ボリンジャーバンドとは?魅力的な3つの特徴を分かり易く解説
お悩みトレーダー
エイク
メンター
今日は ボリンジャーバンドの3つの魅力 を教えてあげよう!
『ボリンジャーバンドっていうインジゲーターは何がすごいの?』
さらに、ボリンジャーバンドが優れている点は、 ひとつのインジゲーターで3つの分析ができる点 です。
そのことにより、 分析や手法などを、簡潔にパターン化 することができます。
以上の理由で、 初心者だけではなく、上級者も利用者がとても多い です。
この記事では、 ボリンジャーバンドというインジゲーターの3つの魅力 について解説しています。
ボリンジャーバンドを 他の分析方法と組み合わせることで、相場分析の精度を上げることができます。
そのことによて、 エントリーポイントや決済ポイントをパターン化することができるようになります。
ボリンジャーバンドは使えない?株での設定例&隠された欠点とは?
ボリンジャーバンドは中心にある移動平均線「ミッドバンド」を中心に、
上に プラス1σ、2σ、
下に マイナス1 σ 、2 σ
の合計5本の線(バンド)を使って表されるテクニカル指標です。
σ(シグマ)とは、標準偏差のことで、一定期間の株価のばらつき度合いを示したものです。
そして、「統計上、移動平均線±1σ内には約68.27%、±2σ内には約95.45%の確率で株価が分布している」という考えを基に、ボリンジャーバンドを活用して株価の水準を見ます。
1.ボリンジャーバンドの見方
1つは、バンド幅の広がりを見る方法です。バンドの幅が狭い状態がしばらく続いた後、株価が上下いずれかに放れると、株価は放れた方向に大きく動き出すという習性があります。
これを、トレンド転換のシグナルと解釈し、相場の放れた方向に追随する形で買い(売り)を仕掛ける、というのがバンド幅の広がりを使ったトレード法です。
もう1つは、株価とバンドの上下限を比較する方法です。
先ほど見たように、「株価は移動平均線±1σ内には約68.27%、±2σ内には約95.45%の確率で分布している」というボリンジャーバンドの考えから、株価が+2σ(-2σ)の線に達した時、もしくは突破した時を買われすぎ(売られすぎ)と判断し、買いもしくは売りを仕掛けます。
【参考:株価チャートとボリンジャーバンド(25日)】 (ピンク:±1σ、赤:25日移動平均線、青:±2σ) |

2.ボリンジャーバンドは使えない?検証してみた!
ⅰ.ルール詳細(ボリンジャーバンドの設定)
【買いルール詳細】
【売りルール詳細】
ⅱ.検証結果(ボリンジャーバンドの有効性の検証)
運用資産の推移
3.ボリンジャーバンドの有効性&欠点
資産曲線が概ね右肩上がりの曲線となっており、「終値がボリンジャーバンド(25日)の-2.0σを下回ったら買いで、+2.0σを上回ったら売り」は、それなりに 有効なルール ボリンジャーバンド だと見て取れます。
また、勝率63.75%、平均損益1.61%、PF1.321となりました。
勝率は6割を超え、平均損益もプラスですので、ボリンジャーバンドを使ったルールは、統計的にはやや有効な結果と言えるでしょう。
しかし、運用資産の推移をみると、下落相場でうまくボリンジャーバンドを機能することができていない欠点もあります。
その場合には 「RSI」 や 「移動平均乖離率」 等のテクニカル指標と組み合わせることで、ボリンジャーバンドを使ったルールはより利益が期待できる戦略に変化します。
このボリンジャーバンドは、とても使い勝手の良いテクニカル指標ですので、ぜひ、「ボリンジャーバンド」に注目してみるとよいでしょう。
このeBookは 直近22年分の株価データ を集計して、
・日本株がもっとも上がりやすかった月、下がりやすかった月
・時期折々の上がりやすかったセクター、下がりやすかったセクター
など、実績が豊かな注目セクター・注目銘柄を 全98ページ にわたって細かく解説しています。
西村剛(にしむらつよし)
フェアトレード株式会社 代表取締役。機関投資家出身で統計データを重視したシステムトレードに注力。2011年株-1グランドチャンピオン大会で+200.4%、2012年+160.1%、2013年157.0%を叩き出し三連覇達成。証券アナリスト検定会員。システムトレードを使った定量分析と、これまでファンドマネジャーとして培ったファンダメンタルズ分析を融合した新しい視点で株式市場を分析し、初心者でもわかりやすい言葉を使った解説に定評がある。
著書に『株3年生の教科書(総合科学出版)』、『株2年生の教科書(総合科学出版)』、『実戦 空売りトレード(明日香出版社)』
ボリュームレシオとは?【用語解説と統計データ公開】
【注目】今が買い時の厳選銘柄! ↓↓↓↓↓ 株価が上がる銘柄を確認する 無料で銘柄及びエントリータイミングを公開しています。 1.ボリュームレシオとは ボリュームレシオは、一定期間における株価上昇…
- 2020年3月18日
- 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)
ストキャスティクスとは?【用語解説と統計データ公開】
【注目】今が買い時の厳選銘柄! ↓↓↓↓↓ 株価が上がる銘柄を確認する 無料で銘柄及びエントリータイミングを公開しています。 1.ストキャスティクスとは ストキャスティクスは、一定期間の株価の最高…
- 2022年1月14日
- 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)
MACDは有効か?【用語解説と統計データ公開】
【注目】今が買い時の厳選銘柄! ↓↓↓↓↓ 株価が上がる銘柄を確認する 無料で銘柄及びエントリータイミングを公開しています。 1.MACDとは MACDは、「Moving Average Conv…
- 2022年1月14日
- 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)
期間限定で無料公開!実は日本株市場では株価が上がるタイミングが分かります!いつ株価が上昇するのか分かるデータ集プレゼント【完全無料】
【注目】今が買い時の厳選銘柄! ↓↓↓↓↓ 株価が上がる銘柄を確認する 無料で銘柄及びエントリータイミングを公開しています。 ※間もなく公開終了‼ \株の買い時売り時が分かる!!/ …
- 2030年1月1日
- 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)
ウィリアムズ%Rとは?
【注目】今が買い時の厳選銘柄! ↓↓↓↓↓ 株価が上がる銘柄を確認する 無料で銘柄及びエントリータイミングを公開しています。 1.ウィリアムズ%Rとは ウィリアムズ%Rは、米国の有名なトレーダーで…
コメント