々な手数料等は、各社それぞれに異なるため、十分に比較し検討しましょう。
ここでは、おすすめの証券会社ランキング3位までを挙げて、それぞれの会社のメリット・デメリットを簡単にご紹介します。ぜひ比較検討して、早速ドルコスト平均法を実践してみてください。
1位:SBI証券
SBI証券はSBIグループの証券会社です。1999年10月にサービスを開始し、2021年6月にインターネット証券初の770万口座を突破しました。国内株式の個人取引シェアはトップのネット証券最大手です。各種取引手数料も業界最低水準です。
TポイントやPontaカードとの連携やポイント運用もできます。クレカ積立というクレジットカード決済で積み立てを行い、毎回の積立額に応じて、ポイントを得られるお得なサービスもあります。
SBI証券のメリット
SBI証券のつみたてNISAは、毎月、毎週、毎日と設定することができ、積立額も100円から気軽にはじめられます。「Welth Navi for SBI証券」というロボアドバイザーに一任運用できるサービスも利用できます。
SBI証券のデメリット
もし、国内株式だけでなく米国株式にも投資したいと思ったら、都度、別のアプリを利用しないといけない点がデメリットとして挙げられます。またFXなどにチャレンジしたいとき、デモ口座などで練習することはできません。
2位:楽天証券
楽天グループのインターネット専業証券会社です。楽天市場などの会員であれば、そのアカウントを経由して、簡単、スピーディーに口座開設ができます。
また、投資信託の積み立ての決済を楽天カードにすると、楽天ポイントが貯まっていきます。楽天市場などのお買い物で貯まった楽天ポイントを、積立投資に使うことも可能です。楽天証券の「つみたてNISA」では、投資額を100円から、投資頻度は毎月だけでなく毎日にも設定できます。
楽天証券のメリット
積立上限は月5万円なので、最大で月500ポイントもらえます。積み立てサービスを利用すると、毎月ポイントが発生するので、このサービスは大変魅力的です。
楽天証券のデメリット
そもそも、楽天銀行や楽天カードを使わない方、楽天市場などグループの他のサービスを利用しない方にとっては、メリットは感じられません。もらえるポイントは、投資信託の積み立てに使うこともできますが楽天市場でのお買い物に使えるので、この機会にチェックしてみてください。
3位:マネックス証券
マネックス証券は、ネット専門の証券会社です。日興ビーンズ証券、オリックス証券、ソニーバンク証券と合併をし、現在に至ります。
国内株式が投資対象である投資信託を保有しているだけで、その保有残高に対して毎月マネックスポイントが付与されます。このポイントは売買手数料に充当したり、暗号資産や他のポイントと交換したりすることが可能です。
マネックス証券のメリット
マネックス証券では、米国株式の取扱銘柄が突出して多く、米国株式を積み立てで購入することもできます。日本の株式や投資信託だけでなく、米国株式にも分散するのは運用のテクニックとして有用です。
投資信託の購入時申込手数料は0円と始めやすく、一定額までキャッシュバックするプログラムも充実しています。取引や資産管理をスムーズに行うためのツールやアプリが充実しており、毎日更新される投資情報も頼りになります。
マネックス証券のデメリット
国内株式の手数料が、約定代金が上がるほど割高になります。また取り扱う外国株式が、米国と中国の2ヵ国のみなので、他の国の株式に投資したいと考える人にとってはデメリットです。
ドルコスト平均法で価格変動リスクに備えよう
ドルコスト平均法は、積立投資をすることで自然と価格変動リスクに備えられる投資方法です。
価格変動のある投資商品に一度にまとめて投資する場合は、いつ買うかが重要になります。安いときに買って、高いときに売らないと期待する成果が得られないからです。一方、ドルコスト平均法は、時間を味方に付けて、一定金額をコツコツ積み立てながら購入していきます。
価格が安いバーゲンセールの状態のときにたくさん買い、価格が高いときには少ししか買わないことで、平均買付価格を抑えながら効率的に運用できます。ドルコスト平均法を実践する上で何よりも大切なことは、長い目でじっくり続けることです。短期的な価格の上下に左右されず、資産をしっかり育てていきましょう。
加重平均資本コスト(WACC)
資本コスト(Cost of Capital)は,企業に投下された資本のコストである。投資家からみると,投資に対する期待収益(Expected Return)となる。企業と投資家を結ぶ指標という意味で,資本コストはコーポレートファイナンスのキーワードといえる。貸借対照表の資本・負債の部に記載されているように,企業に投下される資本は,負債と株式の形態をとる。負債の資本コストは金利である。株式の資本コストは,投資家が株式投資に期待する収益率である。現代ファイナンス論によると,期待収益率(資本コスト)は,リスク負担に対する報酬であり,ハイリスク・ハイリターンの関係が成り立つ。したがって,株式の資本コストは負債の資本コストより高い。
負債の資本コストは,債権者が期待する収益率であり,有利子負債利子率(支払利息÷有利子負債残高)や社債の利回りとして与えられる。株式の資本コストは,主に CAPM を用いて算出する。負債の資本コストと株式の資本コストが分かると,負債比率と株式比率をウェイトとして加重平均する。これが企業の加重平均資本コスト(Weighted Average Cost of Capital:WACC)である。 WACC は,企業全体の投下資本に対する資本コストといえる。
負債額を D ,株式時価総額を E とし, V=D+E とする。 V アベレージコスト は株式時価総額と負債の合計であり,企業価値(Enterprise Value)ともよばれる。負債比率は D/V ,自己資本比率は E/V で与えられる。負債の資本コストを R D ,株式の資本コストを R E とする。このとき,企業の WACC(R V ) は下記で与えられる。
法人税を考慮すると,負債には節税効果がある。節税効果を考慮した WACC は,下記で表される。記号 t は法人税率である。
通常, WACC というと下記である。
負債額を 1,000 億円,負債の資本コストを 3.0% ,株式時価総額を 1,000 億円,株式の資本コストを 7.0% とする。負債比率と株式比率は 0.5 である。法人税を考慮しなければ,
となる。
法人税を考慮し,法人税率を 40% とすると,
となる。負債利用の節税効果は, WACC の低下を通じて企業価値に貢献する。 WACC は企業評価における割引率になる。
著作権・免責事項
- 「やさしい金融エンジニアリング講座」(以下、本解説集)の文章、図表などの著作権は、シグマベイスキャピタル株式会社に帰属しますので、複製・転載・引用・配布などは一切禁止します。
- 本解説集の利用により生じた損害はいかなる理由であれ、一切責任を負いかねますので予めご了承下さい。
- 本解説集は、予告なしに内容が変更・削除等されることがあります。
- 内容に対するご質問にはお答えすることはできませんので、ご了承下さい。
●日本FP協会 継続教育対象講座● 企業価値・ROE重視時代の株式投資に必要な企業分析を学ぶ!
【eラーニング】ファンダメンタル分析 初級コース
コメント