カリスマFX先生こと杉田勝が、エリオット波動を解説したDVDを発売。[杉田勝のエリオット波動入門DVD]理論編¥3,990。
■[理論編]DVDの内容
●R・N・エリオット
●参考文献とチャート
●エリオット波動の基本形と考え方
●値動きは上下動8波で1サイクル
●8つの波[5波進んで3波後退]
●1波:5波[21波]上昇8波[5波進んで3波後退]
●2波:3波[13波]下降
●3波:5波[21波]上昇
●4波:3波[13波]下降
●5波:5波[21波]上昇
●A波:5波[21波]下降
●B波:3波[13波]上昇
●C波:5波[21波]下降
●エリオット波動のフラクタル現象
●まとめ
●フィボナッチ級数
●推進波の特徴と見極め方
●調整波の特徴と見極め方
●推進1波
●調整2波
●第2波動、間違ったカウント
●第2波動ランニング・コレクション
相場に勢いがある場合
●調整2波
●推進3波の特徴
1-3-5波の中で最短にはならない
●推進3波[間違ったカウント]
●推進3波[正しいカウント]
●調整4波
1波とオーバーラップしてはならない[一部例外あり]
間違ったカウント
正しいカウント
1波とオーバーラップして良い場合
Alternation
細分化された4波の安値がサポートになる
細分化された4波の高値がレジスタンスになる
●調整波4波の特徴2
細分化された4波の高値がレジスタンスになる
●推進5波上昇のフェィリャー
●推進5波下降のフェィリャー
●5波Diagonal Triangle[上げのウェッジフォーメーション]
各波動は3波になる
●5波Diagonal Triangle[下げのウェッジフォーメーション] FX必須アイテム フィボナッチ
各波動は3波になる
●調整a波[5波に細分化]
ジグザグコレクション
フラットコレクション
イレギュラーフラット
●調整a波[3波に細分化]
●調整b波の特徴
三角形の場合は5波に細分化
●調整c波の特徴
●調整波の種類
●調整波[ジグザグ・コレクション] FX必須アイテム フィボナッチ
●調整波[フラット・コレクション]
●調整波[イレギュラー・フラット]
●調整波[ダブルフラット]
●調整波[ダブルジグザグ]
●調整波[トリプルジグザグ]
●調整波[トリプルフラット]
●調整波[トリプルスリー]
●トライアングルの特徴
●トライアングル
収束三角形 contracting
上昇三角形 ascending
下降三角形 descending
拡大三角形 expanding
e波が三角形
●第1波エクステンション
●第3波エクステンション
●第5波エクステンション
●エクステンションはっきりしない
●3波のエクステンションのエクステンション
●エリオットのチャネリング
※内容は変更になる事がございます。
■発売日・価格
発売日:2009年9月。予約受付中。[9月27日発送予定]
[理論編]価格:¥3,990[送料・税込]
[実践編]の価格・発売日は今暫くお待ちください。
杉田勝が初めて公開するエリオット波動の科学的アプローチ。エリオット波動を解説したDVDを発売。理論編¥3,FX必須アイテム フィボナッチ 990[発売中]、応用実践編¥6,090[予約受付中]。
■[応用実践編] DVD内容
●エリオット波動実践時の課題
●エリオット波動をより正確に捉えるために
●Divergence(ダイバージェンス、逆行現象)
●ダイバージェンスはなぜ起こるか
●SMAとEMA
●EMA
●20EMAと20SMA
●推進5波の特徴
●推進5波の見極め方
●推進5波の見極め方(複合形)
●推進波と20EMA
●推進波と20EMA(CASE1)
●推進波と20EMA(CASE2)
●推進波と20EMA(CASE1) FX必須アイテム フィボナッチ
●推進波と20EMA(CASE2)
●推進波と20EMA
●エリオット波動とフィボナッチ・リトレースメント
1.2波のリトレースメント FX必須アイテム フィボナッチ
2.第4波のリトレースメント
3.調整b波のリトレースメント
●波動間のフィボナッチ関係
A.a波とc波
B.トライアングルの各波
C.推進波間のフィボナッチ関係
●エリオット波動の実践トレード
H&S(ヘッド&ショルダーズ)
ダブルボトム
ダブルトップ
3波ブレークを狙ったトレード
●トライアングル 収束三角形(contracting)
●5波/c波Diagonal Triangle(下げのウェッジフォーメーション)
●5波/c波Diagonal Triangle(上げのウェッジフォーメーション)
●2波の押し目買い
●2波の戻り売り
●20EMAがレジスタンス1波が20EMAを切る
●4波の押し目買い
●4波の戻り売り
●波動カウントのヒント
●エリオットのチャネリング
■発売日・価格
[理論編]価格:¥3,990[送料・税込]発売中
[実践編]価格:¥6,090[送料・税込] 9月発売予定。予約受付中
FX初心者の迷いを解消、投資心理とチャート読解力を鍛えるサイト。
超絶シンプル!聖杯探しに疲れた人のための1時間足ゆったりトレード手法。
チャートを見る時間がないからこそ、ゆったりトレードがおすすめ。
「空き時間でぱっぱと稼げる」という謳い文句でスキャルピングを推奨する人もいるみたいですが、正直、初心者がそんな方法で安定して稼げるようになるとは思えません。スキャルピングは、デイトレよりも速く考え決断する力が必要なので、はっきり言って難しいです。
それに、スキャルピングは狭くて見晴らしの悪い相場のときに向いている方法だと思うので、広くて見晴らしのいい相場のときに、わざわざ短期足で数ピプスをチョコチョコ抜くのは効率が悪い気がします。
サラリーマンや主婦の方は、当然、一日中、チャートを気にして監視することはできません。だからといって自分の都合のいいスキマ時間にトレードして勝てるほど甘くありません。大きく狙おうとすればチャンスを待たねばならず、相場の都合に合わせないといけません。
波の習性を利用した1時間足トレード手法。
- 波の転換は短期足から起こる習性を使って、ダウ理論による短期波の転換サインをトリガーにエントリーのタイミングをとります。
- 上位足レジサポが近くにあれば通用しません。
- 1時間足レベルの水平線に対して1時間足レジサポで判断します。4時間足以上の大きな波になれば、1時間足は無効ですが、短期足の組合せを変えれば、相場はフラクタルなので、同様の考え方が通用します。
- 使用ツールは水平線と押し戻しを測るフィボナッチ・リトレースメントのみです。
ダウ理論を目線の基準にしているトレーダーは、世界的にも相当数いると思われます。相場は大衆心理で動くので、なるべく多くのトレーーダーが愛用していて信頼できる理論やツールを使うべきです。 photo credit: Ben Lepley .
フィボナッチ数列とは自然界に存在する不思議な数列のことで、欧米のトレーダーが相場を分析する上でとても重要視する数字です。相場の波が規則的かつ自然な形に描かれるのは、この数列が意識されているせいかもしれません。 photo credit.
- 世界中のトレーダーが意識している時間足である。
- 1トレードで大きな値幅が狙える。
- エントリー後たいして伸びなくても逃げ余地がある。
- 一日の中でチャンスが少ない。
- 1時間足だけを使う場合、損切り幅が大きい(短期足と組み合わせることで回避できる)
1時間足、1本を確実に狙う。
- 月足、週足、日足、4時間足にレジスタンス・サポートラインを引きます。その目的は、1時間足がどこまで上がるか、どこまで下がるかという動きの余地を想定するためです。
- 1時間足にトレンドが出てないときは、この手法を使えません。(但しトレンドの出ている波までダウン・サイジングすれば同様に使えます)
エントリータイミングをとるのに有名なトレンドラインですが、ラインの引き方を勘違いしている人も多いです。今回はそんなトレンドラインの正しい使い方と役割についてお話します。 photo credit: 96dpi via photopin.
- 1時間足の押し目候補のライン(H1-S1)を引き、レートが落ちてくるのを待つ。
- 1時間ローソク足が押し目候補ライン(H1-S1)でサポートされる(ヒゲ抜けはOK)のを確認する。
- 利確は1時間足の高値(H1-R1)、1時間ローソク足実体が上抜けて確定すれば、次の4時間足ラインまで保有可能。
戦術的に5分足でエントリー、損切り、逃げをする。
- 5分足が戻り高値を上抜いて(波の転換サイン)押し止まったところ(サポート)からエントリー。
- 損切りは5分足の一つ手前の安値。
- 1時間足の高値(H1-R1)に届かず、5分足のネックラインを割った、または目線が切り替わった場合は戻ったところ(レジスタンス)で逃げる。
実際のチャートで確認
今日のまとめ
追記 5分足に1時間足を表示するMT4用インジケーター(Custom Candle)は、ザイFX!さんのサイトから無料ダウンロードできます。
裁量トレードに便利なインジケータやソフト、パソコン、通信環境、健全なトレード・ライフをサポートするアイテムなど、実際に試してよかったものを中心にご紹介します。 photo credit: SIGNET SG513 via photopin.FX必須アイテム フィボナッチ
【FX初心者向け連載②】FXに必要なもの(機器編)
FXトレードでは「PC」、「スマホ」もしくは「タブレット」が必須となる。
最近ではスマートウォッチでトレードまでできるものも。
さて、今回はメカ・アイテム編です!(笑)FX必須アイテム フィボナッチ
あまり記事にする必要性が無いかもしれませんが、いってみましょう~😁
FXで必要な機器の種類
上記と インターネット環境が必須 です。インターネット環境はスマホを持っていれば既にあるということなので、わざわざ別で用意しなくて大丈夫かもしれません。 なるべく高速で安定しやすいものが良いです!
PC
デスクトップ型
ある程度性能があった方が良いでしょう~(最近の新品10万円以上なら大丈夫です)
おすすめは『ゲーミングPC』と呼ばれるもの です。ゲームをする為に設計されているものですが、= 操作性や画面の表示応答速度が速い ということになります。
モニターを複数接続して沢山チャートを表示させたても快適に動作 します。
プラタナスのデスクトップPCの1例
2画面にしてチャートを複数表示しているところ
私は、BTOパソコンと呼ばれる自分でカスタマイズするタイプのPCをメインで使っています。
日本メーカー製のものは勿論安心感がありますが、初心者ニーズが強く多彩な機能が入っています。FXトレードにはそれらは不要になります。 (その分表示応答速度が落ちてると考えても良いでしょう)
コストあたりの性能を最大限に追求したカスタムPCを選択することは、大変合理的 です。
👇こちらでカスタマイズして購入もできます👇
👇もしくはゲーミングPCの既製品を用意しても良いでしょう👇
液晶モニター
EIZO製がおすすめ です。
プラタナス
EIZOの案内ページによると、みずほ証券、GMOクリックホールディングス、三井住友銀行などの プロの現場でも多数採用 されているようです。
FX必須アイテム フィボナッチ トレーダーは、長時間画面を見ることになります 。
この液晶を使うようになってからは、長時間画面を見続けていても、非常に楽だと感じるようになりました!
お勧めです!!!
ノート型(ノートパソコンのスペックについて)
「ノートPCでFXトレードはできますか?」
「 できます。 」
過去には、VAIOやDELLやIdeaPadなど様々なノートPCを使ってきましたが、私が今常用しているのは、Microsoftのsurfaceです。
今どきのタッチパネル対応で、大変軽快に動いてくれています♪
スマホ
スマートフォンのことですが、「スマホ」と言った方がしっくりきますね😄
軽快に動く なるべく新しいものが良い でしょう。私は、iPhoneを愛用しています。 (常に最新にしています)
タブレット
iPadをおすすめ! FX必須アイテム フィボナッチ
iPhone用とは別にiPad用のMT4(FXチャートアプリ)があり、視認性も高くなっています。
ちなみに、このブログもiPadで,だいたい移動中に書いています。
プラタナス
スマートウォッチ
iPhoneユーザーですので、Apple Watch一択!
チャンスが来たらウォッチに自動で通知するように設定できる のです〜!😎
Apple WatchでMT4のプッシュ通知(トレンド転換の可能性サイン)FX必須アイテム フィボナッチ を受け取ったところ
私は、こういった 通知を受け取ったときにチャートを確認 して、 トレードエントリーするか検討 して実際トレードしています。
通知の頻度は自由に設定できます。私は1分足と呼ばれる短いスパンで更新されていくものを選択して通知設定しており、1日に多いと数十回以上通知が来ます。もちろん トレードエントリーしないことの方が多い のですが、 エントリーするかしないか決めるのは経験によるテクニック ですね~🤔 (この記事はメカ・アイテム紹介なので、手法などは割愛させていただきます)
まとめ
さて、いかがでしたでしょうか?
上で紹介したものでFX取引で 必須は、スマホだけ 。あとは、あったら良いものということになります。
皆さん、スマホお持ちですよね、、、?
あれば、 すぐFX取引がスタート できますよ!!!
私の場合、まずアイテム、形から入るタイプみたいでして(笑)
必須では無いものも私にとっては必要なものになっていますので、紹介してみました。
(ブログ記事を書く練習も兼ねておr、、、)
プラタナス
次の記事では、FX口座開設に必要な書類やFX会社の違いなど、選択肢が多く迷いそうなところを解説していこうと思います。
株やFXの最強ツール!TradingViewの使い方ガイド
上:「チャートツールバー」 シンボル入カフォーム、時間足変更ボタン、チャートスタイル変更ボタン、インジケータ追加ボタンなどが表示されています 左:「描画アイテムツールバー」 ホーム画面へのボタンと、描画アイテムツールバーが表示されています。 右:「ウィジェットツールバー」 気配値表示やニュースの他、アラーム一覧やSNS機能が表示されています。 下:「Pine戦略・ツールバー」 アイディア公開ボタンやスナップショットボタン、Pineエディタなどが表示されています。
基本的な使い方②:銘柄の変更
基本的な使い方③:時間足の変更
時間足 → H
日足 → D
週足 → W
月足 → M
基本的な使い方④: インジケーターの追加
TradingViewでのボリンジャーバンドの設定方法
TradingViewでボリンジャーバンドを表示する方法
TradingViewの公式サイトにアクセスしたら、チャートを表示して画面上部にある [fx] をクリックします。
上部にある検索窓に「ボリンジャーバンド」もしくは「BB」と入力すると、内蔵ライブラリの [BB(ボリンジャーバンド)] をクリックします。
TradingViewでボリンジャーバンドの期間を設定する
そうすると、メニューが出てくるので [設定] をクリックします。
項目 | 説明 | 基本値 |
---|---|---|
期間 | 平均値を出す際のローソク足の本数 | 20 |
ソース | ローソク足のどの位置で平均値を出すか | 終値 |
標準偏差 | ボリンジャーバンドのσ値 | 2(±2σ) |
オフセット | どれだけ横方向にずらすか | 0 |
基本的な使い方⑤:描画ツールの活用
トレンドラインの描き方
ラインツールには「トレンドライン」「 水平ライン 」「並行チャネル」「回帰トレンド」と様々なアイテムがありますが、基本である「トレンドライン」をマスターすれば応用できるようになるでしょう。
コメント